異学年交流の充実で得るもの…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.15
15日の朝は、応援団紹介と集会委員会企画のゲームを全校で行いました。

写真1 応援団紹介
応援団の中から選出された応援団長、副団長、太鼓、応援旗の四役が自己紹介をしました。堂々と自己紹介する様子を見た下級生たちは、上級生への憧れを抱いたことと思います。

写真2 すり抜けおに集会
1〜5年生が、6年生と教員の間をタッチされずにすり抜けるゲームです。6年生にとっては、昨年度までのすり抜けようと楽しむ側から、下級生を楽しませることを楽しむ側となりました。とある6年生は、「楽しそうな5年生までを見て嬉しかったし、自分も楽しかった」とのことでした。

写真3 活動の振り返り
集会委員会が、今日の企画、運営について振り返りを行っていました。課題があったら次回に生かします。

異学年交流の充実で、「高学年への憧れ」と「人の役に立つ喜びを味わう経験」が高まることがねらいです。

高学年が活躍する運動会進行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.14

2学期が始まってすぐ、高学年はタイムを計測し、紅白を決めた上で係を決めました。
そして、昨日の6時間目は、5.6年生と教員で運動会係打ち合わせを行いました。

応援団や音楽係、放送係や開閉開式の司会をする代表委員などは、全校児童や参観者の前で活動をするので、活躍が見えやすいです。しかし、他の係も、それぞれがなくてはならない仕事です。

教職員だけでは運動会の運営はできません。すべての5.6年生が必要な仕事を担ってくれます。

高学年にとって、人の役に立つ喜びを味わう貴重な機会になるよう指導していきます。

ボランティアマインドに感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.13

写真1.2
本日は、1〜3年生の各クラスにて、保護者ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。多くの子どもたちが読み聞かせを楽しみにしており、読み聞かせに没入していました。

写真3
各クラスで読み聞かせをされた本は、今年度より図書室入り口にて紹介されています。図書室に行った時、読み聞かせの時の本を見つけやすくする工夫をボランティアの方が行ってくださいました。

写真にはありませんが、10日の学校公開では、1年生保護者向けに、読み聞かせの様子の見学会を行ってくださいました。
学校公開のアンケートにて、1年生保護者の方より、「中休みの読み聞かせを娘が楽しみにしていたので、私も少し覗かせていただきました。下の子を連れていたのですが、ボランティアの方にご配慮いただきありがたかったです。先生も聞きにいらしていて、子どもたちも楽しそうで、とても素敵な空間でした。このような場を設けてくださる学校と読み聞かせボランティアの方々に感謝です。」との感想をいただきましたので紹介いたします。

子どもたちのためにお時間作ってくださるそのお気持ち、行動に感謝感謝です。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.10
この日は、今年度3度目の学校公開でした。

お願いをしたアンケートに、たくさんの回答をいただいています。以下に抜粋して掲載いたします。

【お子さんの様子について】
○ お友だちとコミュニケーションを取る様子がよく見られて安心しました。
○ はじめて図工を参観しましたが自由な雰囲気のなかで楽しそうに製作している姿が印象的でした
○ 授業に参加する姿を見て、成長を感じました。リモートでなく、直接教室で見ることができたのも良かったです。
【その他お気付きのこと】
○ 中休みの読み聞かせを娘が楽しみにしていたので、私も少し覗かせていただきました。下の子を連れていたのですが、ボランティアの方にご配慮いただきありがたかったです。先生も聞きにいらしていて、子どもたちも楽しそうで、とても素敵な空間でした。このような場を設けてくださる学校と読み聞かせボランティアの方々に感謝です。
○ 他のクラスも含めて全体的にのびのびとした雰囲気の中で授業が行われていることが印象的でした
○ 夏休みの自由研究の展示がされていて、子どもたちも一緒に見ることができるのがよかったです

多くの保護者にご来校いただき、お子さん、学校の様子をご覧いただけたことを嬉しく思います。ありがとうございました。
アンケート結果は、個人が特定される情報をふせ、9月中には学校回答を添えて公開予定です。9月15日までに回答をお願いいたします。


学校公開の見どころ紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.9
9/10は学校公開です。お子さんの学校生活の姿をご覧いただきますが、その他にも見どころがありますので紹介します。

