6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

5月14日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さばのみそやき
ゆばのすましじる
いろどりあえ
ぎゅうにゅう

今日はゆばが入ったすまし汁です。ゆばは大豆から作られます。大豆をゆでてつぶし、絞ると豆乳ができます。この豆乳を温めると膜ができ、この膜をすくいあげたのがゆばです。体をつくるたんぱく質を多く含み、古くから精進料理などの食材として使われ、食べられてきました。今日は薄く干したゆばを汁に入れました。

5月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
はちだいこんおろしスパゲティ
キャベツとコーンのスープ
りんごかん
ぎゅうにゅう

今日は八王子産の大根の葉から根まですべて余すことなく使って、はち大根おろしスパゲティを作りました。

この時期の大根(春大根)はみずみずしく、甘みがあるのが特徴です。そのため、サラダや大根おろしにして、生で食べるのがおすすめです。大根はそのほとんどが水分ですが、消化を助ける酵素が豊富に含まれています。暑さや疲れで胃腸が弱っているこの時期に胃ぴったりです。消化酵素は熱に弱いため、この点でも大根は生で食べるといいですね。

給食ではおろしソースを加熱して提供しましたが、ご家庭ではぜひ生の大根おろしでスパゲティを作ってみてはいかがでしょうか。

5月12日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
きびごはん
いかのこうみやき
かきたまじる
ごもくにまめ
ぎゅうにゅう

五目煮豆に入っている豆は大豆です。
大豆には、体を作るたんぱく質という栄養がたくさん含まれています。植物性の食品ではめずらしいことです。大豆は、まるでお肉のように栄養価が高いことから、別名「畑の肉」と呼ばれています。その他にも体にいいことづくしの栄養がたくさん入っています。

5月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
きなこあげパン
はるのクリームに
アスパラソテー
オレンジジュース

旬のアスパラガスのソテーを作りました。
アスパラギン酸という栄養素を知っていますか。アスパラガスに多く含まれているので、アスパラギン酸と名づけられました。アスパラギン酸は、疲労物質を代謝する際に必要な栄養素なので、疲労回復に効果があるとされています。

アスパラガスは冷蔵庫で立てて保存すると鮮度が保てますよ!旬のアスパラガスをご家庭でもぜひ食べてみてください。

5月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ぶたにくのしょうがやき
なめこじる
こまつなのにびたし
ぎゅうにゅう

豚肉はたくさんの栄養が含まれている食材です。特に、ビタミンB₁(ビーワン)という栄養の多さは全食品の中でもトップクラスです。ビタミンB₁には、ごはんやパンなどに含まれる炭水化物をエネルギーに変える働きがあります。疲れやすい今の時期には、積極的にとりたい食材ですね。

5月7日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
カレーライス
わかめサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

給食のカレーには、かくし味に、ある食べ物を入れています。
その食べ物はりんごです。りんごはカレーの辛さをおさえて甘みを出してくれます。給食では入れませんが、実は、トマトやいちごジャムもかくし味になります。トマトを入れるとさわやかな味になります。いちごジャムを入れると味に深みがでます。他にもヨーグルトや牛乳を入れたりします。

5月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
あかまいごはん
さわらのてりやき
たけのこのきんぴら
よもぎだんごじる
ぎゅうにゅう

5月5日はこどもの日です。端午の節句ともいいます。端午の節句は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。
端午の節句には、魔除けの力があるしょうぶやよもぎを家に飾る習わしがあります。今日の給食では、魔除けの力があるよもぎを使った、「よもぎだんご汁」を作りました。

4月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
くだもの
ぎゅうにゅう

大人気のマカロニグラタンのおいしさの秘密は、手作りの「ルウ」にあります。「ルウ」とは、小麦粉と油を炒めて、スープにとろみをつけたり、おいしそうな風味を加えるものです。一般的に市販のルウを使うことが多いかもしれませんが、給食では一から手作りしています。焦がさないように、調理員さんがずっとつきっきりでかき混ぜて、愛情たっぷりに作ってくれました。

4月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
グリンピースごはん
あかうおのこうみやき
みそしる
やさいのごまおかかあえ
ぎゅうにゅう

グリンピースごはんを作りました。
グリンピースは2年生がさやむきしたものです!

グリンピースは苦手な児童も多いですが、今の季節にしか味わえない食材を堪能してほしいと思い、このメニューにしました。旬のグリンピースは食感がよく、味や風味が豊かで、グリンピースごはんにしていただくと格別です。

さやむきを体験した2年生はよく食べていました。「食べてみたらおいしかった!」と言ってきてくれた児童もいました。給食での初めての食体験は、きっとこれからの食生活の幅を広げてくれることでしょう。

ぜひご家庭でもグリンピースごはんを味わってみてください。グリンピースが苦手な子には、グリンピースをごはんに炊き込むのではなく、別ゆでして最後に混ぜ合わせる方法がおすすめです。

4月27日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
チキンライス
やさいのスープに
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

