6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

11月16日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
大豆ピラフ
野菜のスープ煮
アップルポテトパイ
ぎゅうにゅう

11月15日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
赤魚のみそ焼き 八王子産ゆず風味
五目きんぴら
小松菜汁
みかん
ぎゅうにゅう

11月14日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ガジョ・ピント
セビーチャ
オジャデカルネ
ぎゅうにゅう

11月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
天狗ご飯
高尾揚げ
もみじあんかけ
山の幸和え
すいあい汁
ぎゅうにゅう

11月10日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
リジビジ
カリーヴルスト
アイントプフ
みかん
ぎゅうにゅう

11月9日

画像1 画像1
<こんだて>
はち大根おろしスパゲティ
キャベツのふわふわたまごスープ
りんごかん
ぎゅうにゅう

11月8日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごまご飯
鮭の塩焼き
切り干し大根の煮物
豚汁
ぎゅうにゅう

11月7日の給食

画像1 画像1
マクブース風混ぜご飯
あじの香草パン粉焼き
レンズ豆のスープ
ぎゅうにゅう

11月4日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
しょうゆめし
せんざんき
むぎみそのみそしる
みかん
ぎゅうにゅう

11月2日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
はちだいこんとぶたかくにどん
けんちんじる
くきわかめのしょうがいため
ぎゅうにゅう

11月1日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
きなこあげパン
ようふうおでん
じゃこサラダ
ぎゅうにゅう

10月31日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
こんさいピラフ
うずらのにたまご
オニオンスープ
スイートパンプキン
ぎゅうにゅう

10月28日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さけのごまみそやき または てりやきチキン
くきわかめのきんぴら
ぐだくさんみそしる
みかん
ぎゅうにゅう

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
チャーハン
なかなおりのぎょうざ
ちゅうかふうコーンスープ
ぎゅうにゅう

今日は八王子読書の日です。本に登場するおいしそうな料理を給食で食べました。今回は「けんかのきもち」という絵本とのコラボ給食です。絵本の中に登場する「仲直りの餃子」を再現しました。

10月26日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ジャージャーめん
チンゲンサイのスープ
こくとうナッツ
みかん
ぎゅうにゅう

今日のくだものは「みかん」です。日本でとれるくだものの第一位は、みかんです。みかんには、かぜを予防し、疲れをとりのぞく効果があります。みかんの袋(うすい皮)には食物せんいがたっぷりで、お通じをよくする効果があるので、袋(うすい皮)ごと食べましょう。

10月25日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
まだいのかおりあげ
やさいのおひたし
けんちんじる
ぎゅうにゅう

今日の魚は真鯛です。
今年も、コロナウイルス感染症の影響で困っている水産業の方々を応援するために、八王子に真鯛が提供されました。鯛は「めでたい」という言葉と音が一緒であることと、赤い色が「魔除けの効果がある」とされていることから、縁起のいい魚としてお祝いの日に食べられます。普段はめったに食べることのできない貴重な魚です。

10月24日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
さつまいもごはん
にくどうふ
もやしのからしあえ
みかん
ぎゅうにゅう

旬の八王子産のさつまいもを使ってさつまいもごはんを作りました。
給食では、年間を通して地場野菜を取り入れるように努めています。給食で新鮮な地場野菜を味わえるのは八王子の小学校ならではですね。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
きのこごはん
やきさば
きりぼしだいこんのいために
あごだしのみそしる
ぎゅうにゅう

今日は和み献立で、島根県の郷土料理を作りました。島根県は、トビウオやのどぐろ、しじみなど、海産物が多くとれる地域です。

中でも、焼き鯖は雲南地方の名物です。日本海でとれた鯖を生のまま運べたのが雲南地方でした。そして、さらに遠くまで届けるための生活の知恵として、鯖を焼いて運んだことから、「焼き鯖」が有名になりました。

トビウオは島根県を代表する魚の一つです。島根県ではトビウオのことを「あご」と呼び、その名前は「あごがはずれるほどおいしい」から名づけられたとも言われています。今日はすべての料理にあごだしを使って作りました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
むぎごはん
はっぽうさい
もやしスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

具だくさんで栄養満点の八宝菜を作りました。
野菜が苦手な人もおいしいと思ってもらえるように、食材のうまみをだしながらシャキッとした食感も楽しめるように、具材を投入するタイミングや下処理の方法を考えながら作っています。

食物繊維が豊富な麦ごはんと一緒にいただきました。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
てづくりふりかけ
ししゃものいそべやき
ごじる
あげとこまつなのにびたし
ぎゅうにゅう

今日は今月の中で一番カルシウムを多く摂れるメニューでした。
骨ごと食べられるししゃもや、大豆・大豆製品、小松菜にはカルシウムが多く含まれています。

ししゃもは表面に油をつけて焼き上げました。パリッとした食感になるよう、1分単位で焼き加減を調整しています。苦手な人も半分は食べられるといいなと思います。

*今日のポイント*
成長期に欠かせないカルシウム。不足しないように意識して摂ろう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力調査

PTA

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート