6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

3月9日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ミルクパン
えびのマカロニグラタン
はるキャベツのスープ
やさいのピクルス
ぎゅうにゅう

今日は、やわらかく甘みがある春キャベツを使ったスープを作りました。キャベツの栄養とうまみが溶け出したスープは絶品でした。
給食ではスープにしましたが、やわらかい春キャベツは、サラダなどで生食するのがおすすめです。ぜひご家庭でも春キャベツを味わってみてください。

3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きつねうどん
パリパリアーモンドサラダ
こふきいも
ぎゅうにゅう

きつねうどんは6年1組のリクエスト給食でした。

給食室特製の甘いおあげが大好評でした。高学年から毎年のようにリクエストがあるきつねうどんは、年に1度作るかどうかのめずらしいメニューです。「きつねうどんなら苦手な野菜が食べられた!」と空っぽのお皿を喜んで見せてくれる人もいました。

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
アーモンドふりかけ
なまあげとぶたにくのみそいため
なのはなともやしのあえもの
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の和え物には、菜の花を入れました。黄色がのぞく鮮やかな緑が、ひと足早く春の訪れを告げる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。ほのかな苦みと独特の香りがありますが、給食では甘めの味付けにし、ごまとかつお粉の香りでおいしくいただきました。

3月6日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごまごはん
しらすいりたまごやき
のりあえ
かすじる
ぎゅうにゅう

今日は和み献立の日です。兵庫県の郷土料理を作りました。

兵庫県は日本で一番多くしらすがとれます。淡路島のしらすは小さくきらりと光ることから「海の宝石」と呼ばれています。給食では、しらす入りの卵焼きを作りました。
瀬戸内海でとれた「兵庫のり」は、強く、色が濃いのが特徴です。水にいれても形が崩れにくく、色や味、香りが長持ちします。
粕汁には、日本酒を作るときにできる「酒粕」が入っています。兵庫県は日本で初めて日本酒を作ったと言われており、昔から粕汁がよく食べられてきました。体がぽかぽかになる粕汁は寒い冬にぴったりです。

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ちらしずし
よしのじる
ひなまつりしらたま
ぎゅうにゅう

今日3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で「桃の節句」とも呼ばれます。ちらしずしは、春らしい鮮やかな彩りが女の子の節句にピッタリの料理です。

ひなまつりしらたまは、白・赤・緑の3色の白玉をつくりました。緑色の白玉は八王子でとれた桑の葉、赤色はトマトピューレで色をつけました。白玉粉と豆腐のみで作ったシンプルで安心、おいしい手作りメニューです。

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
チャーハン
ポップビーンズ
にくだんごスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

大豆を使って、ポップビーンズを作りました。大豆はとても栄養豊富で、積極的に取り入れたい食材です。

乾燥大豆から作る給食のポップビーンズは、豆のやわらかさが絶妙で、大豆本来のうまみが残っているので、絶品です。子どもたちから「また作って!」や「レシピがほしい!」との声もたくさんあがります。この料理を通して大豆を好きになってもらえたら嬉しいです。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
しろみざかなのさんみやき
こんさいのきんぴら または ひじきのいために
ごじる
ぎゅうにゅう

今日は今年度最後のリザーブ給食でした。副菜を、「根菜のきんぴら」または「ひじきの炒め煮」から選んでもらいました。どちらの料理にも、肉や野菜を複数種類入れ、少し豪華で、よりおいしい仕上がりになるようにしました。副菜に含まれる食材の役割を確認しながら、食べることができました。

年間を通して3回のリザーブ給食を終えました。みなさん、毎回のリザーブ給食をとても楽しみにしており、残り物も少なかったのが印象的です。リザーブ給食を通して、主食、主菜、副菜を意識して食事ができるようになった人もいるようです。これからも、楽しみながらバランスの良い食事について学んでいってほしいです。

2月28日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ツナたまチャーハン
ぼうぎょうざ
もやしスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

旬のねぎを使ったチャーハンを作りました。
八王子産の新鮮で立派なねぎを納品していただきました。ねぎのシャキッとした歯ごたえはそのままに、ツナと卵の甘みやうまみを生かした絶品チャーハンができあがりました。1年生から6年生まで大好評!旬のねぎを食べて、風邪知らずの丈夫な体になってほしいです。

2月27日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
こくさんこむぎミルクパン
ホワイトシチュー
カラフルサラダ
りんごかん
ぎゅうにゅう

6年生が家庭科の学習で1食分の献立をたてました。今日作った給食は、6年3組さんが考えたメニューです。炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンの5つの栄養素がそろうように考えました。さらに、彩りの良い見た目で、食欲がそそるように、食材やメニューの組み合わせを工夫したそうです。

メニューを考案した6年生からのメッセージです・・・・・・・栄養バランスと見た目がよくなるように考えたので、残さず食べてくれたらとっても嬉しいです。

2月24日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
しせんどうふ
たまごとこまつなのちゅうかスープ
ナッツといりこのごまがらめ
ぎゅうにゅう

今日は鉄分がしっかりとれるメニューです。
鉄は日々の食事で不足しがちな栄養素の一つです。鉄を多く含む食材を意識的にとっていくことが大切です。今日の給食の中で鉄を比較的多く含むのは、豆腐、卵、小松菜、いりこです。ご家庭の食事でもこれらの食材を積極的に取り入れてみてください。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
ぶりのてりやき
くきわかめのきんぴら
のっぺいじる
せとか
ぎゅうにゅう

今日の給食では、八王子でとれた人参、里芋、長ねぎ、大根を使いました。給食では、年間を通して地場野菜を取り入れるように努めています。おいしく、新鮮な地場野菜を味わって食べてもらいたいです。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
めいぷるけいはん
りこちおすすめあまからバーグ
そくせきづけ
はちぷりオレンジポンチ
ぎゅうにゅう

今日は元気応援メニューです。八王子のご当地アイドルである、エイトプリンセス、通称「はちぷり」のめいぷるさんと、りこちさんが、八王子の小学生のために、メニューを考えてくれました。

ごはんに汁をかける「鶏飯」という料理を初めて見て、驚いた人も多かったようですが、食べてみたらおいしかったと、子どもたちからも先生たちからも声をかけていただきました。新しい味との出会いですね。どの料理も残さいはほとんど残らず、大好評でした。

めいぷるさんは、小学生の頃は食わず嫌いが多かったそうですが、食材のいろいろな食べ方を知り、苦手だったもののおいしさに気づいたそうです。今では好き嫌いがないことが自慢で、滅多に風邪を引かないそうです。山田小のみなさんにも、いろいろなおいしい食べものに出会い、たくましく育っていってほしいです。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごまじゃこごはん
あつやきたまご
ひじきのいために
やさいのおかかあえ
ぎゅうにゅう

卵は完全栄養食品と言われるほど栄養価の高い食べ物です。食物繊維とビタミンC以外の体に必要な栄養素が全て含まれています。特に、ビタミンB₂という栄養素は、別名「発育ビタミン」と呼ばれていて、体が大きくなったり、爪や髪が伸びるのを助けるはたらきがあります。成長期の体にとってはとても重要です。

今日の厚焼き卵には、さばの削り節からとっただしを入れました。一段とおいしく味わえたと思います。

2月17日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さけのちゃんちゃんやき
こまつなのごまあえ
けんちんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

こまつなは、江戸時代に東京都江戸川区小松川というところで栽培されていたので、この名前がつきました。八王子市でもたくさん作られています。寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。病気から体を守るカロテンやビタミンC、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくる鉄分、といった栄養満点の野菜です。今日はごま和えにしました。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
チキンチキンごぼう
れんこんのいためもの
けんちょうじる
ぎゅうにゅう

今日は和み献立の日です。山口県の郷土料理を作りました。

チキンチキンごぼうは、学校給食から誕生した郷土料理です。家庭からレシピを募集し、寄せられたものをもとに作ったメニューだそうです。甘辛いタレがチキンとごぼうにからみ、ごはんがすすみました。

受け継がれる大切な郷土料理に触れ、学びらながらおいしく食べました。

2月15日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
あかうおのやくみやき
にんじんしりしり
ちくぜんに
くだもの
ぎゅうにゅう

にんじんは今が旬の野菜です。にんじんには、カロテンという栄養がたくさん含まれています。カロテンは目の疲れを回復させる働きがあります。それだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。毎日、パソコンやタブレット、スマートフォンなどで目を使いすぎていませんか?人参を食べて健康的な目を保ちましょう。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
チリコンカンライス
キャベツとベーコンのスープ
ゆずのカップケーキ
ぎゅうにゅう

今日のカップケーキには、「ゆず」のジャムを入れました。
このゆずは八王子の小津町というところで採れたものです。八王子の全小学校に届けるために、農家さんと調理員さんが170キロのゆずを収穫し、ゆずジャムに加工してくださいました。

ゆずを大切に育てている農家の、小津倶楽部の方々からメッセージです・・・・・・・「地元で採れたゆずを皆さんに食べてもらえてうれしく思っています。調理員さんが収穫・加工・調理したおいしい給食を、山の中のゆずの風景を想像しながら食べてください。」

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ココアクリームサンド
ポテトのミートやき
しろいんげんまめのスープ
ぎゅうにゅう

明日の2月14日のバレンタインデーに合わせて、給食室から心をこめて、ココアクリームサンドを作りました。ココアクリームはココアパウダーや砂糖を使って、一から手作りしました。

今日から給食委員会の取り組みとして、「牛乳チャレンジウィーク」がはじまりました。給食委員会が作成した食育メモを読んだり、放送を聞いたりして、牛乳を飲む大切さを知り、少しでも一人一人の飲む量が多くなるといいと思います。

2月10日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
ぶたのあまからいため
きりぼしだいこんとひじきのサラダ
みそしる
ぎゅうにゅう

中学生が考えたバランス献立です。八王子市内の中学生が家庭科の授業で勉強したことをいかし、献立を作ってくれました。今日の献立は、元八王子中学校の生徒さんが考えてくれたメニューです。

考案者の方からのメッセージです・・・「いろいろな種類の食品を使い、バランスよく、彩り豊かなメニューになるように工夫しました。今回、日本の伝統的な食品である乾物を使いました。乾物は、常温で長期保存がきくので、エネルギー資源を無駄にせずに保存できたり、形の悪いものを商品にできることから、フードロス削減にもつながる食品です。また、切り干し大根やひじきは不足しがちなカルシウムや鉄分をとれるので、おいしくたくさん食べてほしいと思い、献立をたてました」

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
こんさいピラフ
しろみざかなのハーブやき
じゃがいものポタージュ
くだもの
りんごジュース

今日の白身魚はホキです。
白身魚は、脂肪が少ないことが特徴です。カロリーは、鯖と比較すると約1/4程度とヘルシーです。一方で、たんぱく質はしっかりと含まれており、カルシウムやカリウムなどの栄養もバランスよく含まれています。

あっさりとした味なので、魚が苦手な人も食べやすかったと思います。カリッと焼いたパン粉が食欲をそそりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力調査

PTA

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート