12.23 学びのサイクルを2学期の振り返りに生かす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期の終業式でした。
【写真1】校長先生の話
「行事、たてわり班、学習、実りの多い2学期でした。みなさんの頑張りが立派でした。」
子どもたちの活躍をたくさんほめていました。子どもたちもニコニコです。

【写真2】代表の1年生、立派でした!
2学期に頑張ったことを堂々と話しました。450人の前で落ち着いて話す姿、頼もしかったです。

【写真3】「のびる子」渡し
担任が、一人一人に「よさ」をたくさん伝えながら、「3学期にがんばること」をしぼって伝えていました。お家でも、一緒に確認をしてください。

ところで、今日の学校教育では、「知識・技能」を身に付け、その土台の上に乗って「思考、判断、表現」をするとともに、「主体的に学習に取り組む態度」を育んでいます。また、知って考えた(考えて知った)後に実践、改善を図るというサイクルをともに学びます。(先日のプログラミング学習で身に付けさたい「論理的思考力」もまさにこのサイクルですね)

今日の終業式やのびる子を通して、子どもたちは、自分のたくさんの「よさ」と少し(少しでないと、心がつかれてしまいますね)の「課題」を知りました。(現状の把握、知識・技能)
そこで、ご家庭でも、学校の学習と同様に、「じゃあ、これからどうする?」と考えを促す声かけをしてみてください。発達段階に応じて、より具体的な行動目標が立てられるといいですね。(思考、判断、表現)
さらに、立てた行動目標が実践できるか、また、その難易度によって、行動を意識的に修正できるかについても、継続して把握、助言が必要です。(主体的に取り組む態度)

このように考えると、教科ごとに切り取って学習しながら身に付けている学びのサイクルは、日常生活の多くの場面で生かすことができます。むしろ、このサイクルを身に付けるために、学習を繰り返しているのです。

3学期も、上記の力が子どもたちに身につくよう教育活動を進めてまいります。

★音楽委員会さん、校歌演奏ありがとう!

終業式後、生活指導担当より、「家族(年末年始のふれあい)、命(不安の目に見えづらい蓄積、交通事故など)、お金(お年玉の扱いを保護者と確認)の3つを大切にするように」との話がありました。
1月10日に、みんな元気に登校できることを教職員一同待っています。

皆様、良いお年をお迎えください。

12.22 保護者と一緒に大掃除!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は12月最後の給食の日。明日からは食べ物をこぼしてしまう心配もありません。
ということで、学期末といえば大掃除!給食後の30分、みんなで掃除を頑張りました。

【写真1】保護者ボランティアに感謝!
君田小学校の大掃除では、毎回保護者ボランティアの方が数多くお手伝いしてくださっています。特に、低学年、中学年では、まだまだ危険なところ、手の届かないところ、気がつかないところがあり、それらを保護者の方が受け持ってくださるのでいつも大助かりです。
ご都合をつけて来てくださった皆様、ありがとうございました!

【写真2】普段より力を入れて!
図工室では、いつもは動かさない大きな机の下までお掃除していました。先生も一緒になって、床がどんどんピカピカになっていきます。

【写真3】水の冷たさに負けない!
4年生では、水道の排水溝もきれいにしていました。今日は雨も降り、気温も低く、ひときわ水も冷たかったと思いますが、とっても頑張っていました。「冷たいからやらない」とならないのが立派です。

いつも自分たちが使っているところをきれいにすることで、自分たちの心も洗われたことでしょう。すっきりした気持ちで年を越し、厳粛な気持ちで新年を迎えられたらいいですね!

12.21 すごいぞ6年生、音楽委員、教職員!★限定配信あり★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○すごいぞ6年生!【写真1】
6年生がつくったクッションが3日間限定で学年棟に展示され、6年生が相互に鑑賞していました。
自分でオリジナルのデザインを考え、ご家庭で生地などをご用意いただきました。子どもたちの個性が見て取れる作品となっていました。
手縫いとミシン縫いを使い分けるなどして完成させまして。すごいぞ6年生!

○すごいぞ音楽委員!【写真2.3】
昨日は、昼休みに、音楽委員企画の野外クリスマスコンサートが開かれました。中庭に集まった観客は、音楽委員会の演奏に大拍手でした。
行事や勉強に大忙しな2学期、時間を見つけて練習していたこと、また、皆を楽しませるための企画が見事です。すごいぞ音楽委員!

○すごいぞ教職員!【写真なし】
写真がないのは、教職員は縁の下の力持ちだからです。一人一人が輝く場面は千差万別です。普段の授業や行事では前に出なくても、クッションづくりや芸術の分野で光輝く子もいます。
教職員は、そのような機会を考え、つくっています。
★展覧会のない今年度、図工の作品も学校中に展示されています!
すごいぞ教職員!

