6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

4月15日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
マーガリンパン
ポークビーンズ
こまつなとコーンのサラダ
ぎゅうにゅう

大人気のポークビーンズのおいしさの秘密は、手作りの「ルウ」にあります。
「ルウ」とは、小麦粉と油を炒めて、スープにとろみをつけたり、おいしそうな風味を加えるものです。一般的には市販のルウを使うことが多いかもしれませんが、給食では一から手作りしています。焦がさないように、調理員さんがずっとつきっきりでかき混ぜて、愛情たっぷりに作ってくれました。

4月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごまごはん
さばのしおやき
とんじる
ひじきのいために
ぎゅうにゅう

ひじきの炒め煮を作りました。ひじきは海の海藻です。海の栄養をたっぷり吸収しています。中でも、カルシウムがとても豊富に含まれていて、骨を強くしてくれます。さらに、不足しがちな食物繊維をおぎなうことができます。おなかの調子を整えてくれます。朝すっきりしない人は積極的にとりましょう!

4月13日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
とりごぼうごはん
ちくわのマヨネーズやき
いなかじる
ぎゅうにゅう

「だし」とは、こんぶや削り節などを煮だした汁のことです。水やお湯を使ってうまみを引き出し、そのうまみが和食の基本の味になります。
今日の田舎汁は、削り節でとっただしを使いました。安心しておいしい給食を食べてもらうために、汁ものはだしから手作りしています。だしのうまみを感じながら、味わってもらえたらうれしいです。

4月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さわらのたつたあげ
こんさいきんぴら
ごじる
ぎゅうにゅう

今日から1年生も給食が始まりました。
山田小学校の給食に早く慣れて、モリモリ食べてもらいたいです。

今日の魚のさわらは、春を代表する魚で、漢字で書くと「魚へんに春」と書きます。さわらはほっそりとした体形の魚なので、「狭い腹」(さはら)という意味から、さわらと呼ばれるようになったと言われています。味のクセがなく、脂がのっていて甘味があるので、魚が苦手な人も食べやすい魚です。

4月9日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
ビーフンスープ
いりこのごまがらめ
ぎゅうにゅう

マーボー豆腐は、中国の北の方にある四川という地域で生まれた料理です。材料があまりない中、ありあわせのもので、お客さんのために作ったのが最初だといわれています。給食のマーボー豆腐は、肉が控えめで、にんじん、ねぎ、にら、といった野菜をたくさん使っていてヘルシーです。今日は、マーボー豆腐をごはんにのせて食べるので、ごはんが進みますね。

4月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ドライカレー
やさいスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

新年度が始まりました。
今年度もよろしくお願いいたいします。

今日は山田小で大人気のドライカレーを作りました。給食では、ひき肉とみじん切りにした野菜で作ったカレーをごはんにかけて食べますが、カレー風味のカレーチャーハンやカレーピラフもドライカレーになります。外国から伝わったカレーをアレンジして、日本で考えだされたカレーだといわれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届