6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

12月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
たまごいりキムチチャーハン
ぼうぎょうざ
もやしスープ
ぎゅうにゅう

「チャーハン」というのは中国語で、「白飯をいろいろな具と一緒に油で炒めた中華料理」を指す「チャオファン」という読み方がなまったものです。チャーハンの起源は「プラーカ」というインド料理だといわれています。「プラーカ」は、鶏や豚を煮た煮汁でごはんを炊き、その煮込んだ肉と一緒に炒めた料理です。給食では、量が多くてごはんを炒めて作ることができないので、具とごはんを混ぜ合わせて作りました。今日はキムチチャーハンを作りました。

12月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ひじきピラフ
ABCスープ
ポップビーンズ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日のくだものは今が旬のみかんです。日本でとれるくだものの第一位は、みかんです。みかんには、かぜを予防したり、つかれをとりのぞいたりする効果があります。みかんの袋(うすい皮)には食物せんいがたっぷりで、お通じをよくする効果があるので、袋(うすい皮)ごと食べましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
しろみざかなのマヨネーズやき
こまつなとコーンいため
ごじる
ぎゅうにゅう

今日は小松菜を使って、炒め物を作りました。小松菜は1年を通して出回っていますが、冬が旬の野菜です。小松菜は寒さに強く、霜にあたると甘味が増します。カルシウムやカリウム、鉄、カロテンなどの栄養がたくさん含まれているので、積極的にとりたい野菜です。

12月9日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
さんしょくどん
はくさいスープ
ピリからこんにゃく
ぎゅうにゅう

さんしょくどんは、ごはんの上に炒り卵と肉そぼろ、茎わかめをのせます。「茎わかめ」は名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。わかめスープなどに入っているわかめはわかめの葉のようなやわらかいところを使っています。わかめは肌や髪の毛をつやつやにしたり、骨を強くしたり、おなかの調子をよくしたり、と体にとてもいい食べ物です。

12月8日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
カレーライス
オニオンスープ
あおのりポテト
ぎゅうにゅう

青のりポテトは3年2組、4年2組のリクエスト給食でした。

給食のカレーには、かくし味に、ある食べ物を入れています。
その食べ物は・・・・・りんごです。りんごはカレーの辛さをおさえて甘みを出してくれます。給食では入れませんが、実は、トマトやいちごジャムもかくし味になります。トマトを入れるとさわやかな味になります。いちごジャムを入れると味に深みがでます。他にもヨーグルトや牛乳を入れるレシピもあります。
みなさんのおうちのカレーにはどんなかくし味が入っているでしょうか。

12月7日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
いかのこうみやき
かんこくふうにくじゃが
れんこんのおかかあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

れんこんは今が旬の野菜です。れんこんには穴があいているので、「見通しが良い・先がみえる」という意味で、お祝いのときなどによく使われます。
れんこんは泥の中に生えています。泥のなかは空気が少ないので、地上の葉っぱから取り入れた空気を運ぶために穴があいています。

12月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ジャムサンド
はくさいのクリームに
コールスローサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

いちごジャムを使ってジャムサンドを作りました。
いちごは食べ物としてみると「果物」ですが、植物としてみると実は「野菜」の仲間です。そしてもうひとつ、いちごの意外なお話。いちごは赤くてかわいらしい実ですね。この赤い実が果実だと思われがちですが、実は表面の小さな粒々が本当の果実です。この粒々の中にはさらに小さな種が入っています。

今日は、特別に給食室でジャムをぬって手作りしたサンドイッチです。自分でぬって食べるセルフサンドとは一味違うおいしさを味わえました。

12月3日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
とうふのうまに
はるさめスープ
まめナッツこくとう
ぎゅうにゅう

今日は豆腐料理を作りました。豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今は毎日たくさんお店にあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別の日に食べていたそうです。

12月2日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ミルクパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
ふゆ🍅はちナポスープじたて
くだもの
ぎゅにゅう

夏に作った「はちナポサンド」に引き続き、八王子ナポリタン倶楽部の料理人の皆さんからおいしいレシピをいただきました。今回はトマトベースのスープにパスタが入った「はちナポスープ仕立て」です。

八王子ナポリタン倶楽部の方からメッセージです・・・・・・・・・「はちおうじっこのみなさん!八王子ナポリタン倶楽部です!新たなご当地グルメ『八王子ナポリタン』はだんだん好きになってくれていますか?きざみ玉ねぎと八王子にゆかりがある食材を一つでも使っていれば立派な『はちナポ』です。今回のスープ仕立てのように、オリジナルはちナポを作ってみるのも楽しいかもしれませんね!おいしい給食を楽しんでください。」

12月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
なめし
はちおうじさんねしょうがのとりだんごじる
わかめとツナのあえもの
ぎゅうにゅう

しょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をもっとおいしくします。そして、しょうがを食べると体がポカポカあたたまり、かぜ予防にもなります。今日のとりだんごじるには、八王子で収穫されたしょうがを入れました。秋に収穫した新しょうがを数か月貯蔵することで水分が抜けて、辛味が強くなるそうです。

11月30日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
きりぼしごはん
ししゃものいそべやき
くきわかめのにんにくいため
ごじる
くだもの
ぎゅうにゅう

