6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

5月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
わかめごはん
ししゃものいそべやき
にくじゃが
ゆでそらまめ
ぎゅうにゅう

今日の給食では旬の空豆を出しました。
空豆は鮮度が落ちやすいので、今の時期にしか市場に出回りません。甘みがあり、豆の中でも比較的食べやすいのではないかと思います。

昨日、1年生が一生懸命さやむきをしてくれました。今日の給食で出るのを楽しみに待っていたようです。
薄皮のむき方がわからない児童もいましたが、先生の説明をよく聞いて上手にむいていました。たくさんの児童から「おいしかったよ!」と声をかけられました。さやむきをした1年生はよく食べていました。

5月27日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
まつかぜやき
みそしる
キャベツのおかかあえ
ぎゅうにゅう

松風焼きとは、和菓子の「松風」のような見た目をした料理のことで、おせち料理としても使われています。鶏ひき肉をみそや砂糖で味付けし、平らに伸ばした表面にケシの実をふりかけて焼くシンプルな料理です。給食では、ひき肉に豆腐を混ぜてやわらかくし、ケシの実は食物繊維や鉄分を含むごまに変えて作りました。

5月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
とりにくのからあげ
くきわかめのしょうがいため
のっぺいじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食でした。

疲れやすいこの時期なので、今月のテーマは「疲れをとるよ」です。疲れをとるためには、効率よくエネルギーを作ることが大切です。エネルギーのもととなる炭水化物はもちろんのこと、良質なたんぱく質、体内の代謝を促すビタミンをバランスよくとることが大切です。

写真は子どもたちに大人気のからあげを揚げている様子です。衣をしっかりとつけて、高温でカラッと揚げています。全校分のからあげを揚げるには1時間くらいかかります。熱い釜の前で調理員が一生懸命揚げてくれました。

5月25日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
スタミナどん
たまごスープ
ピリカラこんにゃく
ぎゅうにゅう

こんにゃくは、「こんにゃくいも」という「いも」からつくられます。こんにゃくは、英語で「デビルズ・タン」とか「エレファント・フット」といわれています。「devil’s tongue(デビルズタン)」は「悪魔の舌」という意味です。これは、こんにゃくの花が悪魔の舌のように見えたからといわれています。そして「elephant foot(エレファントフット)」は「象の足」という意味です。こんにゃくいもは丸くてゴツゴツした形をしていて、象の足のようだから、ということです。

5月24日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
マッシュサンド
チキンビーンズ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は175gの野菜をとれる献立でした。
1日に必要な野菜は350gとされています。一度にたくさんの野菜をとるのは難しいので、毎回の食事できちんと野菜をとることが大切です。1日に野菜の小鉢5〜6皿をとるのが摂取の目安です。今日の給食の野菜量が2〜3皿に相当するので、残りは朝と夕ごはんでとりたいですね。

5月21日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
わかめとえのきのスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

今日は豆腐を使ったメニューでした。豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今は毎日お店にたくさんあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別の日に食べていたそうです。

5月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
かてめし
しろみざかなのそうとやき
きぬのおすいもの
うめおかかキャベツ
ぎゅうにゅう

今日は八王子の歴史文化を知る給食でした。
八王子市は昔から絹織物が有名で、絹糸を作る蚕が食べる桑の木もたくさん植えられていました。そのため、八王子市は「桑都」とも呼ばれます。

かてめしの「かて」は「混ぜる」という意味です。野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。そうとやきは、白身魚に桑の葉の粉末を入れたソースをかけて焼きました。きぬのおすいものは、団子を「繭」、そうめんを「絹糸」にみたてて作りました。団子には、シルク(絹)パウダーが入っています。

5月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ツナとレタスのたまごチャーハン
ワンタンスープ
まめこくとう
ぎゅうにゅう

レタスはとても歴史の長い野菜の1つで、今から2600年以上前のペルシャという国の王様の食卓にも登場した野菜だそうです。レタスはサラダなど生で食べることが多いかもしれませんが、炒め物やスープ、今日のようなチャーハンにもむいています。加熱するとかさがへって、たくさん食べられますね。

5月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
セサミパン
ムサカ
ファソラーダ
ポリティキ
ぎゅうにゅう

今日は、ギリシャ共和国のアテネの料理を作りました。ギリシャ料理は「地中海料理」として2010年にユネスコ無形文化遺産に登録されましたね。オリーブ油やレモン、トマトをたくさん料理に使うのが特徴です。

ムサカはじゃがいも、なす、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼く、ラザニアのような料理です。ポリティキはキャベツなどの野菜をレモン汁、オリーブ油、塩で和える料理です。ファソラーダは白いんげん豆と野菜を一緒に煮込んで作ります。2〜3時間煮込むと具材がとろけて、旨みたっぷりのスープになります。

手の込んだ料理が多かったので、朝から調理室で一丸となって作りました。うれしいことに、児童にも教員にも好評で、特にムサカは本場のものよりもおいしいと言ってくださった先生もいました。手作りのベシャメルソースは少し手間がかかりますが、バター・小麦粉・牛乳・塩こしょうといったシンプルな材料で作ることができます。

5月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ひじきピラフ
くずきりスープ
ポテトのチーズやき
ぎゅうにゅう