写真1 自由研究、自由工作
夏休みにご家庭で取り組んだ自由研究、自由工作の展示があります。子どもたち一人ひとりの個性があふれています。他学年の学年棟にも入っていただいてご覧ください。次の機会にお子さんに助言をするヒントにもなることと思います。

写真2 図工作品
今年度は展覧会がありません。そこで、学校公開の機会に、図工の作品を校内に展示しています。一部6月公開時と同じものも展示されています。また、制作中のために未展示の子もいます、ご了承ください。

写真3 保護者(地域)ボランティアの装飾など
写真は、保健ボランティアさんが掲示してくださったトイレ前の壁の装飾です。シーズンごとに展示内容を変えてくださっています。秋の入り口のこの季節、運動会の他にも、紅葉やハロウィンの装飾もあります。
図書ボランティアさんやガーデンボランティアさんも、装飾やガーデンの保持管理などで学校環境を美しくしてくださっています。
保護者や地域の方がここまで学校環境に貢献してくださっている学校はなかなかありません!

教室には各家庭お一人ずつ(未就学児童を除く)の入場ですが、その他制限はありません。ご来校をお待ちしています。

スローガン発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
R4.9.8
今朝は体育館にて、運動会のスローガン発表集会を行いました。代表委員の子たちが1学期末に各学級に意見を募り、集まった意見をもとにスローガンを決めました。

代表委員「今年のスローガンは、せ〜のっ『団結!!〜君田★スター〜』」
チームで勝利を目指す楽しさ、全力を尽くすことの清々しさを味わってほしいです。

また、全校児童が集まったタイミングで、転入生と全校児童の対面を行いました。新学期、君田小学校には5名の友達が増えました。

フライング未然防止研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.7

君田小学校では、教員一人一人がこれまでに学んできた指導技術や知識を伝達し合う研修の時間を年間20回ほど設定しています。昨日は、中堅のS.K主任教諭が、運動会の時期を前に、徒競走のスタートの方法を実技を交えて講義しました。

「よーい………パン(スタート音)」の「………(間)」が大切で、この「………」の間で、子どもたちがスタート姿勢をとり静止するよう指導していくことを確認しました。

運動会徒競走のフライング未然防止研修となりました。

来週は、H.H主任教諭企画の研修が予定されています。今から内容が楽しみです。

夏休み作品展案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.6
夏休みに子どもたちが取り組んだ自由研究、自由工作を学年棟内の空き教室に展示してお互いに見合う作品展がスタートしています。

写真は1から3年生の作品展の様子です。子どもたち一人ひとりが関心のあることをそれぞれ作品にしていますので、展示に子どもたちの個性が表れています。

保護者の皆様、夏休みの自由研究、自由工作へのご協力ありがとうございました。10日の学校公開時にぜひご鑑賞ください。

縁の下の力持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R4.9.5
ご家庭で学校の様子を子どもたちに聞くと、友達のこと、担任や専科教員のことなどが話題になると思いますが、子どもたちのことを支えている人は他にもたくさんいます。

写真1 保護者ボランティア
今日は、図書ボランティアと読み聞かせボランティアの方が、活動内容の確認をしたり、図書室とその周辺の飾り付けをしたりするためにご来校してくださいました。図書室前の大型掲示を見た子どもたち、「赤とんぼかわいい」と呟いていました。

写真2 地域の方々
きみだランドや漢字検定の運営は、学校運営協議会委員の方など地域の方々が担ってくださっています。サタデースクールでは、普段の学校では体験できない内容も盛りだくさんです。

写真3 養護教諭
学期ごとの身体計測時に保健室に来る時間を活用して、学年に応じた保健指導を行っています。5年生には、けがの手当てについて話をしていました。

この他にも、事務室や給食調理員さん、教育委員会や市の職員なども子どもたちの成長を見守っています。なかなか話題には上がりませんが、縁の下の力持ちがたくさんです、!

