6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

3月1日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
コーンピラフ
バーベキュードフィッシュ
こふきいも
キャベツスープ
ぎゅうにゅう

春キャベツを使ったスープを作りました。
キャベツはブロッコリーやカリフラワーなどと仲間で、ケールという野菜が変化してできたものです。

春キャベツはやわらかくて甘いので、今日のようにスープはもちろん、サラダや温野菜など、いろいろな料理に使って楽しみたいですね。

2月28日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
とうふハンバーグきのこソースがけ
こまつなのじゃこあえ
はるさめかいそうスープ
ぎゅうにゅう

6年生が家庭科の授業で考えた献立を作りました!

炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンの5つの栄養素がそろうように考えてくれました。さらに、栄養の中でも普段の生活で不足しやすい鉄分がとれるよう、おかず一品一品に鉄分が多い食品を入れたそうです。

メニューを考案した6年生からのメッセージです・・・・・・・「がんばって考え、工夫したので、おいしく食べてください。また、栄養バランスがいいので、残さず食べて午後も元気に頑張りましょう。」

栄養バランスはもちろん、味付けや彩りも工夫されていて、素晴らしい献立でした。

2月25日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
スパゲティミートソース
わかめスープ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

今日の給食は野菜がたっぷり入っています。完食すると、野菜が126gとれます。1日の野菜摂取量の目標は350gです。足りない224gは朝ご飯と夕ご飯でしっかり食べましょう。

2月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
てんぐごはん
たかおあげもみじあんかけ
やまのさちあえ
すいあいじる
ぎゅうにゅう

高尾山御膳を作りました。八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立で、高尾山にまつわる内容になっています。

主食のメニュー名は「天狗ごはん」です。高尾山に住むと言われる天狗をイメージして作りました。赤米で色づいたごはんに、天狗の帽子を黒ごまで表しています。高尾揚げは、手作りのがんもどきに、もみじのかまぼこが入ったあんをかけました。高尾山に広がる美しい紅葉をイメージしています。山の幸和えは、しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげをいれた和え物です。翠靄汁には、あおさをいれて、山の中に立ち込める緑色の靄を表しました。
高尾山を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

2月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
パエリア
ポテトオムレツ
はちおうじさんビーツいりABCスープ
ぎゅうにゅう

八王子産ビーツが入ったABCスープを作りました。
ビーツはほうれん草と同じ仲間の野菜です。真っ赤な色が特徴で、甘みがあります。世界三大スープの一つであるロシア料理の「ボルシチ」によく使われています。

生産者の中西真一さんからのメッセージです・・・・・・「みなさんこんにちは。ビーツは「奇跡の野菜」、「食べる輸血」と言われるくらい栄養が豊富な野菜です。たくさん食べて元気な体を作って、コロナに負けないように毎日勉強に遊びに全力で取り組んでください。」

2月21日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
わかめごはん
さけのなんぶあげ
いものこじる
にしめ
ぎゅうにゅう

今日は和み献立の日です。岩手県の郷土料理を作りました。

岩手県は全国有数のわかめの生産地です。海流や冬の波風にもまれることで、肉厚で弾力のある、おいしいわかめになります。わかめごはんでいただきます。また、秋さけの漁獲量は本州で一番多く、南部さけは岩手県の「県の魚」に定められています。南部揚げというのは、南部地方の名産であるごまを使った料理です。「芋の子」とはさといもを指す方言で、芋の子汁には、豊かな土地で育った農産物がもりだくさんです。煮しめは、正月など人が大勢集まる時に作られる郷土料理です。手作りの焼き豆腐をたくさん使います。

2月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
サブジ丼
ごぼうスティックあげ
オニオンスープ
ぎゅうにゅう

旬のごぼうを使ってスティック揚げを作りました。

ごぼうの特徴はなんといっても、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれていることです。繊維質が多いとされているさつまいもよりも多く含まれているんですよ。
ごぼうを使った料理はかみごたえがアップするので、満足感が高まります。

2月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
コッペパン
チキンドリア
グリーンサラダ
しろいんげんまめのスープ
ぎゅうにゅう

今日のドリアには、小比企町の磯沼ミルクファームで作った八王子産ミルクを使用しました。
八王子には牧場が10か所あり、毎日新鮮でおいしい牛乳が作られています。牛舎では、乳牛が自由に動き回れるスペースを作って、ストレスなく生活できるように工夫しているそうです。

磯沼ミルクファームの方からのメッセージです・・・・・・・・・・「はちおうじっ子の皆さんこんにちは!私たちの牧場は、戦後まもなく牛を飼い始め、約70年、八王子の小比企町で酪農を営んできました。みなさんは本物の牛さんを見たことはありますか?しぼりたてのミルクってどんな温度だと思いますか?市内の牧場だからこそ、見てもらい、感じてもらうことができるはず!今日の給食が、牧場や牛、ミルクを少しでも身近に感じてもらえるきっかけになればうれしいです!牧場にも遊びにきてね〜!」

2月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ぶりのてりやき
こまつなのかわりびたし
とんじる
ぎゅうにゅう

今日は中学生が考えたバランス献立です。八王子市内の中学生が家庭科の授業で勉強したことをいかして献立を作ってくれました。今日の献立は、四谷中の3年生が考案したメニューです。
考案者の方からのメッセージです・・・「肉、魚、野菜をたくさん食べて栄養バランスが良くなるように考えました。」

2月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
やさいリゾット
わかめとツナのサラダ
ミニチョコカップケーキ
ぎゅうにゅう