今日はポテトのチーズ焼きを作りました。じゃがいもを使った料理は給食でよく登場しますね。じゃがいもの原産地は南アメリカのアンデス地方です。日本には、インドネシアのジャガタラ、今のジャカルタから伝わってきました。そのため、「ジャガタラいも」という名前がつけられ、これが変わって「じゃがいも」になったといわれています。

5月14日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さばのみそやき
ゆばのすましじる
いろどりあえ
ぎゅうにゅう

今日はゆばが入ったすまし汁です。ゆばは大豆から作られます。大豆をゆでてつぶし、絞ると豆乳ができます。この豆乳を温めると膜ができ、この膜をすくいあげたのがゆばです。体をつくるたんぱく質を多く含み、古くから精進料理などの食材として使われ、食べられてきました。今日は薄く干したゆばを汁に入れました。

5月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
はちだいこんおろしスパゲティ
キャベツとコーンのスープ
りんごかん
ぎゅうにゅう

今日は八王子産の大根の葉から根まですべて余すことなく使って、はち大根おろしスパゲティを作りました。

この時期の大根(春大根)はみずみずしく、甘みがあるのが特徴です。そのため、サラダや大根おろしにして、生で食べるのがおすすめです。大根はそのほとんどが水分ですが、消化を助ける酵素が豊富に含まれています。暑さや疲れで胃腸が弱っているこの時期に胃ぴったりです。消化酵素は熱に弱いため、この点でも大根は生で食べるといいですね。

給食ではおろしソースを加熱して提供しましたが、ご家庭ではぜひ生の大根おろしでスパゲティを作ってみてはいかがでしょうか。

5月12日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
きびごはん
いかのこうみやき
かきたまじる
ごもくにまめ
ぎゅうにゅう

五目煮豆に入っている豆は大豆です。
大豆には、体を作るたんぱく質という栄養がたくさん含まれています。植物性の食品ではめずらしいことです。大豆は、まるでお肉のように栄養価が高いことから、別名「畑の肉」と呼ばれています。その他にも体にいいことづくしの栄養がたくさん入っています。

5月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
きなこあげパン
はるのクリームに
アスパラソテー
オレンジジュース

旬のアスパラガスのソテーを作りました。
アスパラギン酸という栄養素を知っていますか。アスパラガスに多く含まれているので、アスパラギン酸と名づけられました。アスパラギン酸は、疲労物質を代謝する際に必要な栄養素なので、疲労回復に効果があるとされています。

アスパラガスは冷蔵庫で立てて保存すると鮮度が保てますよ!旬のアスパラガスをご家庭でもぜひ食べてみてください。

5月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ぶたにくのしょうがやき
なめこじる
こまつなのにびたし
ぎゅうにゅう

豚肉はたくさんの栄養が含まれている食材です。特に、ビタミンB₁(ビーワン)という栄養の多さは全食品の中でもトップクラスです。ビタミンB₁には、ごはんやパンなどに含まれる炭水化物をエネルギーに変える働きがあります。疲れやすい今の時期には、積極的にとりたい食材ですね。

5月7日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
カレーライス
わかめサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

給食のカレーには、かくし味に、ある食べ物を入れています。
その食べ物はりんごです。りんごはカレーの辛さをおさえて甘みを出してくれます。給食では入れませんが、実は、トマトやいちごジャムもかくし味になります。トマトを入れるとさわやかな味になります。いちごジャムを入れると味に深みがでます。他にもヨーグルトや牛乳を入れたりします。

5月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
あかまいごはん
さわらのてりやき
たけのこのきんぴら
よもぎだんごじる
ぎゅうにゅう

5月5日はこどもの日です。端午の節句ともいいます。端午の節句は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。
端午の節句には、魔除けの力があるしょうぶやよもぎを家に飾る習わしがあります。今日の給食では、魔除けの力があるよもぎを使った、「よもぎだんご汁」を作りました。

4月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
くだもの
ぎゅうにゅう

大人気のマカロニグラタンのおいしさの秘密は、手作りの「ルウ」にあります。「ルウ」とは、小麦粉と油を炒めて、スープにとろみをつけたり、おいしそうな風味を加えるものです。一般的に市販のルウを使うことが多いかもしれませんが、給食では一から手作りしています。焦がさないように、調理員さんがずっとつきっきりでかき混ぜて、愛情たっぷりに作ってくれました。

4月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
グリンピースごはん
あかうおのこうみやき
みそしる
やさいのごまおかかあえ
ぎゅうにゅう

グリンピースごはんを作りました。
グリンピースは2年生がさやむきしたものです!

グリンピースは苦手な児童も多いですが、今の季節にしか味わえない食材を堪能してほしいと思い、このメニューにしました。旬のグリンピースは食感がよく、味や風味が豊かで、グリンピースごはんにしていただくと格別です。

さやむきを体験した2年生はよく食べていました。「食べてみたらおいしかった!」と言ってきてくれた児童もいました。給食での初めての食体験は、きっとこれからの食生活の幅を広げてくれることでしょう。

ぜひご家庭でもグリンピースごはんを味わってみてください。グリンピースが苦手な子には、グリンピースをごはんに炊き込むのではなく、別ゆでして最後に混ぜ合わせる方法がおすすめです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届