いじめを許さない

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.2
君田小学校では、毎学期のはじめに、「いじめ防止授業」を実施しています。

写真は、1.3.4年生の道徳の学習の様子です。
1年生は、擬人化された登場人物の心情を、自分の経験や気持ちと重ね合わせて考えていました。
3年生は、グループ内での意見のすれ違いや、ある一人の子の言い方がきつく感じられる事例を、日常生活と重ねて考えていました。
4年生は、学校という場所で起こるのが当たり前である友達との意見の相違を想定し、自分たちがどのような心構えでいることがよいのかについて考えていました。

この他にも、相手の気持ちを考えることを題材にして、その大切さについて確認をしていました。

心理的、肉体的なダメージを受けた子が嫌だと感じたら、それはいじめです。
いじめは絶対に許しません。

昇降口前スペースの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.1
君田小学校の児童、また、来校くださった保護者の方全員が必ず通る昇降口前のスペースについて説明します。

写真1 食育コーナー
君田小学校では、人間の生活に必ず深く関連している「食」を通した教育「食育」わわ重視しています。食育で大活躍なのは栄養士です。この日は9/1防災の日。君田小では、八王子市備蓄米の入れ替えで発生する余剰米の提供に申し込み、備蓄米を利用したカレーライスを提供しました。
食育コーナーでは、この日は備蓄米などの非常食の紹介がされていました。

写真2 チラシコーナー
学校には、企業等から各家庭にチラシ等の配布依頼が届くことがあります。君田小学校では、担任の手を介して配布するチラシは、「文科省や都市教育委員会協賛、後援のもの」と「地域での非営利な社会体育活動のもの(年1回程度)」に限定しています。その他のチラシについては、このコーナーに置いてあり、誰もが自由に持ち帰れるようにしています。

写真3 落とし物コーナー
学校の落とし物は、このコーナーにまとめています。

これらの他にも、昇降口周辺の柱や壁には、ポスターの掲示をしています。ポスターやチラシは、全員に関係がないものですが、一部誰かの関心に触れ、そこから子供たちの力が高まることもあるかも知れません。

ご来校の際にご覧ください。

引き渡し訓練ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.8.31
今日は、大地震の警戒宣言が発令されたとの想定で、引き渡し訓練を実施しました。

写真1 警戒宣言の発令を受け、引き渡しを行う旨を教職員や子どもたちに伝達するため、学年主任が職員室に集まります。何年に一回あるかないかの有事に備えた、教職員にとってもとても大切な訓練です。

写真2、3 多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました!

前触れなくその状況が起こった時に、用意していたマニュアルは有効に活用できるのかどうか、本番の状況を想定しながら訓練をしています。


子どもたちが学校に帰ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.8.30
2学期2日目、学校に子どもたちの声が響きわたり、活気にあふれています。

写真1 夏休みに持ち帰っていたタブレットを保管庫に戻すなどしながら、友達との会話を楽しむ6年生の様子です。

写真2 中休みの校庭の様子です。君田小の先生たちは、子どもたちと一緒によく外に出て見守っています。この写真の中にも先生が3人います。

写真3 10月1日は運動会。各学年とも、徒競走のタイムを計測しています。この結果を参考に、リレーの選手や紅白が決められていきます。ドキドキですね!

学校にほ、やはり子どもたちが必要です!

今日は、児童の下校した後の午後、教員は特別支援教育について研修を行う予定です。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.8.29】
今日は暑くなかったので、体育館で2学期始業式を行いました。

写真1 「元気なみんなに会えてうれしいです…」校長先生のお話です。
写真2 児童代表の言葉、今日は5年生の2人!下書きを読むのではなく、顔をあげ、皆の方を見渡しながら、堂々とスピーチをしました。1学期の振り返りと2学期の目標にしっかりと触れた、皆の手本となる話しぶりでした。さすが高学年!
写真3 音楽委員会の指揮と伴奏で校歌を歌いました。

夏休み明け、2、3、4、6年生にそれぞれ1名ずつ、新しい友達が増えました!

新学期の生活目標は「気持ちのよいあいさつ」です。相手意識のあるあいさつで、相手を幸せにできたらかっこいいですね!

もうすぐ2学期!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.8.25】
夏休み、学校のある時にはなかなかできないことの体験ができたでしょうか。

学校では、教材を決めて注文をしたり、運動会の打ち合わせをしたりと、教職員が2学期の準備を進めています。

みんなが元気に始業式に登校できることを、教職員一同心待ちにしております。

残暑見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.8.12

君田小のみんな、保護者の皆様、地域の皆様、残暑お見舞い申し上げます。

今日は所用で八王子駅に行きましたので、北口地下通路に立ち寄りました。
そこには、君田小学校4年生が作成したごみ問題啓発ポスターが掲示されていました。

君田小学校のみんなは、夏休みの宿題は順調に進んでいますか?計画的に進めましょうね。
始業式、待ってます!