チョコケーキは6年1組のリクエスト給食でした。

昨日、2月14日はバレンタインデーでした。日本ではチョコレートを贈るイベントになっていますが、海外では家族や友達などに感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。今日は、元気いっぱいの山田小のみなさんに、給食室から心をこめてチョコケーキをつくりました。

2月14日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
あかうおのやくみやき
にんじんしりしり
いりどり
くだもの
ぎゅうにゅう

にんじんは今が旬の野菜です。にんじんには、カロテンという栄養がたくさん含まれています。カロテンは目の疲れを回復させる働きがあります。それだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。毎日、パソコンやタブレット、スマートフォンなどで目を使いすぎていませんか?人参を食べて健康的な目を保ちましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
たこめし
じゃがいものそぼろに
おんやさいのごまソース
くだもの
ぎゅうにゅう

たこめしは5年3組のリクエスト給食でした。

じゃがいもを使った料理はよく給食で登場します。じゃがいもには炭水化物をはじめ、食物繊維やビタミン類が多く含まれています。特に、じゃがいもに含まれるビタミンCは比較的熱に強いため、不足しがちなビタミンCを効率的に摂ることができます。

肉じゃがは大人気料理の一つですが、今日は挽肉を使って、そぼろ煮にしました。弱火でじっくりと火を通すことで、いものでんぷんが糖に変わり、食材そのものの甘さがしっかりと感じられる料理になりました。

2月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
ナッツといりこのごまがらめ
たまごとながねぎのちゅうかスープ
ぎゅうにゅう

旬の八王子産ねぎを使ったスープを作りました。

ねぎには、大きく分けて2種類あります。根本の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」です。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘く、とろりとした口当たりになります。ねぎには、体を温めて風邪を予防したり、からだの疲れをとったりする働きがあります。ねぎを食べて、風邪のウイルスに負けない強い体をつくりましょう。

2月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
いかのごまみそやき
こんにゃくとうどのきんぴら
みそこんさいじる
ぎゅにゅう

今日の給食に使ったうどは、立川市で収穫されたものです。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は「むろ」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、日が当たらず茎が白いのが特徴です。みずみずしくてしゃきしゃきした歯ざわりがおいしいです。肌をつるつるにしたり、つかれをとったりする働きがあります。

2月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
こくさんこむぎパン
ウイングのてりに
コーンポテト
やさいスープ
もものクラフティ
ぎゅうにゅう

今日の給食では、北海道産100%の小麦粉を使った貴重な「国産小麦パン」を用意しました。国内で作られた食べ物を国内で食べることは、食べ物を運ぶときのエネルギーを減らすことができます。「SDGs」の取り組みのひとつである、二酸化炭素の削減にもつながりますね。

2月4日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ジャージャーめん
サンラータン
りんごかん
ぎゅうにゅう

今日から中国・北京で冬季オリンピックが、3月4日からはパラリンピックが開催されます。今日は、オリンピックの開催に合わせ、中国・北京料理を作りました。

ジャージャー麺は、豚のひき肉とたけのこやしいたけなどをみそで炒めた肉みそを作り、麺にかけた料理です。肉みその上に、きゅうりともやしをトッピングしていただきます。酸辣湯は、酢の酸味とラー油の辛みがきいたスープです。ふんわりとした卵が入っているものが多いです。

2月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
セルフえほうまき
いりだいず
つみれじる
ぎゅうにゅう

節分献立でした。

自分でちらし寿司をのりで巻いて、恵方巻きを作り、北北西を向いて食べました。ちらし寿司は子どもたちが苦手なお酢がききすぎないように、調整しながら作ってみました。また、給食では彩りが悪くなりがちなので、にんじんやさやえんどうを別加熱し、子どもたちの手元にいくまで鮮やかな色が残るようにしました。
つみれ汁は、手が凍りそうなくらい冷たい魚のすり身をよくこねて作っていただいたものです。

どのメニューも大好評でした!

2月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ひじきごはん
わかさぎのなんばんづけ
やさいのおかかあえ
にらたまみそしる
ぎゅうにゅう

わかさぎは、川や湖に住む小さな魚で、寒い冬から3月ごろまでが旬です。
今日は調理員さんがカリッカリに揚げてくれました。小ネギがたっぷり入ったタレも大好評で、タレのおかわりじゃんけんをしていたクラスもありました。小魚は、頭からしっぽまで骨ごと食べられ、不足しがちなカルシウムが摂取できるので、積極的にとりいれたいですね。

2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さばのごまみそやき
くきわかめのきんぴら
こまつなじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立でした。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

今月のテーマは「筋肉を作ろう」です。強い筋肉を作るために特に大切な栄養は、「たんぱく質」と、たんぱく質が代謝されるために必要な「ビタミン類」です。肉・魚などの主菜とともに、野菜や果物、海藻などが入った副菜をしっかり食べるようにしましょう。

今日の果物はデコポンです。これからの時期は柑橘類の果物が出回りますので、ご家庭でもいろいろな果物を試してみてください。不足しがちなビタミンCを補いましょう。

1月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
かつおのせんだいみそソースがけ
はっとじる
パプリカのさっぱりづけ
ぎゅうにゅう

今日は和み献立の日です。宮城県の郷土料理を作りました。

宮城県の南三陸では、一本釣りや巻き網などでかつおがとれます。かつおの調理法は様々ですが、給食では油で揚げて仙台みそで作ったソースをかけました。はっと汁は小麦粉に水を加えて練り、しょうゆベースの汁に入れて煮る郷土料理です。また、宮城県はパプリカの生産量が全国1位です。パプリカはピーマンやトウガラシの仲間です。甘みがあるので、緑のピーマンが苦手な人も食べやすく、料理に彩りを加えてくれます。さっぱりとした味付けでいただきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届