6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

11月7日の給食

画像1 画像1
マクブース風混ぜご飯
あじの香草パン粉焼き
レンズ豆のスープ
ぎゅうにゅう

11月4日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
しょうゆめし
せんざんき
むぎみそのみそしる
みかん
ぎゅうにゅう

11月2日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
はちだいこんとぶたかくにどん
けんちんじる
くきわかめのしょうがいため
ぎゅうにゅう

11月1日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
きなこあげパン
ようふうおでん
じゃこサラダ
ぎゅうにゅう

10月31日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
こんさいピラフ
うずらのにたまご
オニオンスープ
スイートパンプキン
ぎゅうにゅう

10月28日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さけのごまみそやき または てりやきチキン
くきわかめのきんぴら
ぐだくさんみそしる
みかん
ぎゅうにゅう

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
チャーハン
なかなおりのぎょうざ
ちゅうかふうコーンスープ
ぎゅうにゅう

今日は八王子読書の日です。本に登場するおいしそうな料理を給食で食べました。今回は「けんかのきもち」という絵本とのコラボ給食です。絵本の中に登場する「仲直りの餃子」を再現しました。

10月26日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ジャージャーめん
チンゲンサイのスープ
こくとうナッツ
みかん
ぎゅうにゅう

今日のくだものは「みかん」です。日本でとれるくだものの第一位は、みかんです。みかんには、かぜを予防し、疲れをとりのぞく効果があります。みかんの袋(うすい皮)には食物せんいがたっぷりで、お通じをよくする効果があるので、袋(うすい皮)ごと食べましょう。

10月25日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
まだいのかおりあげ
やさいのおひたし
けんちんじる
ぎゅうにゅう

今日の魚は真鯛です。
今年も、コロナウイルス感染症の影響で困っている水産業の方々を応援するために、八王子に真鯛が提供されました。鯛は「めでたい」という言葉と音が一緒であることと、赤い色が「魔除けの効果がある」とされていることから、縁起のいい魚としてお祝いの日に食べられます。普段はめったに食べることのできない貴重な魚です。

10月24日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
さつまいもごはん
にくどうふ
もやしのからしあえ
みかん
ぎゅうにゅう

旬の八王子産のさつまいもを使ってさつまいもごはんを作りました。
給食では、年間を通して地場野菜を取り入れるように努めています。給食で新鮮な地場野菜を味わえるのは八王子の小学校ならではですね。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
きのこごはん
やきさば
きりぼしだいこんのいために
あごだしのみそしる
ぎゅうにゅう

今日は和み献立で、島根県の郷土料理を作りました。島根県は、トビウオやのどぐろ、しじみなど、海産物が多くとれる地域です。

中でも、焼き鯖は雲南地方の名物です。日本海でとれた鯖を生のまま運べたのが雲南地方でした。そして、さらに遠くまで届けるための生活の知恵として、鯖を焼いて運んだことから、「焼き鯖」が有名になりました。

トビウオは島根県を代表する魚の一つです。島根県ではトビウオのことを「あご」と呼び、その名前は「あごがはずれるほどおいしい」から名づけられたとも言われています。今日はすべての料理にあごだしを使って作りました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
むぎごはん
はっぽうさい
もやしスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

具だくさんで栄養満点の八宝菜を作りました。
野菜が苦手な人もおいしいと思ってもらえるように、食材のうまみをだしながらシャキッとした食感も楽しめるように、具材を投入するタイミングや下処理の方法を考えながら作っています。

食物繊維が豊富な麦ごはんと一緒にいただきました。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
てづくりふりかけ
ししゃものいそべやき
ごじる
あげとこまつなのにびたし
ぎゅうにゅう

今日は今月の中で一番カルシウムを多く摂れるメニューでした。
骨ごと食べられるししゃもや、大豆・大豆製品、小松菜にはカルシウムが多く含まれています。

ししゃもは表面に油をつけて焼き上げました。パリッとした食感になるよう、1分単位で焼き加減を調整しています。苦手な人も半分は食べられるといいなと思います。

*今日のポイント*
成長期に欠かせないカルシウム。不足しないように意識して摂ろう。

10月18日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ミルクパン
いかのハーブやき
あきはちナポ
やさいスープ
ぎゅうにゅう