ヨーグルトを作る材料は牛乳と乳酸菌という菌です。牛乳に乳酸菌を入れて発酵させるとヨーグルトが出来上がります。
乳酸菌は腸の動きをよくし、腸を大掃除して病気を防いでくれます。健康に良い食品なので、積極的にとりたいですね。

4月26日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
わかめごはん
あつやきたまご
みそけんちん
やさいのおかかあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。
今月は持久力や集中力アップをねらい、炭水化物やビタミンがしっかりとれる献立です。

4月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ビビンバ
しんたまねぎのスープ
ポップビーンズ
ぎゅうにゅう

春の味覚の代表、新玉ねぎを使ったスープを作りました。
一般的な玉ねぎは、収穫後、乾燥・貯蔵してから出荷されますが、新玉ねぎは収穫してからすぐに市場に出回ります。そのため、皮が薄くて水分が多く、やわらかいのが特徴です。辛味がすくなく、甘味があるので、生で食べることもできます。
今日のスープには、そんな新玉ねぎの甘みがたっぷりと溶け込んでいました。

4月22日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ミルクパン
さけのこうそうやき
ピッティパンナ
まめのスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化の紹介です。今日は、スウェーデン王国のストックホルムの料理を食べます。スウェーデンは、ヨーロッパ北部にある国です。給食ではスウェーデンに昔からある家庭料理のピッティパンナを作りました。「フライパンで作る小さな炒め物」という意味があるそうです。また、豆をいれたスープを作りました。冬の期間が長く、食材に限りのあるスウェーデンでは豆などの保存のきく食べ物が多く取り入れられています。週に一回はえんどう豆をスープに入れていただく「エンドウ豆のスープの日」という習慣もあるそうです。
おいしく食べながら世界の文化を学びました。

4月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
たけのこごはん
いかのまつかさやき
しおにくじゃが
ごまあえ
ぎゅうにゅう

たけのこは、名前の通り、竹の子ども、若い竹の芽です。竹の芽が土の中から頭をだしたところを掘りおこします。たけのこは、10日ほどで「竹」になるくらい成長がはやいそうです。そのため、春の短い間だけが旬です。今の時期にしか食べられないたけのこを大切に味わいました。

4月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
みそラーメン
フレンチポテト
ほしプルーン
ぎゅうにゅう

今日はみそ味のラーメンを作りました。
みそは、大豆にこうじや塩を混ぜ合わせて発酵させた日本の伝統的な調味料です。地方によって材料や塩加減が違い、日本各地にその地方独特のみそがあります。みそは使われる材料によって、大きく3つに分けられます。「米みそ」・「麦みそ」・「豆みそ」です。給食では、米みそを使っています。みそは「医者いらず」といわれるほど栄養いっぱいの食品です。

4月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
ししゃものいそべあげ
じゃがいものそぼろに
はるキャベツのごまじょうゆ
ぎゅうにゅう

今日は春キャベツを使ったサラダを作りました。
キャベツはとても栄養価が高い野菜です。特にビタミンUはキャベツから発見されたことから、キャベジンと呼ばれています。ビタミンUは、胃などの消化機能を整える働きがあります。
春キャベツは葉がやわらかく、みずみずしいのが特徴です。そのため、サラダなど、生で食べるのがおすすめです。今しか食べられない春の味覚を味わいました。

4月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
せきはん
とうふのまさごあげ
こまつなとあぶらあげのにびたし
おいわいすましじる
ぎゅうにゅう

1年生の入学と2〜6年生の進級をお祝いして、お赤飯です。お赤飯はお祝いのときによく食べます。お赤飯の「赤い色・豆」には、悪いものを取り除く力があると信じられていたため、大切な時にお赤飯を食べるようになりました。

4月15日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
マーガリンパン
ポークビーンズ
こまつなとコーンのサラダ
ぎゅうにゅう

大人気のポークビーンズのおいしさの秘密は、手作りの「ルウ」にあります。
「ルウ」とは、小麦粉と油を炒めて、スープにとろみをつけたり、おいしそうな風味を加えるものです。一般的には市販のルウを使うことが多いかもしれませんが、給食では一から手作りしています。焦がさないように、調理員さんがずっとつきっきりでかき混ぜて、愛情たっぷりに作ってくれました。

4月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごまごはん
さばのしおやき
とんじる
ひじきのいために
ぎゅうにゅう

ひじきの炒め煮を作りました。ひじきは海の海藻です。海の栄養をたっぷり吸収しています。中でも、カルシウムがとても豊富に含まれていて、骨を強くしてくれます。さらに、不足しがちな食物繊維をおぎなうことができます。おなかの調子を整えてくれます。朝すっきりしない人は積極的にとりましょう!

4月13日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
とりごぼうごはん
ちくわのマヨネーズやき
いなかじる
ぎゅうにゅう

「だし」とは、こんぶや削り節などを煮だした汁のことです。水やお湯を使ってうまみを引き出し、そのうまみが和食の基本の味になります。
今日の田舎汁は、削り節でとっただしを使いました。安心しておいしい給食を食べてもらうために、汁ものはだしから手作りしています。だしのうまみを感じながら、味わってもらえたらうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届