6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

9月13日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
てづくりりんごジャムサンド
はくさいのクリームに
じゃこサラダ
ぎゅうにゅう

「1日1個のリンゴで医者いらず」という外国のことわざがあります。りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなるという意味です。りんごには、おなかの調子を整えたり、体のつかれをとるなどの働きがあり、体にとってもよいからです。給食室手作りのりんごジャムをパンにはさんで食べました。

9月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
やきざかな
とんじる
やさいのおひたし
くだもの

今日のおひたしは、甘めの調味料をよくなじませ、
一度炒ったかつお粉の風味が引き立つように仕上げました。

野菜が苦手な人も一口食べられたでしょうか。
給食が、苦手なものを少しでも克服する機会になればという思いで、
日々試行錯誤しながら作っています。

9月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
はっぽうさい
はちおうじさんとうがんのスープ
ピリカラこんにゃく
くだもの
ぎゅうにゅう

今日のスープには八王子産のとうがんが入っていました。
漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」といいますが、冬の野菜ではありません。皮が厚く、丸のまま涼しいところに置いておけば冬まで保存できることから、「冬」までもつ「瓜」と名付けられたといわれています。

冬瓜は水分をたくさん含んでいて、体温調節に役立つ野菜です。
くせが少なく比較的食べやすいので、野菜が苦手な子もチャレンジしやすいです。

9月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
スパゲティミートソース
わかめサラダ
ヨーグルトのおんがたブルーベリーソース
ぎゅうにゅう

今日は恩方の農園でとれたブルーベリーで、ソースを作りました。
ソースは1時間くらい鍋で煮込み、
ブルーベリーの甘さを生かした味わいに仕上げました。
子どもたちは、お皿に残っているソースを最後まですくって、
ピカピカになるまできれいに食べてくれました。

ミートソースは、朝子どもたちが登校してくる前から煮込み始め、
玉ねぎの甘さを最大限に引き出して作っていただきました。
調理員さんのエプロンや白衣は真っ赤!
愛情たっぷりのミートソースはをとってもおいしかったようです。

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
スタミナどん
ちゅうかスープ
だいがくいも
ぎゅうにゅう

豚肉はたくさんの栄養が含まれている食材です。特に、ビタミンB1という栄養の多さはすべての食品の中でもトップクラスです。ビタミンB1には、ごはんやパンなどに含まれる炭水化物をエネルギーに変える働きがあります。成長期のからだには欠かせない栄養素です。

今日のスタミナ丼には豚肉が入っていました。しっかり食べて、スタミナをつけられましたね。

9月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ふきよせおこわ
つみれじる
ごまあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日はくりをいれたふきよせおこわです。
「ふきよせ」というのは落ち葉や木の実が風でふきよせられる様子をあらわした料理です。くりは5000年前の縄文時代から食べられていたといわれる歴史ある食べ物です。かぜ予防のビタミンC・つかれをとるビタミンB1・老化防止のビタミンB2・おなかのそうじをする食物繊維など、1つぶにたくさんの栄養がつまっています。

9月3日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
うずまきパン
ポークビーンズ
カラフルサラダ
きょほう
ぎゅうにゅう

果物は旬の巨峰でした。

ぶどうは世界で一番多く作られている果物です。日本では生のまま食べることが多いですが、海外ではワインに加工されることが多いです。ぶどうの表面に白い粉がついていることがありますが、これは「ブルーム」と呼ばれています。ぶどうが自分の実を守るために作った成分なので、食べても問題はありませんよ。

9月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さばのみそに
みそけんちん
キャベツのしょうがふうみ
ぎゅうにゅう

旬のさばを使って味噌煮を作りました。

ムラなく味が染みこむように、
さばの皮目を返しながら、崩れないように丁寧に作ってもらいました。
提供前にはいったん火を止めて、中まで味が染みこむ工夫をしました。
甘い味噌の味わいと、脂がのったさばは格別でした。

9月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
マーボーどん
もやしスープ
まめこくとう
ぎゅうにゅう

防災の日に合わせてアルファ化米を炊きました。
災害時は水をそそぐだけでできるごはんですが、
給食では安全上、加熱温度を上げるために
湯を沸かしてその中にアルファ化米を入れて蒸らしました。

ふつうのごはんと遜色ない味わいで、
麻婆豆腐と一緒においしく食べることができました。

今回使用したアルファ化米は白いごはんでしたが、
味がついているものや、炊き込みご飯などいろいろな種類がありますよ。

8月31日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
とりごぼうピラフ
ABCスープ
のりしおポテト
くだもの
ぎゅうにゅう

2学期の給食が始まりました。
早く給食を食べたかった!という声が聞こえてきて、嬉しいかぎりです。
初日の給食は残さいも少なく、よく食べてくれました。

山田小の給食室は、2学期から新しい調理委託業者をむかえ、
新体制でのスタートになります。
安全第一で、よりおいしい給食が提供できるよう、努めていきます。
今学期もよろしくお願いいたします。