今日は、みなさんお馴染みの八王子ご当地グルメである八王子ナポリタン、通称「はちナポ」を作りました。今回は秋バージョンで、秋野菜をたっぷり使っています。八王子ナポリタン俱楽部の料理人の皆さんから、おいしいレシピをいただき、再現しました。

ナポリタンにかかっている玉ねぎソースには、ヨーグルトやマヨネーズ、ハチミツを入れましたよ。

*今日のポイント*
八王子のご当地グルメを知ろう

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
おうえん!カツカレー
じゃこサラダ
りんごかん
ぎゅうにゅう

今日は給食室からの運動会応援メニューで、カツ(勝つ)カレーを作りました。

献立表が配られた時から、いち早くチェックしていた人が多かった今日のメニュー。運動会練習でおなかがペコペコだったからか、残さいはほとんどゼロに近く、これまでにないほどよく食べてくれました。

明日の運動会ではきっと力を発揮できることでしょう!

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
こだいごはん
ぶたにくとやさいのしょうがいため
ピリカラきゅうり
にらたまみそしる
ぎゅうにゅう

今日は古代米を使ったごはんです。
古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。古代米は白米よりも栄養がたっぷり含まれています。おなかの調子を整えたり、体の疲れをとったりしてくれます。

見た目に抵抗を感じる人もいますが、食がすすむしょうが炒めと一緒に食べたので、残さいも少なく、好評でした。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
チキンライス
コーンポテト
はくさいのクリームスープ
オレンジジュース

今日はオレンジジュースの日でした。
給食では月に1回程度、ジュースを出す日があります。給食で出すジュースは果汁100%のもので、体の栄養になるものを選んでいます。オレンジジュースには、風邪を予防したり、皮膚を健康に保ったりするビタミンCが多く含まれています。

大人気のクリームスープは朝から2時間かけて作りました。コトコト煮込んだ野菜スープは、少しの塩を入れただけで抜群のおいしさです。そこに手作りホワイトルウや牛乳を加えることで、さらにコクのあるスープになります。

10月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
きんめだいひもの
じゃがいものきんぴら
さわにわん
ぎゅうにゅう

姉妹都市である小田原市から、金目鯛の干物をいただきました。
小田原では、江戸時代、とれたての魚を開き干しにして保存食として打っていたのが、干物の始まりとされています。素材の味を引き出す「うす塩づくり」でつくるのが小田原の干物の特徴です。

めったに食べることのできない貴重な機会でした。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
にんじんごはん
こんにゃくのみそおでん
とんじる
みかん
ぎゅうにゅう

10月10日の目の愛護デーに合わせ、保健室の坂井先生の元気応援メニューを作りました。にんじんごはんのにんじんには、目の機能を助けるビタミンAが多く含まれています。

山田小のにんじんごはんは、にんじんが苦手な人も食べやすいように、みじん切りにして細かくごはんに混ぜこんでいます。ほかのひき肉や小松菜、じゃこのうまみが口いっぱいに広がるので、にんじん嫌いも箸が止まらない人気のメニューです。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
しゅうげつごはん
いしがきあげ
ゆかりあえ
はちおうじる
ぎゅうにゅう

今日は八王子市にゆかりのある料理を作りました。八王子城御膳です。

秋月ごはんは、八王子城から見える秋の夜空に浮かぶ美しい月を、古代米と栗で表現しました。また、八王子城には敵からの攻撃を防ぐ石垣があったことから、ちくわに白と黒のごまを混ぜた衣をつけて石垣揚げを作りました。八王汁には、八王子で収穫された八種類の野菜が入っています。

*今日のポイント*
給食を通して八王子の歴史や文化を学ぼう
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力調査

PTA

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

子どものおうえんページ