6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

11月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ナン
キーマカレー
コーンポテト
やさいスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食はナンとカレーで、6年2組、6年3組のリクエスト給食でした。

大好きな給食のメニューに、どのクラスでもとても喜んでいる様子でした。明日は学習発表会ですね。ごはんをしっかり食べて、今まで練習してきた成果が出せるようにがんばりましょう!

11月17日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
だいずピラフ
ぐだくさんスープに
パイナップルケーキ
ぎゅうにゅう

パイナップルケーキは2年3組のリクエスト給食でした。

大豆ピラフの大豆は栄養豊富な食べ物です。体をつくったり、動かしたりする働きやおなかの調子を整える働きがあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。
豆は苦手な人が多いですが、体にいいことづくしの大豆です。今日はケチャップ味で食べやすかったと思います。残さいも少なく、大人気でした。

11月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
むぎごはん
あかうおのみそやきはちおうじさんゆずふうみ
こまつなじる
ごもくきんぴら
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の赤魚はゆずの果汁を加えて焼きました。このゆずは、八王子の小津町で収穫されたものです。
生産者の方からのメッセージです・・・・・・さわやかな香りとすっきりとした味わいのゆずには、小津町の自然の恵みがたっぷりとつまっています。味わって食べてもらえると嬉しいです。小津町に遊びにきてください。

11月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごもくちらしずし
しろみざかなのさんみやき
しっぽうじる
のりあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日、11月15日は「七五三」といって、子供の成長をお祝いする行事です。昔は病気などで子供がなくなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことがはじまりです。今日は七宝汁の「七」、五目ちらしの「五」、魚の三味焼きの「三」で、「七・五・三」の数字が料理名についた献立です。

11月12日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ミルクパン
バッファローチキン
きゅうりとわかめのサラダ
きのこのクリームスープ
ぎゅうにゅう

バッファローチキンは4年1組のリクエスト給食でした。

バッファローチキンはアメリカ料理です。バッファローはニューヨーク州にある町名で、バッファローチキンはその町でうまれた料理です。揚げたり、焼いたりした鶏肉に酸っぱ辛いソースをからめます。

給食で作ったチリソースは、スパイスを使って本格的な味つけにしましたが、低学年の児童も「おいしい!」と喜んで食べていました。人気メニューの一つです!

11月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
いわしのさつまあげ
みそしる
ゆずかあえ
ぎゅうにゅう

今日はさつま揚げを、給食室で手作りました。「いわし」と「たら」のすり身などの具材をよく混ぜ合わせて、油で揚げました。ふわふわの触感は手作りならではです。子どもたちからも大好評でした。
魚には肉や野菜には含まれていない大切な栄養がたくさん含まれています。いろいろな料理の味を経験し、魚のおいしさを味わってほしいと思います。

11月10日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
みそラーメン
だいがくいも
ツナサラダ
ぎゅうにゅう

味噌ラーメンは6年2組、大学芋は1年3組のリクエスト給食でした。

今日のメニューで使っている、長ねぎ、人参、さつまいも、小松菜は八王子産のものです。地元でとれたものや、つくられたものを地元で消費することを地産地消といいます。給食でも、年間を通して地場野菜を取り入れるようにしています。

11月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
さけのしおやき
とんじる
ごまあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

鮭は見た目は赤い色をしていますが、実は白身魚です。鮭が赤く色づいているのは、「アスタキサンチン」という栄養が含まれているからです。アスタキサンチンは体のサビをつきを防いで、老化やガンを予防してくれます。

鮭は生まれ故郷の川に戻る性質がありますが、道のりはとても過酷なものです。その環境にたえられるのは、鮭がアスタキサンチンを含むえさを食べていて、ストレスに打ち勝てるからです。

今が旬の栄養満点の鮭を積極的にいただきたいですね。

11月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ビビンバ
コーンスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

今日、11月8日は118で「いい歯の日」です。ごまめナッツに入っている「いりこ」は、よくかんで食べる「カミカミ食材」です。骨ごと食べられる魚なので、カルシウムがたっぷりです。また、ビビンバに入っている切り干し大根もよくかんで食べる食材です。よくかんで食べることで、虫歯を予防し、あごが鍛えられて丈夫になり、歯がまっすぐに生えてきます。一口30回かむことを目標に、よくかんで食べるようにしましょう!

11月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
とうふハンバーグきのこソース
じゃこキャベツ
じゃがいものみそしる
ぎゅうにゅう

秋はきのこの季節です。200種類あるといわれている食べられるきのこですが、給食によく登場するきのこといえば、しいたけ・えのき・きくらげ・マッシュルーム・エリンギ・なめこ・・・でね。きのこは食物せんいが多く、ビタミンもたっぷり、骨を強くする働きもあります。今日はきのこのソースをハンバーグにかけていただきました。

ハンバーグのおいしさの秘訣はこね作業です。ねばりと弾力が出るまでよくこねたハンバーグは絶品でした。

11月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
パエリア
スパニッシュオムレツ
しろいんげんまめのスープ
ぎゅうにゅう

今日はスペインの料理です。スペインの人は「食べることは人生最高の楽しみ!」というほど食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。
パエリアは米に魚介や肉、野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。スパニッシュオムレツはアツアツでも冷めてもおいしく食べられる料理で、オリーブオイルでじっくり炒めたじゃがいもと玉ねぎと卵で作ったオムレツです。また、スペインでは豆をよく食べるそうです。今回はスープに豆を入れました。

