6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

11月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
はちだいこんおろしスパゲティ
ジュリエンヌスープ
アーモンドこくとう
ぎゅうにゅう

春に引き続き、八王子産の大根を使って、はち大根おろしスパゲティを作りました。

本校でこのメニューを作るのは3回目になりますが、すでに「このメニュー好き!」と、ファンになってくれた人がいるようです。

新鮮な八王子大根は、葉っぱまでピンっとハリがあり、生で食べてもほとんど苦みがありませんでした。そんなおいしい八王子大根の根っこから葉っぱまで余すことなくすべて使い、おろしスパゲティを作りました。

大根の葉は、緑黄色野菜に分類され、不足しがちな栄養がたくさん含まれています。捨てることなく、上手に調理しておいしくいただきたい食材です。

11月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
はちおうじさんのしろいごはん
ぎせいどうふ
はっちくんのみそしる
ひじきのいために
ぎゅうにゅう

今日のごはんは、年に一度食べることができる八王子産米です。

お米農家の方からのメッセージです・・・・・「子どもたちに、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。今年も元気に育ってくれてよかったです。おいしくできたよ!ご飯を食べて元気に過ごしてください。」

今日は米の量をいつもより少し多くしましたが、残さいはとても少なく、よく食べてくれました。食べ物を作ってくださる農家の方々や食べ物の命に感謝の気持ちをこめていただくことができました。

11月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
さばのごまふうみやき
あきのおすいもの
やさいのいろどりあえ
ぎゅうにゅう

今日、11月24日は「和食の日」です。和食の味の鍵になるのは、「だしのうまみ」です。味は「甘み」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の5つが基本で、料理にコクや深みをうむのが「旨味」です。そして、だしの代表的なものは、かつお節・にぼし・こんぶです。給食の汁物やスープのだしもかつお節やにぼしなどでとっています。今日はだしの旨味をよく味わえる、おすいものを作りました。

11月19日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
わかめとえのきのスープ
キャベツのこんぶあえ
ぎゅうにゅう

マーボー豆腐は、2年1組のリクエスト給食でした。

中国の北の方にある四川という地域で生まれた料理です。材料があまりない中、ありあわせのもので、お客さんのために作ったのが最初だといわれています。給食のマーボー豆腐は、肉が控えめで、にんじん、ねぎ、にら、といった野菜をたくさん使っていてヘルシーです。

11月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ナン
キーマカレー
コーンポテト
やさいスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食はナンとカレーで、6年2組、6年3組のリクエスト給食でした。

大好きな給食のメニューに、どのクラスでもとても喜んでいる様子でした。明日は学習発表会ですね。ごはんをしっかり食べて、今まで練習してきた成果が出せるようにがんばりましょう!

11月17日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
だいずピラフ
ぐだくさんスープに
パイナップルケーキ
ぎゅうにゅう

パイナップルケーキは2年3組のリクエスト給食でした。

大豆ピラフの大豆は栄養豊富な食べ物です。体をつくったり、動かしたりする働きやおなかの調子を整える働きがあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。
豆は苦手な人が多いですが、体にいいことづくしの大豆です。今日はケチャップ味で食べやすかったと思います。残さいも少なく、大人気でした。

11月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
むぎごはん
あかうおのみそやきはちおうじさんゆずふうみ
こまつなじる
ごもくきんぴら
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の赤魚はゆずの果汁を加えて焼きました。このゆずは、八王子の小津町で収穫されたものです。
生産者の方からのメッセージです・・・・・・さわやかな香りとすっきりとした味わいのゆずには、小津町の自然の恵みがたっぷりとつまっています。味わって食べてもらえると嬉しいです。小津町に遊びにきてください。

11月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごもくちらしずし
しろみざかなのさんみやき
しっぽうじる
のりあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日、11月15日は「七五三」といって、子供の成長をお祝いする行事です。昔は病気などで子供がなくなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことがはじまりです。今日は七宝汁の「七」、五目ちらしの「五」、魚の三味焼きの「三」で、「七・五・三」の数字が料理名についた献立です。

11月12日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ミルクパン
バッファローチキン
きゅうりとわかめのサラダ
きのこのクリームスープ
ぎゅうにゅう

バッファローチキンは4年1組のリクエスト給食でした。

バッファローチキンはアメリカ料理です。バッファローはニューヨーク州にある町名で、バッファローチキンはその町でうまれた料理です。揚げたり、焼いたりした鶏肉に酸っぱ辛いソースをからめます。

給食で作ったチリソースは、スパイスを使って本格的な味つけにしましたが、低学年の児童も「おいしい!」と喜んで食べていました。人気メニューの一つです!