★クッション展示と音楽コンサートは、KIMIDA記の少し下にて、君田小保護者向けに限定配信しています★

12.20-2 プログラミングで論理的思考力を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「45分が15分位に感じた」「もっとやりたかった」「考えるのが難しいからこそ楽しかった」「もう来てくれないの?」…これらは、昨日と今日、1年生から4年生で行ったプログラミング出前授業の感想です。充実した学習だったことがよく伝わってきました。

子ども向けプログラミング学習塾である「ロボット科学教育Crefus八王子校」の方が、低学年と中学年とで難易度や内容に差をつけながら、プログラミング学習を行ってくださいました。学習内容は学校教育に適切かどうかについても検討し、事前に学校まで来てプレゼンテーションをしてくださいました。また、ロボットとなるレゴブロックも用意してくださいました。

学習の流れは以下の通りです
(1)仕事をさせるためのプログラムをタブレットで作成して、ロボットに指示を出す。
(2)ロボットが計画通りに仕事をしたかどうか振り返る
(3)プログラムまたはロボットの改善を図り、ロボットに指示を出す
以下(2)(3)をくりかえす

このサイクルを通して、問題解決に向かうための論理的な思考力を高めていきます。また、このサイクルに乗るためには、失敗を恐れずにやってみることが大切だということを振り返り、他の学習や日常生活へと活かしてほしいと考えます。失敗は、変化や成長の種になること、そして、最大の失敗は、失敗を恐れて挑戦をしないことだという感覚を、プログラミング学習から掴んでほしいと思います。

12.20 プログラミング出前授業(1-4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和の小学校では、一人一台タブレット端末が配備され、プログラミング教育が必修化されています。
10年前には想像できなかったことで、時代の変化のスピードには驚かされます。

小学校のプログラミング教育の活動内容は以下の2つ
ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動
イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動

教員は、アのイメージは湧きます。なぜなら、自分たちも経験をしていることだからです。
難しいのはイの内容です。なぜなら、ほとんどの教員にとって、今日まで自分がやったこともない、習ったこともない、研修もない、教科書もない。ないものづくしなことを教えなければならないからです。

4年生以上では算数や理科で取り組む教材が少しずつ開発されています。君田小学校でも、3学期に取り組む計画です。
でも、やるからには3年生までにも経験させたい。そこで、君田小学校が力を入れている「地域人材、専門家の開発、活用」ということで、19日、20日の2日間、子ども向けプログラミング塾(ロボット科学教育Crefus八王子校)の方を講師に招き、出前授業をしていただきました。

その内容は近日改めてこのKIMIDA記にてお知らせします。

12.19 君田米収穫祭!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、社会科の学習と総合的な学習の時間のカリキュラムをマネジメントしながら、君田小学校で開墾した田んぼでお米をつくり、この秋に収穫をしました。
こ君田米は、歴代の5年生が収穫したお米の一部を翌年用の種籾として引き継いでいるものとなります。
今年度も、田植えから脱穀までの工程の要所要所で、みなみ野自然塾の方にご来校いただき、指導や助言をもらいました。

今日は、とれたお米を炊いて食す収穫祭をしました。

収穫祭には、お世話になった自然塾の方をお招きしました。
自然塾の方にお礼を伝え、メッセージカード渡した後、いよいよ君田米を試食しました。
子ども「おいしい」
子ども「予想以上の味です」
子ども「おかわりしたい」
担任も子どもたちと一緒に試食する予定でしたが、おかわりでなくなってしまったようです。それほどおいしかったのですね!

お米ができるまでの「八十八(米の字の語源)」の手間も、思い返すとよい思い出として長く子どもたちの記憶に残ると嬉しいです。
自然塾のみなさん、今年度もご指導ありがとうございました!

