6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
やきとりどん
けんちんじる
くきわかめのしょうがいため
くだもの
ぎゅうにゅう

今週は、「おはし名人になろう!ウイーク」です。5つのはし使いにチャレンジして、カードに色をぬります。

今日のはし使いは「あつめる」で、やきとり丼でチャレンジしました。
やきとり丼のごはんは少し汁っぽくなるので、難しかったかもしれませんが、「ご飯粒を一粒も残さないようにあつめようね!」と声かけすると、一生懸命に取り組んでいました。いつも以上にピカピカの食器が多かったです。

6月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
とりごぼうごはん
ちくわのいそべあげ
すましじる
キャベツのピリからいため
ぎゅうにゅう

八王子産のキャベツを使って、ピリ辛炒めを作りました。

キャベツには、胃の働きを助けるビタミンU(ユー)という栄養素が多く含まれています。トンカツのとなりには、必ずといっていいほどキャベツの千切りが盛り付けられていますね。油っぽい揚げ物を食べると胃に負担がかかりますが、キャベツを一緒に食べることで、消化吸収をスムーズに行うことができます。
今日のちくわの磯部揚げにもぴったりのキャベツでした。

6月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
カレーライス
オニオンスープ
メロン
ぎゅうにゅう

今日のカレーライスには八王子でとれたズッキーニを入れました。

ズッキーニは実はかぼちゃの仲間です。
見た目がきゅうりのようなので、敬遠する児童もいますが、油との相性が良く、炒めると甘みが増して食べやすい野菜です。夏が旬で、ビタミンCやビタミンB群、カロテンといった栄養素を含みます。夏の紫外線でダメージを受けた肌や髪を健康に保ったり、夏バテを解消したりする効果が期待できます。

6月16日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ビビンバ
コーンとたまごのスープ
まめこくとう
ぎゅうにゅう

給食のビビンバには、お肉に加えて切り干し大根がたっぷり入っているので、栄養満点です。特に不足しがちな食物繊維やカルシウムを多く摂取することができます。

ビビンバの具(肉)の作り方は、にんにく・しょうが・豚肉をごま油で炒め、水にもどして刻んだ切り干し大根を加えます。砂糖・みりん・酒・しょうゆで味付けをします。給食では砂糖多めで甘めの味付けにしています。お好みで豆板醤を加えてもいいですね。
ぜひお試しください。

6月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
ワンタンスープ
さくらんぼ
ぎゅうにゅう

果物はさくらんぼでした。
ツヤツヤで大きな実のさくらんぼを届けていただきました。

さくらんぼは、生育できる地域が限られている上に、栽培に手間がかかるため、高価な果物です。また、とれる時期が6〜7月と短い期間しか食べることができません。

今日は、今しか食べられないさくらんぼを味わって食べました。
現在、給食委員会が行っているアンケートで、さくらんぼがおいしかった!と書いてくれた児童がたくさんいたようです。

6月14日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ぶたキムチどん
はるさめスープ
じゃがいものきんぴら
ぎゅうにゅう

「シャキシャキ」した食感がくせになる、じゃがいものきんぴらを作りました。じゃがいもを細切りにし、水にしばらくさらすと「シャキシャキ」した食感になります。表面のでんぷんがとれるためです。

きんぴらは、スタンダードなごぼうで作るのもおいしいですが、じゃがいもをメインにして作るのもおすすめです。ごぼうほど切る作業の手間がかからず、歯切れがいいので食べやすいです。

6月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ナン
キーマカレー
やさいのスープに
フレンチきゅうり
ぎゅうにゅう

ナンとキーマカレーを作りました。子どもも大人も大好きですが、実は年に1度あるかないかのレアなメニューです。
低学年の児童は、サンプルケースを見て「これはなに?」と不思議そうにしていましたが、食べてみるとおいしかったようです。ナンとキーマカレーは、全体的に残さいもほとんどありませんでした。