7月19日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
スパゲティミートソース
だいこんごまサラダ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

1学期最後の給食でした。
調理員さんがにんじんの飾り切りをして、サラダに入れてくれました。
ハートや星形のにんじんが入った子は「やったー!」と喜んでいました。

夏休みの間も1日3回の食事を規則正しくとって、夏バテしない強い体をつくってください。旬の食材もたくさん味わってくださいね。

7月16日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
なつ🍅はちナポサンド
やさいとまめのスープに
グリーンサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

八王子ナポリタン、略して「はちナポ」は、八王子のご当地グルメです。「はちナポ」の特徴は、八王子産野菜を使うことと、きざみ玉ねぎがたっぷりのっていることです。
今回は、プロの料理人の八王子ナポリタン倶楽部の皆さんからおいしい「はちナポ」の作り方を教えていただきました。隠し味にみそが入っています。

7月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
うじてるごはん
ますのさくらあげ
おだわらのかまぼこじる
よりいのなすときゅうりのあえもの
ぎゅうにゅう

八王子市にある滝山城の築城500年お祝いして、滝山城御膳を作りました。

その昔、戦国時代に、「北条氏」という力を持っている一族がいました。北条氏照が八王子市、兄の氏政が神奈川県の小田原市、弟の氏邦が埼玉県の寄居町を治めていました。この3兄弟はとても仲が良く、力を合わせてそれぞれのまちを発展させたため、3都市は姉妹都市となったそうです。
今日の滝山城御膳は、この姉妹都市の八王子市、小田原市、寄居町の特産品を使った献立です。八王子市の歴史や文化に触れ、学びながら給食を味わいました。

7月14日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ガンボ
バッファローチキン
コールスローサラダ
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化を毎月紹介していきます。今日は、アメリカの料理でした。

ガンボはオクラのことで、特徴はオクラをとろみづけに使うことです。ごはんにかけるのが伝統的な食べ方です。バッファローはニューヨーク州にある町名で、バッファローチキンはその町でうまれた料理です。揚げたり、焼いたりした鶏肉に酸っぱ辛いソースをからめます。

7月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
ししゃものカレーやき
とりじゃが
えだまめ
ぎゅうにゅう

旬の枝豆は八王子産でした。
えだまめは緑色をしているうちは、「豆」ではなく、「野菜」です。熟して茶色くなると、「大豆」になり、「豆」とよばれます。えだまめは「野菜」と「豆」の両方の栄養をもっています。つかれをとってくれる栄養が含まれているので、強いひざしの夏にピッタリです。

7月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
もずくのスープ
ゆでとうもろこし
ぎゅうにゅう

八王子産の朝どれとうもろこしを蒸して提供しました。
3年生が頑張って皮むきしてくれたとうもろこしです。
新鮮なとうもろこしは甘みがあってとてもおいしかったです。

農家さんからとうもろこしの木をいただき、昇降口に掲示しました。

7月9日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
きなこあげパン
ウインナーとやさいのスープに
わかめとじゃこのサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は八王子市にゆかりのあるオリンピック・パラリンピック選手を応援する献立でした。柔道女子の田代未来選手、セーリング女子の吉田愛選手、ボート女子の市川友美選手の3選手が小学生の頃に好きだった「きなこあげパン」を作りました。

3選手からいただいたメッセージには、「健康な身体を作るためには、バランスの良い食事を毎日しっかり食べることが大切です!苦手な食べ物にもチャレンジしてみましょう!」とありました。

7月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
たいわんふうおこわ
ビーフンいため
わかめのちゅうかスープ
パイナップルケーキ
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化の紹介で、今日は、台湾料理を作りました。台湾風おこわは、もち米を豚肉・しいたけなどと油で炒め、しょうゆなどで味付けして蒸したものです。ビーフン炒めは、台湾の屋台でよく売られている料理です。ビーフンは米から作る麺のことで、ビーフンを細切りの豚肉や野菜と一緒に炒めたものです。パイナップルケーキはパイナップルジャムとバターで作ったあんをクッキー生地の皮で包んで焼いた台湾を代表するお菓子です。給食では、少しアレンジして、煮詰めたパイナップルを刻み、ふわふわのケーキ生地に混ぜて焼きました。

7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
そぼろちらし
ささかまぼこのひすいやき
たなばたじる
やさいのにびたし
ぎゅうにゅう

今日の給食は七夕献立でした。

七夕にはそうめんを食べる風習があります。これは、そうめんをおりひめのはたおりの糸にみたてているからといわれています。そうめんを天の川・にんじんを短冊にみたて、かまぼこの星と一緒にすまし汁にしました。

7月6日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さけのこうみやき
ひじきのいために
カリカリじゃこサラダ
プラム
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立でした。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

また、今日の果物はプラムでした。プラムは6〜9月ごろが旬の果物です。皮は酸味があり、すっぱいですが、実は甘く、果汁たっぷりです。皮には疲労回復効果のあるリンゴ酸やクエン酸が含まれているので、皮ごと食べると元気が出ますよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届