11月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
いわしのさつまあげ
みそしる
ゆずかあえ
ぎゅうにゅう

今日はさつま揚げを、給食室で手作りました。「いわし」と「たら」のすり身などの具材をよく混ぜ合わせて、油で揚げました。ふわふわの触感は手作りならではです。子どもたちからも大好評でした。
魚には肉や野菜には含まれていない大切な栄養がたくさん含まれています。いろいろな料理の味を経験し、魚のおいしさを味わってほしいと思います。

11月10日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
みそラーメン
だいがくいも
ツナサラダ
ぎゅうにゅう

味噌ラーメンは6年2組、大学芋は1年3組のリクエスト給食でした。

今日のメニューで使っている、長ねぎ、人参、さつまいも、小松菜は八王子産のものです。地元でとれたものや、つくられたものを地元で消費することを地産地消といいます。給食でも、年間を通して地場野菜を取り入れるようにしています。

11月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
さけのしおやき
とんじる
ごまあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

鮭は見た目は赤い色をしていますが、実は白身魚です。鮭が赤く色づいているのは、「アスタキサンチン」という栄養が含まれているからです。アスタキサンチンは体のサビをつきを防いで、老化やガンを予防してくれます。

鮭は生まれ故郷の川に戻る性質がありますが、道のりはとても過酷なものです。その環境にたえられるのは、鮭がアスタキサンチンを含むえさを食べていて、ストレスに打ち勝てるからです。

今が旬の栄養満点の鮭を積極的にいただきたいですね。

11月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ビビンバ
コーンスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

今日、11月8日は118で「いい歯の日」です。ごまめナッツに入っている「いりこ」は、よくかんで食べる「カミカミ食材」です。骨ごと食べられる魚なので、カルシウムがたっぷりです。また、ビビンバに入っている切り干し大根もよくかんで食べる食材です。よくかんで食べることで、虫歯を予防し、あごが鍛えられて丈夫になり、歯がまっすぐに生えてきます。一口30回かむことを目標に、よくかんで食べるようにしましょう!

11月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
とうふハンバーグきのこソース
じゃこキャベツ
じゃがいものみそしる
ぎゅうにゅう

秋はきのこの季節です。200種類あるといわれている食べられるきのこですが、給食によく登場するきのこといえば、しいたけ・えのき・きくらげ・マッシュルーム・エリンギ・なめこ・・・でね。きのこは食物せんいが多く、ビタミンもたっぷり、骨を強くする働きもあります。今日はきのこのソースをハンバーグにかけていただきました。

ハンバーグのおいしさの秘訣はこね作業です。ねばりと弾力が出るまでよくこねたハンバーグは絶品でした。

11月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
パエリア
スパニッシュオムレツ
しろいんげんまめのスープ
ぎゅうにゅう

今日はスペインの料理です。スペインの人は「食べることは人生最高の楽しみ!」というほど食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。
パエリアは米に魚介や肉、野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。スパニッシュオムレツはアツアツでも冷めてもおいしく食べられる料理で、オリーブオイルでじっくり炒めたじゃがいもと玉ねぎと卵で作ったオムレツです。また、スペインでは豆をよく食べるそうです。今回はスープに豆を入れました。

11月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
ようふうおでん
パリパリアーモンドサラダ
ぎゅうにゅう

きなこ揚げパンは1年1組、2年2組、2年3組、3年2組、3年3組、5年2組のリクエスト給食でした。

昔、給食で出るパンはコッペパンだけでした。昭和30年代の終わりごろからあげパンなどの調理したパンが給食ででるようになりました。いつでも大人気です。今日のあげパンは、砂糖ときなこをまぜたきな粉あげパンです。隠し味に少しだけ塩も入っています。

11月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
さわらのさいきょうやき
けんちんじる
きょうみずなのたいたん
ぎゅうにゅう

京都の郷土料理を作りました。

京都府はその昔、「西京」という地名で呼ばれていたことから、京都府で作られた白みそを「西京みそ」と呼ぶようになりました。今日の魚は西京みそや酒、みりんなどを使って味付けした西京焼きです。
また、水菜は江戸時代の文献にもでてくる伝統のある京野菜です。水と土だけで作られていたことから、「水菜」と呼ばれるようになりました。シャキシャキしているので、なべ物に入れたり、サラダにしたり、活用できる野菜です。今日は「炊いたん」という料理で、京都産の水菜にだしをしっかりと染み込ませて煮ました。

10月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
こんさいピラフ
うずらのにたまご
オニオンスープ
スイートパンプキン
ぎゅうにゅう

10月31日は「ハロウイン」です。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はおばけの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウインには「ジャック・オー・ランタン」といってオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作ったちょうちんをかざります。

給食では、かぼちゃとさつまいもを使って、スイートパンプキンを作りました。材料はシンプルに、かぼちゃ・さつまいも・砂糖・バター・生クリームですが、とろけるような食感と自然な甘みが人気のメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届