6月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さけのしおやき
ごじる
うめおかかキャベツ
ぎゅうにゅう

旬の梅を使って、キャベツの和え物を作りました。
6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」と言いますが、これは「梅の実が熟す季節の雨」から、その名前がつけられたとも言われています。
梅干しがすっぱいのはクエン酸という成分が含まれているためです。クエン酸は体の代謝を高めるので、疲れをとってくれます。

6月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ちゅうかどん
たまねぎとわかめのスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の中華丼にはうずら卵が入っていました。
うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥からうまれた卵です。
大きさはにわとりの卵よりも小さいですが、ビタミン類や鉄分はにわとりの卵と比べて2倍近く含まれています。小さくても栄養満点です!

写真は、中華丼の仕上げに水溶き片栗粉を入れている様子です。
あつあつの釜に少しずつ水溶き片栗粉を入れます。固まらないように手早くかきまぜるのがポイントですが、量が多く、水蒸気が立ちこめているので、調理員は汗をたらしながら作業です。毎日一生懸命作っているので、食缶が空っぽになって返ってくるととても嬉しいと話していました。

6月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッチサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化の紹介です。今日は、ブラジル料理でした。

ブラジルは世界中から新しい土地を求めて来た移民の多い国であるため、様々な国の料理が食べられています。

ピカジーニョはひき肉や玉ねぎ、トマト、じゃがいも、豆などを煮込むブラジルの家庭料理です。見た目はカレーのようですが、スパイスをきかせて異国の料理を再現しました。シュラスコは、鉄の串に肉をさし、岩塩をふってじっくり炭火で焼く料理です。ビナグレッチソースは、細かく切ったトマトや玉ねぎを入れた「ビネガー(酢)」です。ワンタンの皮を揚げて作ったシュラスコやサラダにかけて食べます。サラダは子どもたちにとても好評でした。

6月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
かんこくふうにくじゃが
にっこうゆばとやさいのごまあえ
ぎゅうにゅう

日光ゆばを使って野菜のごま和えを作りました。

大豆からできた豆乳をあたためると薄い「まく」ができます。この「まく」をすくいあげたものがゆばです。まくには、栄養とうまみがぎゅっとつまっています。
日光ゆばは、特に厚みがあるので、ゆばの食感や大豆のうまみを味わうことができたと思います。

6月4日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
かみかみごはん
いかのまつかさやき
ちくぜんに
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

歯と口の健康週間に合わせ、虫歯予防献立でした。
よくかんで食べるカミカミ食材(じゃこ・わかめ・いか・ごぼう・れんこん・たけのこ・こんにゃくなど)が入っていました。

よくかむことで唾液の分泌量が増え、虫歯を予防することができます。

「ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう」という指導のもと、いつも以上にかむことを意識して食事をする子がたくさんいました。「よくかんで食べたから、あごが疲れちゃった」と言っている子もいました。

これからも、よくかんで食べることを意識していきましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
あじのネギしおやき
こまつなとえのきののりあえ
とんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

初夏の旬の魚といえば鯵です。

今日は、鯵にねぎ、にんにく、しょうが、ごま、調味液(ごま油・塩・酒・醤油・みりん)をよくなじませて焼きました。香味野菜やごま油と一緒につけておくことで、臭みがとれて食べやすくなります。

「鯵がおいしかったよ!」や、「鯵の味がおいしいってだじゃれみたいだね」と話してきてくれた子がいました。「鯵」という魚の名前を覚えて、認識できていたことがすばらしいです。

鯵は、いわゆる青魚で、良質な油やたんぱく質を含んでいます。骨ごと食べられる料理であれば、不足しがちなカルシウムを多く摂取することができます。ご家庭でも積極的に食べたい食材です。

6月2日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
セルフきんぴらサンド
チキンのトマトにこみ
すいか
ぎゅうにゅう

