6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
かつおのせんだいみそソースがけ
はっとじる
パプリカのさっぱりづけ
ぎゅうにゅう

今日は和み献立の日です。宮城県の郷土料理を作りました。

宮城県の南三陸では、一本釣りや巻き網などでかつおがとれます。かつおの調理法は様々ですが、給食では油で揚げて仙台みそで作ったソースをかけました。はっと汁は小麦粉に水を加えて練り、しょうゆベースの汁に入れて煮る郷土料理です。また、宮城県はパプリカの生産量が全国1位です。パプリカはピーマンやトウガラシの仲間です。甘みがあるので、緑のピーマンが苦手な人も食べやすく、料理に彩りを加えてくれます。さっぱりとした味付けでいただきます。

1月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
おさかなハンバーグ
くきわかめのしょうがいため
ゆずだいこん
けんちんじる
ぎゅうにゅう

学校給食週間の最終日です。

今日の給食は、主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁もの1つ、という「一汁三菜」の形になっています。この形にすると、自然と栄養バランスがよくなります。

給食は、おなかをすかせた子どもを助け、病気にならないために始められたものですが、今では、日本は豊かになり、好きなものを食べられるようになりました。そして、給食はおなかを満たすだけのものではなくなりました。給食を通して、みなさんには大人になってからも病気にならない、健康的な食べ方を身に付けてほしいです。今日の給食のように、普段の食事でも、バランスよく食べることを心がけていきましょう。

1月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
カレーライス
ふくじんづけ
やさいスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は学校給食週間の4日目です。
給食に「ごはん」が登場したのは、45年前のことです。それまでの主食は、パンとめんだけでした。ごはんの登場によってバラエティ豊かな給食になりました。カレーライスは昔から人気ですね。   

1月26日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
なめし
やきししゃも
みそすいとん
キャベツのしょうがふうみ
ぎゅうにゅう

学校給食週間の3日目です。

戦争中や戦争が終わった直後は、食べ物が少なく、お米のかわりに食べた料理がすいとんです。すいとんは、小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。今日のすいとんは具だくさんですが、当時は具がほとんどないものでした。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。今日のように、不自由なくおいしいものが食べられることに感謝しましょう。

1月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
コッペパン
いちごジャム
くじらのたつたあげ
わかめとツナのサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は学校給食週間の2日目です。

戦後、少しずつ日本が豊かになり、脱脂粉乳の入ったパンやクジラの肉を使った給食が作られるようになりました。この頃は、値段の安いクジラの肉が給食でよく出ていて、子どもたちにも人気がありました。
クジラの竜田揚げは5年3組と6年3組のリクエスト給食です。昔に比べて今のクジラは、肉の質が良く、やわらかいそうです。味わってみましょう。

1月24日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
セルフしおおにぎり(てまきのり)
さけのしおやき
ごじる
こまつなとじゃこいため
ぎゅうにゅう

今週は全国学校給食週間です。
給食の歴史を振り返りながら、給食の目的や役割について考えます。

給食には130年以上もの歴史があります。一番最初に給食が出されたのは明治22年とされています。山梨県の小学校で貧しい子どもたちにお昼ごはんを出してあげたことが給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今日はその給食を再現したメニューです。

1月21日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
きびごはん
いかのしちみやき
ほうれんそうのいろどりあえ
かきたまじる
くだもの
ぎゅうにゅう

旬の八王子産ほうれんそうを使った和え物を作りました。

一年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養もたっぷりです。特に、かぜを予防するビタミンCや骨をつくるカルシウム、血をつくる鉄が含まれています。

1月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
はいがパン
疫病退散!Dr. 肥沼ランチ
アイントップフ
ぎゅうにゅう

今日は八王子子ども屋台選手権でグランプリを受賞したメニューです。子ども屋台選手権では、市内の小学生が八王子産の食材を使ったオリジナルメニューを考えて調理し、お客さんにおもてなしをします。今年はチーム第三小が考えたメニューがグランプリを受賞しました。

チーム第三小のみなさんからのメッセージです・・・・・・・「肥沼先生は第三小の卒業生で、ドイツのヴリーツェンでチフスの治療にあたっていました。今日の肉団子は肥沼先生をモチーフに作り、ソースがドイツの国旗の色になっています。ポテトの上には、肥沼先生の好きだった桜をのせ、一日でも早くコロナがおさまることを願って、『疫病退散!Dr.肥沼ランチ』を作りました。」

給食では3色のソースを作れなかったので、赤と黒のソースを再現しました。ポテトの黄色と合わせると、ドイツの国旗の色になりますね。疫病退散Dr.肥沼ランチを食べて、感染症に負けない体を作りましょう!

1月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
たまごやき
はちおうじさんかすじる
なんばんキャベツ
ぽんかん
ぎゅうにゅう

今日の汁には、昨日に引き続き、八王子産米100%で作る日本酒を作るときにできる「酒粕」を使いました。

お米を発酵させ、しぼるとお酒ができます。しぼる際にできるものが酒粕です。この酒粕を野菜と一緒にだしで煮込んだ汁ものを粕汁と言います。酒粕には、おいしさのもとになるうま味成分や、体に良い様々な栄養成分が含まれているため、近年とても注目されています。

1月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
みそにこみうどん
ぶたしゃぶサラダ
はちこめっこカップケーキ
ぎゅうにゅう

今日のケーキには、八王子産のお米から作られた「米粉」を使用しました。

八王子市では、日本酒を作るための「酒米」をたくさん作っています。日本酒を作る時に、米をけずり、みがきます。その時に米粉がたくさんできるそうです。米粉は、ケーキをはじめ、いろいろな料理に活用できます。

八王子には、きれいな水と土に恵まれた地域があるため、お米作りが続けられています。自然の恵みに感謝して、いただきましょう。

1月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
チキンライス
アーモンドポテト
はちおうじさんはくさいのクリームスープ
ぎゅうにゅう

今日は、八王子でとれた旬の白菜を使ったクリームスープを作りました。
白菜は水分が多くてエネルギーが低い野菜です。調理によってかさが減り、たくさん食べられるので、冬場にとりにくいビタミンCや、おなかの調子を整える食物繊維、からだのむくみをとるカリウム、骨や歯をつくるカルシウムをたっぷりとることができますよ。

1月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
あずきごはん
さばのかおりやき
いりどり
みそしる
ぎゅうにゅう

1月15日は「小正月」です。小正月は、1月1日を「大正月」というのに対して呼んだ名前です。小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には、1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。
給食では、ごはんにあずきを炊き込んだ、あずきごはんを作りました。
1年を健康に過ごせるようにしっかり食べられました。

1月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
かぶのスープ
さんしょくナムル
くだもの
ぎゅうにゅう

旬のかぶを使ったスープを作りました。
八王子産の新鮮なかぶです。
かぶは寒い時期に甘みが増すので、今が一番おいしいです。

1月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
かてめし
こんさいじる
しらたまあずき
ぎゅうにゅう

3学期が始まりました。
今学期も安全でおいしい給食を作っていきます!

お正月の行事の一つに「鏡開き」があります。鏡開きは1月11日に行う地域が多く、お正月にお供えしていた鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べ、1年間健康に過ごせるように祈ります。給食では、白玉あずきをつくりました。あずきは朝から煮て、柔らかく仕上げ、その中に1つ1つ小さく丸めてゆでた白玉を入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届