12.16 放課後子ども教室+移動児童館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いつもの放課後子ども教室にプラスアルファがありました。
舘が丘児童館が遊び道具を君田小学校に持ってきてくださり、体育館に児童館がやってきたのです。

【写真1】校庭では、たくさんの子が体を思い切り動かして遊んでいます。
【写真2.3】移動児童館では、プラバン作りをしたり、お手玉などの昔遊びをしたりしています。
いつもの放課後子ども教室のように校庭で遊ぶもよし。体育館に行って児童館の遊びをするもよし。下校時刻までがあっという間だったと思います。

ちなみに、12月放課後子ども教室の利用状況は、一回あたりおよそ170人(学童通所の子を除く)!たくさんの子が放課後の遊び場として活用しています。

企画、調整をしてくださった舘が丘児童館、放課後管理員、学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

12.15 君田小12月アラカルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月にあった出来事の中から、これまで紹介できていない情報を少しずつお伝えします。

【写真1】地域の方にお礼
11月に2年生が地域のお店探検に行ったことは先日のKIMIDA記でお伝えした通りですが、後日お店の方にお礼の色紙をつくりました。
色紙は12月初旬の放課後、2年生担任がそれぞれのお店に渡しに行きました。
お世話になったらお礼を伝えることも大切な学習です。

【写真2】地層をこの目で見よう
6年生の理科では、土地のつくりについて学習をしています。これまでも何度かお伝えしている通り、机上で学習したことよりも、実際に見聞きしたことの方が何倍も定着します。
6年生では、実際に地面を深く掘り進め、自分たちの目で地面がそうになっている様子を見ることができていました。
長く記憶に残る経験となったことと思います。

【写真3】家庭科調理実習
高学年では、感染症拡大防止に気を付けながら、調理実習を行いました。
写真はベーコンとポテトの炒め物。「先生もどうぞ」と、職員室にお裾分けを持ってきてくれました。
ベーコンの塩気がきいていて、とてもおいしかったです。
お家でも、学校で学習したことを活かし、家族に一品作ってほしいですね。それぞれのご家庭で、冬休みにいかがでしょうか。

12.14 人の役に立つ喜びを味わう(運動委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小学校での進路や職業指導」と聞いて、どのような学習ご想起されるでしょうか。
「道徳の時間」または「総合的な学習の時間」を活用して、将来の夢について考えてみる経験は多くの学校で行っていると思います。
ただ、君田小学校では、このことだけをもって、進路や職業指導が十分だとは思っていません。

進路、就職、自立に向けて、小学校期に味わわせたいことを、「人の役に立つ喜び」と考えます。
自分の言動が人の役に立っていることを実感したとき、子どもたちは、「頑張ってよかった」「いいことをしてよかった」「自分大好き」「また次も頑張ろう」「今度は〇〇をやってみよう」などの肯定的な気持ちを抱くと思います。わたしたちは、この気持ちが将来につながっていくと思っています。

現在、運動委員会が企画をしたゲームを楽しむことができる期間です。【写真1】

【写真2.3】は、休み時間に子どもたち(この日は2年生)が遊びに来ている様子です。運動委員会が準備、運営をして、お客さんを楽しませていました。

君田小学校では、子どもたちが「人の役に立つ喜び」をたくさん味わえるよう教育活動を工夫しています。

12.13 当番活動+創意工夫(委員会活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生は、全員が一人一役ずつ、「〇〇委員会」に所属し、各委員会の視点から、君田小学校をより良くするための活動を行っています。

「学校をよりよくする活動」は、維持管理されないと困ることを中心とした「当番活動」と、あるとよりよくなることの「創意工夫された活動」とに分けられます。

図書委員会では、「当番活動」としては、図書室の本や棚の整理整とんや休み時間の本の貸し出し、返却の手続きなどを常時行っています。そして今回は、「創意工夫された活動」として、「読書月間」を設定し、各学年にお知らせをしました。【写真1】

期間中は、図書室に行くとスタンプをゲットできます。休み時間になると、低学年から高学年までの子が、マイスタンプカードを持って図書室に来ていました。【写真2】

スタンプをためるともらえる景品は、図書委員会のみんなが事前に用意をしてくれました。受付台の横に並んでいます。【写真3】

君田小学校の子どもたちが読書に親しめるようにと考えてくれたイベントです。図書委員会のみなさん、ありがとうございます。

委員会活動や各クラスの係活動、当番活動は、小学校期間の大切なキャリア教育、進路指導です。

★体育委員会や音楽委員会もイベントを実施したり、考えたりしています。近々紹介いたします。

12.12 充実のボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は1.3年生に読み聞かせ活動、そして、5年生におはなしスタジオがありました。どちらも保護者や地域の方によるボランティア活動です。

写真1 読み聞かせ
読み聞かせは、保護者の方が、14クラス全てに、月に一度ずつ来てくださり、学年に合った本の読み聞かせをしてくださいます。ご家庭の事情で担当の方が当日急に来られなくなっても、とりまとめてる方が代役で入ってくださり、子どもたちが読み聞かせを見聞きする機会を確保してくださっています。