今日の果物はすいかでした。

夏が旬の食材には、水分が豊富に含まれていて、体の熱を冷ます働きがあります。すいかは英語で「ウォーターメロン」ともいうように、90%以上が水分です。夏の水分補給にもなる果物です。

今年は実りが早いようで、少し早い時期の提供となりました。
皮ぎりぎりまで食べるほど、おいしそうに頬張る様子も見受けられました。

6月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
キャロットライスクリームソース
ミネストローネ
ベイクドポテト
ぎゅうにゅう

今日のごはんにはにんじんを入れました。
お米と一緒に炊き込み、にんじんの甘みを出すようにしました。

にんじんにはカロテンという栄養素が多く含まれています。
カロテンは体の中でビタミンAに変わって、目の疲れを回復させてくれます。その他にも、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。

カロテンは脂溶性のため、油と一緒に摂取することで吸収率を高められます。今日のキャロットライスにはにんじんと一緒にオリーブオイルを炊き込みました。栄養の吸収率アップだけでなく、風味もついておいしいですね。

5月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
かつおのたつたあげ
けんちんじる
きゅうりのなんばんづけ
ぎゅうにゅう

今が旬のかつおを、竜田揚げにして提供しました。

「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」という俳句があります。5月は目では新緑、耳ではほととぎすの鳴き声、初がつおも食べたいな、という意味です。初がつおはさっぱりとした味わいが特徴で、昔から人々に親しまれてきた初夏の味覚です。

角切りの竜田揚げにすると子どもたちも食べやすいようですね。
残さいの量も少なく、低学年の児童にも人気でした。

5月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
わかめごはん
ししゃものいそべやき
にくじゃが
ゆでそらまめ
ぎゅうにゅう

今日の給食では旬の空豆を出しました。
空豆は鮮度が落ちやすいので、今の時期にしか市場に出回りません。甘みがあり、豆の中でも比較的食べやすいのではないかと思います。

昨日、1年生が一生懸命さやむきをしてくれました。今日の給食で出るのを楽しみに待っていたようです。
薄皮のむき方がわからない児童もいましたが、先生の説明をよく聞いて上手にむいていました。たくさんの児童から「おいしかったよ!」と声をかけられました。さやむきをした1年生はよく食べていました。

5月27日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
まつかぜやき
みそしる
キャベツのおかかあえ
ぎゅうにゅう

松風焼きとは、和菓子の「松風」のような見た目をした料理のことで、おせち料理としても使われています。鶏ひき肉をみそや砂糖で味付けし、平らに伸ばした表面にケシの実をふりかけて焼くシンプルな料理です。給食では、ひき肉に豆腐を混ぜてやわらかくし、ケシの実は食物繊維や鉄分を含むごまに変えて作りました。

5月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
とりにくのからあげ
くきわかめのしょうがいため
のっぺいじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食でした。

疲れやすいこの時期なので、今月のテーマは「疲れをとるよ」です。疲れをとるためには、効率よくエネルギーを作ることが大切です。エネルギーのもととなる炭水化物はもちろんのこと、良質なたんぱく質、体内の代謝を促すビタミンをバランスよくとることが大切です。

写真は子どもたちに大人気のからあげを揚げている様子です。衣をしっかりとつけて、高温でカラッと揚げています。全校分のからあげを揚げるには1時間くらいかかります。熱い釜の前で調理員が一生懸命揚げてくれました。

5月25日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
スタミナどん
たまごスープ
ピリカラこんにゃく
ぎゅうにゅう

こんにゃくは、「こんにゃくいも」という「いも」からつくられます。こんにゃくは、英語で「デビルズ・タン」とか「エレファント・フット」といわれています。「devil’s tongue(デビルズタン)」は「悪魔の舌」という意味です。これは、こんにゃくの花が悪魔の舌のように見えたからといわれています。そして「elephant foot(エレファントフット)」は「象の足」という意味です。こんにゃくいもは丸くてゴツゴツした形をしていて、象の足のようだから、ということです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届