切り干し大根は、干されている間に太陽の光をたくさんあびて、栄養がぐ〜んとアップします。骨を作るカルシウムは、生の大根に比べて23倍になります。さらに、切り干し大根には、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や疲れをとるビタミンB群も含まれていて、栄養満点です。

給食では、切り干し大根の煮物以外にも、切り干し大根をごはんに混ぜ込んだり、ビビンバの肉に混ぜ込んだりします。いろいろな調理法でおいしく栄養をとることができます。

11月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
とりごぼうピラフ
ポテトカルボナーラ
ABCスープ
ぎゅうにゅう

今日はじゃがいもをカルボナーラ風に味付けしました。「カルボナーラ(carbonara)」とは、イタリア語で「炭焼き風」という意味で、語源は、ソースに入っている黒こしょうが炭の粉のように見えるからとか、炭焼き職人が思いついた料理だからとか、いろいろな説があります。もともとは、豚肉を塩漬けしたものと卵・チーズ・黒こしょうで作りますが、日本では、生クリームもよく使いますね。カルボナーラは卵を最後に混ぜて作りますが、給食ではしっかり火を通さないといけないため、卵は使わず、生クリームを使って作りました。

11月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
はちだいこんおろしスパゲティ
ジュリエンヌスープ
アーモンドこくとう
ぎゅうにゅう

春に引き続き、八王子産の大根を使って、はち大根おろしスパゲティを作りました。

本校でこのメニューを作るのは3回目になりますが、すでに「このメニュー好き!」と、ファンになってくれた人がいるようです。

新鮮な八王子大根は、葉っぱまでピンっとハリがあり、生で食べてもほとんど苦みがありませんでした。そんなおいしい八王子大根の根っこから葉っぱまで余すことなくすべて使い、おろしスパゲティを作りました。

大根の葉は、緑黄色野菜に分類され、不足しがちな栄養がたくさん含まれています。捨てることなく、上手に調理しておいしくいただきたい食材です。

11月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
はちおうじさんのしろいごはん
ぎせいどうふ
はっちくんのみそしる
ひじきのいために
ぎゅうにゅう

今日のごはんは、年に一度食べることができる八王子産米です。

お米農家の方からのメッセージです・・・・・「子どもたちに、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。今年も元気に育ってくれてよかったです。おいしくできたよ!ご飯を食べて元気に過ごしてください。」

今日は米の量をいつもより少し多くしましたが、残さいはとても少なく、よく食べてくれました。食べ物を作ってくださる農家の方々や食べ物の命に感謝の気持ちをこめていただくことができました。

11月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
さばのごまふうみやき
あきのおすいもの
やさいのいろどりあえ
ぎゅうにゅう

今日、11月24日は「和食の日」です。和食の味の鍵になるのは、「だしのうまみ」です。味は「甘み」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の5つが基本で、料理にコクや深みをうむのが「旨味」です。そして、だしの代表的なものは、かつお節・にぼし・こんぶです。給食の汁物やスープのだしもかつお節やにぼしなどでとっています。今日はだしの旨味をよく味わえる、おすいものを作りました。

11月19日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
わかめとえのきのスープ
キャベツのこんぶあえ
ぎゅうにゅう

マーボー豆腐は、2年1組のリクエスト給食でした。

中国の北の方にある四川という地域で生まれた料理です。材料があまりない中、ありあわせのもので、お客さんのために作ったのが最初だといわれています。給食のマーボー豆腐は、肉が控えめで、にんじん、ねぎ、にら、といった野菜をたくさん使っていてヘルシーです。

11月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ナン
キーマカレー
コーンポテト
やさいスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食はナンとカレーで、6年2組、6年3組のリクエスト給食でした。

大好きな給食のメニューに、どのクラスでもとても喜んでいる様子でした。明日は学習発表会ですね。ごはんをしっかり食べて、今まで練習してきた成果が出せるようにがんばりましょう!

11月17日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
だいずピラフ
ぐだくさんスープに
パイナップルケーキ
ぎゅうにゅう

パイナップルケーキは2年3組のリクエスト給食でした。

大豆ピラフの大豆は栄養豊富な食べ物です。体をつくったり、動かしたりする働きやおなかの調子を整える働きがあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。
豆は苦手な人が多いですが、体にいいことづくしの大豆です。今日はケチャップ味で食べやすかったと思います。残さいも少なく、大人気でした。

11月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
むぎごはん
あかうおのみそやきはちおうじさんゆずふうみ
こまつなじる
ごもくきんぴら
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の赤魚はゆずの果汁を加えて焼きました。このゆずは、八王子の小津町で収穫されたものです。
生産者の方からのメッセージです・・・・・・さわやかな香りとすっきりとした味わいのゆずには、小津町の自然の恵みがたっぷりとつまっています。味わって食べてもらえると嬉しいです。小津町に遊びにきてください。

11月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごもくちらしずし
しろみざかなのさんみやき
しっぽうじる
のりあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日、11月15日は「七五三」といって、子供の成長をお祝いする行事です。昔は病気などで子供がなくなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことがはじまりです。今日は七宝汁の「七」、五目ちらしの「五」、魚の三味焼きの「三」で、「七・五・三」の数字が料理名についた献立です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届