写真2.3 おはなしスタジオ
おはなしスタジオでは、大型スクリーンでの読み聞かせに、ビオラやピアノの生演奏や歌が重なります。体育館ぎ臨場感たっぷりの会場となります。こちらは各学年、年に1から2回だけのイベントとなります。

ここまで充実したボランティア活動は、他校ではなかなかないと思います。ご参加くださっている皆様に感謝申し上げます。

予告なく避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R4.12.9
今日は日時を事前に予告しない避難訓練を行いました。

放送「(火災報知器のサイレンとともに)訓練、避難訓練。家庭科室より火災です。…火元、煙と反対方向に避難開始」

校庭に避難して、校長先生と避難の様子の確認です。

校長「どこから火が出たか聞けましたか。」
子どもたち「家庭科室」
校長「口や鼻をハンカチでふさぐのはどうしてですか。」
子どもたち「煙を吸わないため」
校長「火事の時には、もう一つ、地震の時とは違うことがありますがわかりますか。」
挙手した2年生のOさん「かがんで、けむりをすわないようにします」

みんな、行動の意味をよくわかっていました。立派です。

災害はいつやってくるか分かりません。時には予告なく訓練をして、いざという時にこどもたちが訓練のように行動できるよう指導していきます。

異学年交流で得られるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R4.12.8
今週は、たてわり班グループで分担箇所の掃除をしました。
6年生がリーダーとなり、下級生をまとめてくれました。
リーダーは、指示をするだけではみんながついてこないこともあります。そこで6年生は、掃除のこつを教えたり、やって見せたりしていました。

君田小学校が力を入れている「異学年交流」で得られるものは何でしょうか。
【上級生にとって】
○見通しをもって課題を解決する力
決められた時間で目的を果たすためには、事前の打ち合わせ、準備が大切です。
○簡潔に説明する力
下級生の立場でわかりやすく説明する必要があります。
○集団をまとめる力
時に引っ張り、時に寄り添い、みんなの力を発揮させる方法を考え、柔軟に実践します。
○自己有用感
下級生や教職員からの「ありがとう」「すごいね」「楽しかったよ」の言葉を聞き、「人の役に立った喜び」を味わう貴重な場面です。

【下級生にとって】
○自分の役割を果たす力
学年相応の役割を果たすことが、集団の力になります。
○未来の自分への憧れ
上級生の活躍する姿を見て、その立場になった時の自分を想像し、その自分の姿に期待をします。

ぱっと思いつくだけでもこんなにたくさんの効果が期待できます。

クラスや同学年では学べないことが、異学年交流でたくさん学ぶことができます。

オリパラのレガシーを引き継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R4.12.7

君田小学校では、子どもたちに、「運動の楽しさを味わわせること」を大切にしています。昨日は、5年生対象で、「八王子ビートレインズ」の現役選手等をお招きして、バスケットボールの出前授業を行いました。

パスやドリブル、シュートのこつを教えてもらいながら練習をしたり、選手たち対子どもたちでゲームをしたりしていると、あっという間の45分でした。

先日の4年生は「タグラグビー」、今回の5年生は「バスケットボール」でした。
1月は3年生で「なわとびパフォーマー」、6年生で「サッカー」の出前授業を計画しました。
今年度よりこの先数年間、3から6年生になった時にこれらの出前授業を受けられるようにと、K教諭(算数少人数担当)が、学校全体の教育計画を見直して設定してくれました。

それぞれの運動に固有の楽しさがあります。それをその道の専門家に教えてもらう機会としてまいります。

八王子市学力定着度調査

画像1 画像1
画像2 画像2
R4.12.6
今日は、4.5.6年生で、八王子市学力定着度調査を実施しました。

この調査は、市立小中学校で今後数年間は続き、子どもたちの学びの記録は継続的に個人票として家庭に返却されます。ねらいは、中学校を卒業するまでに、すべての子どもたちが、教科書の例題レベルの問題を自分の力で解けるようになるように、学校や家庭が子どもたちの課題を把握して、効果的な指導、支援の方法を検討、提供していくことです。

今日の調査は、今年度2回目となります。学校では、1回目の結果をミライシード内のドリルパークに個々に反映をさせ、子どもたち個々の課題に応じた復習問題に取り組ませたり、のびのび(放課後学習)やベーシックドリルを活用したりして、指導を繰り返してきました。

本日欠席の児童は明後日の木曜日までに登校ができれば、その日の授業から2時間教室を離れ、別室でテストに取り組む予定です。この間登校ができないお子さんは、次年度のテストが次の機会となります。

結果は、3学期に返却予定です。

君田小学校では、「学習の個性化(〇〇の学習がしたい)」「指導の個別化(この課題の子には〇〇の学習の提供)」を意識して、子どもたちの学習を一層充実させてまいります。

表彰が2件、転入生紹介、校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R4.12.5
今朝の全校朝会は内容が盛りだくさんでした。

1.学校が表彰されました【写真1】
避難訓練、防災教育、施設の管理維持などの学校の取り組みが東京消防庁に認められ、表彰されました。学校を代表して、学校長が症状を受け取りました。今後も、安全、安心な学校づくりを充実させてまいります。

2.大会で大活躍【写真2】
体操の大会で大活躍をして、八王子市長より3、5年生がそれぞれ表彰されました。表彰された2人、おめでとうございます!
みんなが好きなこと、得意なことを見つけ、それをどんどん伸ばしてほしいなと思います。

3.転入生紹介【写真3】
先週より、君田小に新しい仲間が増えました。1年生と4年生のきょうだいです。先週は全校で集まる機会がなかったので、1週間遅れましたが、皆の前で自己紹介をしてもらいました。
2人ともとても立派でした。
これからどうぞよろしくお願いします。

4.校長講話【写真3】
(1)音楽会の保護者アンケートを一つ紹介しながら、高学年が下学年の憧れとなっていることを紹介しました。高学年に憧れ、また、下級生に憧れられること。これは、君田小学校がずっと大切にしている異学年交流を通したキャリア教育の一つです。
(2)「大人からの言動による暴力は許さない」と宣言をしました。その後、各教室で、そのようなことがなかったかどうかのアンケートを実施しました。
世の中では、学校内の出来事を「体罰」や「いじめ」などと学校でしか使われない用語で濁されている様子がありますが、わたしたちはこれらを社会通念上では「傷害事件」であるということをしっかりと理解して、適切な指導をしてまいります。

サタデースクールde紙飛行機飛ばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R4.12.3
今日はサタデースクール。やまぼうしの会も協賛で紙飛行機飛ばし大会をしています。

自分で作った紙飛行機を体育館で飛ばしながら、何度も改良を重ねて再挑戦をしています。

「初期計画→挑戦→課題発見→改善→再挑戦→…」のサイクルは、プログラミング的思考そのものです。

「うまく行かなそうだからやらない」
「うまく行かなかったからもうやだ」
とはならなないメンタルを、このような遊びの中でもたくさん経験してほしいです。

やまぼうしの会担当の皆様、サタデースクール運営の皆様、ありがとうございます!

できることを尽くす勇気(祝!グループリーグ突破!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R4.12.2

子ども「サッカー見た?」
子ども「最後の方だけライブで見ちゃった」
子ども「すごいね!」
登校するとすぐ、昇降口や職員室の前では、ワールドカップ、スペイン戦の話題で持ちきりでした。日本代表、やりました!

学校では、グループリーグ対戦相手の国々の国民食を食べることで、日本代表を応援しました。みなみ野からの思いもカタールまで届いたのでしょう。
子ども「今日は朝から幸せな一日だね」
廊下にある給食室の掲示板前で試合結果を見て、改めて喜びをかみしめてました。

コスタリカに敗れた時には責められるようなコメントも報道でありましたが、日本代表の選手や監督たちは臆することなく戦っているように見えました。周囲の意見に一喜一憂することなく、自分のできることを全力で尽くすその勇気は感動的でした。
君田小学校の子どもたちにも、人の評価のためではなく、時に思い通りの結果がでなくても、自分自身のために、自分ができることを全力で尽くすことができる勇気が育めるよう、教育活動を進めてまいります。

日本代表選手、監督をはじめ関係者の皆様、感動をありがとうございます。

本物に触れる(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R4.12.1
今日は、社会人ラグビーチーム「相模原ダイナボアーズ」のアスリートを招き、4年2、3組を対象にタグラグビーの出前授業を行いました(4年1組は明日)。

小学校体育の中で、ラグビーは「陣取りのゴール型ゲーム」に分類され、サッカーやバスケットボールなどの「手足を使ったゴール型」、バレーボールなどの「ネット型」、キックベースなどの「ベースボール型」とはまた違った楽しさを味わうことができます。

今日の学習では、ラグビーボールを使ってトップアスリートの技を見せてもらったり、相手を交わしながら陣地に入り込むゲームを教えてもらったりしながら、陣取り型ゲームの楽しさを味わわせてもらいました。

4年生のイベントはラグビーでしたが、来週には5年生がバスケットボールで本物に触れる体験をします。他の学年のイベントも楽しみにしていてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 学運協
3/6 避難訓練 安全点検日
3/7 たてわり班活動

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

新入学・転入

感染症対策文書

保護者アンケート