保護者の皆様、宿題の確認をお願いいたします。

皆様が健康にご留意の上、充実した8月をお過ごしください。

一年生、給食室を見学する!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.27

久しぶりの投稿となります…

一学期の給食が終わった翌日(7.24)、一年生が給食室見学に行きました。

調理員「毎日約500人分の給食を作っています」
一年生「すごーい!」
調理員「次の日の給食のために、午後は食器などを洗って乾かします」
一年生「たいへんそうだ」「ありがとう」

一度にたくさんの食材を蒸したり焼いたりするのに、「スチームコンベクションオーブン」が大活躍でした。(7.14投稿の伏線回収)

フジ産業の調理員さん、栄養士さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
二学期も楽しみにしています!

水の事故から命を守る学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.21

例年、これからの時期、水にともなう痛ましい事故の報道が散見されます。

君田小学校では、例年5年生で着衣水泳を実施し、水難事故から自他の命を守る方法を学んでいます。

写真1 力を抜かないと溺れてしまうこと、力を抜けば体の一部は必ず水面から出るので、口と鼻が水面の上に出るように浮くことについて、教員が双方の見本を見せました。

写真2 服を着たまま水に入ると、水着の時のようには動けないこと、力を抜いて助けを待つこと、ペットボトルにつかまって長く浮くことについて、体験的に学びました。

写真3 君田小で使っている着衣水泳用の学習カード(https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/kimi...)です。ここにある内容を着衣水泳で学習しました。5年生には、本日の宿題となっています。解答もありますので、他学年の子も、おうちの人と一緒に確認してもらえたら嬉しいです。
★昨年度の5年生は、天候に恵まれずに着衣水泳ができませんでしたが、同様の学習カードで学習を行いました。

学習量に余裕があったら、もっと多くの学年で着衣水泳を実施したいところですが、なかなか叶わないのが現状です。ご家庭でもご指導いただき、水の事故ゼロで新学期が迎えられるようお祈りしています。

保護者と一緒に大掃除!

画像1 画像1 画像2 画像2
R4.7.21

昨日は給食最終日(ミートソースおいしかった!)。翌日以降給食をこぼしてしまう心配がなくなったので、給食後から大掃除としました。

保護者ボランティアの方が来校して、子どもたちでは手が届かない場所を中心に、子どもたちと一緒にお掃除をしてくださいました。

窓のさんの部分や高所など、普段掃除ができないところもきれいにしていただきました。お忙しい中ボランティアしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

お掃除をしてくださった保護者の方からは、「学期に一度、この大人の数だけでは手が足りません。年に一度でも、もっと多くの大人で一斉大掃除ができたらいいのでは。」との感想を聞かせていただきました。この内容は、学校運営協議会の場などで検討させてください。

たてわり班遊び…ではなく清掃?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.20

昨日はたてわり班活動を行いました。いつもとちがうのは、活動内容は、「清掃なしのロング昼休み」ではなく、「昼休みなしのロング清掃」です。たてわり班活動での清掃活動は、昨日が君田小学校始まって以来初めての取り組みです。

第2回、君田教育クイズです。○○に入る言葉(ひらがな)は何でしょうか。
「君田小学校では、人の役に立つ喜びを味わうことと、上級生に憧れる姿を目指し、たてわり班活動の充実を図っています。たてわり班活動は、自己有用感(自分は人の役に立っているという感覚)や自己肯定感(自分のよさを認識する感覚)などを育む、○○○○教育の一つです。」

小学校期に、「自分のよさ」と「人の役に立つ喜び」を知った子は、中学校期以降、自分がどのように社会に貢献しようかを主体的に考えられるようになると思っています。

写真1.2 普段の掃除ではなかなか十分に手が回らない場所を、たてわり班で掃除をしました。とてもきれいになりました。
写真3 担当教員も一緒に掃除をしました。

学校をきれいにしてくれたみなさん、ありがとう。
班をまとめてくれた6年生、ありがとう。

君田小学校は、キャリア(○○○○)教育と、教育活動の改善を大切にしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/14 5時間授業
3/20 卒業式予行

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

特別支援教室なないろ