6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6月2日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
セルフきんぴらサンド
チキンのトマトにこみ
すいか
ぎゅうにゅう

今日の果物はすいかでした。

夏が旬の食材には、水分が豊富に含まれていて、体の熱を冷ます働きがあります。すいかは英語で「ウォーターメロン」ともいうように、90%以上が水分です。夏の水分補給にもなる果物です。

今年は実りが早いようで、少し早い時期の提供となりました。
皮ぎりぎりまで食べるほど、おいしそうに頬張る様子も見受けられました。

6月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
キャロットライスクリームソース
ミネストローネ
ベイクドポテト
ぎゅうにゅう

今日のごはんにはにんじんを入れました。
お米と一緒に炊き込み、にんじんの甘みを出すようにしました。

にんじんにはカロテンという栄養素が多く含まれています。
カロテンは体の中でビタミンAに変わって、目の疲れを回復させてくれます。その他にも、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。

カロテンは脂溶性のため、油と一緒に摂取することで吸収率を高められます。今日のキャロットライスにはにんじんと一緒にオリーブオイルを炊き込みました。栄養の吸収率アップだけでなく、風味もついておいしいですね。

5月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
かつおのたつたあげ
けんちんじる
きゅうりのなんばんづけ
ぎゅうにゅう

今が旬のかつおを、竜田揚げにして提供しました。

「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」という俳句があります。5月は目では新緑、耳ではほととぎすの鳴き声、初がつおも食べたいな、という意味です。初がつおはさっぱりとした味わいが特徴で、昔から人々に親しまれてきた初夏の味覚です。

角切りの竜田揚げにすると子どもたちも食べやすいようですね。
残さいの量も少なく、低学年の児童にも人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届