6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

9月5日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
なまあげのみそいため
くきわかめのごまふうみ
かきたまじる
れいとうみかん
ぎゅうにゅう

茎わかめは、名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。わかめなどの海藻は「海の野菜」とも呼ばれ、海外でも注目されています。一度にたくさんの量を食べるのは難しいので、毎日少しずつ食べるといいですね。

9月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
メキシカンライス
しろいんげんまめのポタージュ
コールスロー
りんごジュース

今日は、白いんげん豆でポタージュを作りました。
白いんげん豆は、糖質が比較的多い豆です。そのため、ほどよく崩れるまで煮込むと、豆の甘みで料理がとてもおいしくなります。ポタージュにすると、白いんげん豆の甘みやうまみを存分に味わうことができます。

白いんげん豆には、たんぱく質や炭水化物のほか、不足しがちな栄養素(ビタミンB₁、ミネラル、食物繊維など)が豊富に含まれています。

9月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
とうがんのスープ
アーモンドこくとう
ぎゅうにゅう

今日のスープには八王子産のとうがんを入れました。漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」といいますが、冬の野菜ではありません。皮が厚く、丸のまま涼しいところに置いておけば冬まで保存できることから、「冬」までもつ「瓜」と名付けられたといわれています。水分をたくさん含んでいて、体温調節に役立つ野菜です。

生産者の中西さんからのメッセージです・・・・・・・・「いつも私たちが作った八王子野菜をおいしく食べてくれてありがとうございます。八王子産の冬瓜は5月ごろ畑に植えます。八王子市全体で年間約11.6トンが収穫されます。冬瓜は比較的作りやすい作物なので、みなさんも機会があれば作ってみてください。」

8月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん(アルファ化米)
ひじきのふりかけ
かんこくふうにくじゃが
ツナときゅうりのあえもの
ぎゅうにゅう

明日、9月1日の「防災の日」に合わせ、アルファ化米でごはんを炊きました。

給食では中心温度を確認するため、熱湯にアルファ化米を入れて蒸らしますが、災害時には、水を注ぐだけでごはんができます。ふりかけ等をかければ、普段のごはんと遜色なく食べることができます。

災害が起きたときの備えとして、各家庭に用意しておくと安心です。この機会に防災について考えてみましょう。

8月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
チャーハン
とりにくとまめのいためもの
ワンタンスープ
れいとうみかん
ぎゅうにゅう

2学期の給食が始まりました。
今学期も安全で、よりおいしい給食を届けていきます!

夏休みを経て大きくなった体に合わせて、
十分に栄養をとってほしいと思います。

7月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
スパゲティミートソース
グリーンサラダ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

給食のミートソースには、たまねぎをたくさん使います。甘みがでるように、朝早くからよ〜く炒めて、大きな釜でじっくり煮込みます。調理員さんが山田小のみなさんに喜んでもらえるように、心をこめて作ってくださるので、おいしいミートソースができるのですね。

さて、今日は1学期最後の給食でした。今学期もおいしく給食を食べてくれたみなさんへの感謝の気持ちを込めて、サラダにはハート型のにんじんを入れました。

夏休み中も、1日3食、規則正しくしっかり食べて、夏バテしないようにしましょうね。

7月15日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
コーンピラフ
はちおうじハニーマスタードチキン
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

今日は八王子でとれたはちみつを使って、ハニーマスタードチキンを作りました。はちみつの味がしっかりと肉に入るように、調味料をよく揉み込み、染みこませました。ほのかな甘みとマスタードがマッチして、とても好評でした。

はちみつ生産者の犬飼さんからのメッセージです・・・・「私たちが作ったはちみつをはちおうじっ子のみなさんが食べると聞いて、とてもうれしいです。はちみつを採る時は検査をして、十分な甘さがあるものだけを採っています。味が濃くておいしいはちみつにこだわって作っているので、ぜひ食べてください!」

7月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ミルクパン
しろみざかなのハーブやき
こふきいも
かぼちゃのクリームスープ
ぎゅうにゅう

今日は旬のかぼちゃがたっぷり入ったクリームスープを作りました。かぼちゃにはカロテンという栄養がたくさん含まれています。カロテンは体の中でビタミンAになり、口の粘膜や皮膚を正常に保つ働きがあります。粘膜や皮膚はウイルスなどのばい菌から体を守る働きをするので、かぼちゃを食べると風邪を予防することができます。

7月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
もずくスープ
パインかん
ぎゅうにゅう

今日は和み献立の日で、沖縄県の郷土料理を作りました。
沖縄ならではの食材が盛り込まれ、普段食べる機会の少ないメニューだったと思います。

ゴーヤは苦みがあるので、苦手な人も多いですね。
なるべく苦みが少なくなるように、丁寧に下処理をし、肉や卵とからめながら炒めました。ゴーヤが苦手だったけれど、食べられたよという声も多かったです。

受け継がれている大切な郷土料理に触れ、おいしく食べながら学ぶことができました。

7月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さばのカレーあげ
やさいのおかかあえ
ごじる
ぎゅうにゅう

カレー風味に味つけしたさばを竜田揚げにしました。揚げ物にすると、魚が苦手な人も食べやすくなります。特に、食欲が落ちる夏にはカレー味がおすすめです。

7月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
チリコンカンライス
しもなかたまねぎスープ
ふかしとうもろこし
ぎゅうにゅう