11月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
ようふうおでん
パリパリアーモンドサラダ
ぎゅうにゅう

きなこ揚げパンは1年1組、2年2組、2年3組、3年2組、3年3組、5年2組のリクエスト給食でした。

昔、給食で出るパンはコッペパンだけでした。昭和30年代の終わりごろからあげパンなどの調理したパンが給食ででるようになりました。いつでも大人気です。今日のあげパンは、砂糖ときなこをまぜたきな粉あげパンです。隠し味に少しだけ塩も入っています。

11月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
さわらのさいきょうやき
けんちんじる
きょうみずなのたいたん
ぎゅうにゅう

京都の郷土料理を作りました。

京都府はその昔、「西京」という地名で呼ばれていたことから、京都府で作られた白みそを「西京みそ」と呼ぶようになりました。今日の魚は西京みそや酒、みりんなどを使って味付けした西京焼きです。
また、水菜は江戸時代の文献にもでてくる伝統のある京野菜です。水と土だけで作られていたことから、「水菜」と呼ばれるようになりました。シャキシャキしているので、なべ物に入れたり、サラダにしたり、活用できる野菜です。今日は「炊いたん」という料理で、京都産の水菜にだしをしっかりと染み込ませて煮ました。

10月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
こんさいピラフ
うずらのにたまご
オニオンスープ
スイートパンプキン
ぎゅうにゅう

10月31日は「ハロウイン」です。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はおばけの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウインには「ジャック・オー・ランタン」といってオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作ったちょうちんをかざります。

給食では、かぼちゃとさつまいもを使って、スイートパンプキンを作りました。材料はシンプルに、かぼちゃ・さつまいも・砂糖・バター・生クリームですが、とろけるような食感と自然な甘みが人気のメニューです。

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ジャージャーめん
チンゲンサイのスープ
こくとうナッツ
ぎゅうにゅう

今日は、「もったいない大作戦ウィーク」の最終日です。

校長先生から応援メッセージをいただきました。
『もったいないという言葉には、「(本来持つ意味や能力、使い道などを生かし切らずに失うのは)無駄にしてしまって惜しい)。」という意味があります。私たちは多くの生き物の命と、多くの人の愛情をいただいて生活をしています。すべてのものに対し、感謝と尊敬の心で一人一人ができる「もったいない」を考えてください。無理はいけません。強制もいけません。自分ができることを考え、今日から取り組んでいきましょう。みなさんならできます!』

10月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
コーンライス
チキンソテーのパッションフルーツソース
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

昨年に引き続き、今年も八王子市のパッションフルーツを使って、ソースを作りました。パッションフルーツは甘酸っぱく、トロピカルな味わいが特徴です。今日はチキンソテーのソースとしていただきました。

隠し味に入っているみそのおかげで、少しマイルドな味わいになったかと思います。1年生は初めての味にびっくり?しながら食べていました。

10月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
はいがパン
チキンときのこのクリームスープにこみ
ビーンズサラダ
イチゴジャム
りんごジュース

今日は八王子読書の日で、図書コラボ給食を作りました。

今年は「14ひきのあさごはん」という絵本とのコラボ給食で、14ひきのねずみの大家族が協力しながら作る朝ごはんを再現しました。

どんぐりパンをイメージしたパンに、ねずみのお父さんが作る「特別おいしい」きのこスープ、「ちょっぴりあまくてすっぱい」いちごジャムとジュースです。

10月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
しせんどうふ
もやしスープ
ちゅうかふうあげいも
ぎゅうにゅう

今週は、「もったいない大作戦ウィーク」です。

調理員さんからメッセージをいただきました。食育メモには手書きのイラスト入りです!山田小学校の調理員さんたちは毎日一生懸命、、少しの手間も惜しまず、給食を作ってくれています。食缶やお皿を空っぽにして感謝を伝えたいですね。

10月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
チキンライス
ツナポテトぎょうざ
ABCスープ
ぎゅうにゅう

ABCスープは1年2組のリクエスト給食でした。

今週は「もったいない大作戦ウイーク」です。
給食を残さず食べるために、準備を早くする、サンプルケースをみて食べる量を確認する、苦手な食べ物にも挑戦する、ごちそうさまの前にもう一口食べる、ということを心がけていきましょう。
「もったいない」を合言葉に、それぞれの学級でたてた目標の達成をめざして取組ます!

10月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ししゃものいそべやき
いりどり
あげとこまつなのにびたし
ぎゅうにゅう

今週は「もったいない大作戦ウイーク」です。

食品ロスは、1年間で600万トン、1人あたりにすると1年間で48Kgあると言われています。これは、毎日私たちひとりひとりがお茶碗1杯分のごはんを捨てているのと同じことだそうです。

今日は苦手な人も多い「ししゃも」を使って磯辺焼きを作りました。
頭から丸ごと食べられるししゃもはカルシウムが豊富で、成長期には積極的に食べたい魚です。

ししゃもの表面に丁寧に油を塗って、青のりをふりかけて焼くことで、びっくりするほど風味豊かでおいしく作ることができました。食べ残しを少しでも減らすため、自分自身の栄養をとるために、一口チャレンジできた人も多かったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届