今日は年に一度、新鮮な八王子産のとうもろこしを食べる日でした。農家の方が、朝一で収穫してくださった「朝どれとうもろこし」です。

そして、山田小に届いたとうもろこしを3年生が皮むきしてくれました。
ふかしたとうもろこしは、とてもおいしく甘かったです。食缶をあけた子どもたちが思わず「良いにおい〜!」と言うほどでした。
こんなにおいしいとうもろこしが食べられたのは3年生のおかげですね。よくがんばりました。

7月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
マーボーなす
さんしょくナムル
コーンとたまごのスープ
ぎゅうにゅう

今日は校長先生の元気応援メニューです。

校長先生からのメッセージです・・・・・・・・・・「夏が旬のなす。スープに浮かぶふわっふわの卵。想像するだけで、おなかがへります! 自分の体は食べ物からできています。バランスよく食べて、一生をともにすごす『からだ』を作りましょう。」

夏が旬の野菜には水分が多く含まれていて、熱く火照った体を冷ましてくれます。元気に夏を乗り切るために、校長先生の元気応援メニューをしっかり食べました。

7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ちらしずし
ささのはあげ
ごまきゅうり
たなばたじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は七夕献立です。

七夕にはそうめんを食べる風習があります。これは、そうめんをおり姫が作るはたおりの糸にみたてているからといわれています。そうめんを天の川にみたて、かまぼこの星と一緒にすまし汁にしました。

7月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん または ナン
キーマカレー
はくさいとベーコンのスープ
すいか
ぎゅうにゅう

今日はリザーブ給食の日です。
キーマカレーに合わせる主食を「ごはん」または「ナン」から選びました。

リザーブ給食では、将来「自分で食事を選択する」力を身につけることをねらいとしています。それぞれの食べものに役割があることを知り、自分で栄養バランスの整った食事を選択できるようになってほしいと思っています。

今回は主食のリザーブ給食でした。ごはんやパン、麺などに含まれる栄養は、体や頭を動かすためのパワーになることを学びました。

7月5日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
ししゃものいそべやき
さつまじる
えだまめ
ぎゅうにゅう

えだまめは緑色をしているうちは、「豆」ではなく、「野菜」です。熟して茶色くなると、「大豆」になり、「豆」とよばれます。えだまめは「野菜」と「豆」の両方の栄養をもっています。つかれをとってくれる栄養が含まれているので、強いひざしの夏にピッタリです。

7月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ゆかりごはん
あかうおのこうみやき
こまつなとじゃこいため
さわにわん
れいとうみかん
ぎゅうにゅう

今日の汁ものは「沢煮椀」というメニューです。汁の中には、千切りに切った野菜や豚肉などの多くの食材が入っていて、具材の香りやシャキッとした食感を楽しむことができます。昔、”多い”ということを”さわ”と言ったことから、この名前がついたと言われています。さっぱりとした味付けなので、暑い夏でもおいしく食べられますよ。

7月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
たこめし
うずらのにたまご
にくじゃが
おんやさいのごまソースあえ
ぎゅうにゅう

7月2日の「半夏生」に合わせた献立です。
半夏生は、田植えを終わらせる目安の日とされ、この日以降は田植えをしないという習慣がありました。関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように大地にしっかりと根付くようにとの願いから、タコを食べる風習があります。

山田小ではリクエスト給食になるほど人気のたこめしを作りました。
今回は初めて「だし」を使ってごはんを炊き、甘辛い味を染みこませたタコと混ぜ合わせました。風味豊かで、一口ずつかみしめたくなるおいしさでした。

6月30日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
とりのレモンじょうゆ
ひじきのいために
カリカリじゃこサラダ
れいとうみかん
ぎゅうにゅう

今日はスポーツ選手が体作りのために実践する、主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つがそろった給食を作りました。

今回のテーマは「骨をつくろう、強くしよう」です。
成長期のみなさんは、骨が大きく、太くなっている真っ最中です。丈夫な骨を作るためには、「カルシウム」、「たんぱく質」、「ビタミン」をしっかりとることが大切です。今日の給食を1人分完食すると、骨をつよくする栄養がとれます。

6月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
とりごぼうごはん
まめあじのからあげ
すましじる
キャベツのピリからいため
ぎゅうにゅう

今日の魚は「あじ」ですが、「豆あじ」と呼ばれ、5〜6cm程度の小ぶりな種類です。初夏から秋にかけて、まだ幼いうちに収穫されたものです。頭と骨も丸ごといただくことができるので、体をつくる「たんぱく質」の他にも、骨を強くする「カルシウム」や血をつくる「鉄分」などの栄養をとることができます。カリッとしていて、やみつきになるおいしさです。

6月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
ワンタンスープ
さくらんぼ
ぎゅうにゅう

今日の果物はさくらんぼです。さくらんぼは、色が美しくて、値段も高いことから「赤い宝石」といわれています。
さくらんぼが日本で一番多く作られているのは山形県です。梅雨に雨が少なく、雨に弱いさくらんぼにとって適した環境だったことから、たくさん栽培されるようになりました。とれる期間が6月から7月と、旬が短い果物です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力調査

PTA

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

子どものおうえんページ