6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

10月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
こだいごはん
ホッケのしおやき
くきわかめとあげのいためもの
どさんこじる
ぎゅうにゅう

今日は古代米を使ったごはんでした。

古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。
古代米は白米よりも栄養がたっぷり含まれています。おなかの調子を整えたり、体の疲れをとったりしてくれます。

9月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ホッキがいカレー
フレンチサラダ
オニオンスープ
ぎゅうにゅう

今日はホッキ貝を使ってカレーを作りました。

ホッキ貝は、八王子の姉妹都市である北海道苫小牧市からいただいたものです。苫小牧市では日本で一番多くホッキ貝を収穫しています。苫小牧市の家庭や給食ではホッキ貝でカレーを作るそうです。

ホッキ貝をさっと塩ゆでし、ゆで汁ごとカレーに入れました。
臭みは全くなく、魚介のうまみがぎゅっとつまったカレーになりました。貝のシコシコとした食感もおいしかったです。普段、貝類になじみのない人もこのような機会に食材のおいしさに触れられるといいですね。ぜひご家庭でも試してみてください。

10月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ゆうやけこやけやき
ごまあえ
にくじゃが
ぎゅうにゅう

肉じゃがは3年3組のリクエスト給食でした。

今日は「夕焼小焼やき」を作りました。
夕焼けをイメージして、にんじんを使ったソースを魚にのせて焼いた料理です。

「ゆうやけこやけ」は夕方のチャイムでおなじみの童謡です。この童謡の作詞者である中村雨紅先生は八王子市の出身だそうです。「夕焼け小焼け」のモデルである恩方地域は山と豊かな自然に囲まれ、お寺がいくつかあります。そこへ行くと歌詞の風景を思い描くことができますよ。

9月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
はちおうじさんしょうがごはん
あかうおのやくみやき
ごもくにまめ
はっちくんのみそしる
ぎゅうにゅう

今日は八王子産の葉しょうがで炊き込みご飯を作りました。
八王子しょうがは「江戸東京野菜」の1つです。「江戸東京野菜」とは、昔から栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類あります。

農家の方からメッセージをいただきました。「八王子の伝統野菜を知ってもらえてうれしいです。今年も心をこめて育てました。この機会にしょうがを好きになってほしいです。しょうがを食べるとかぜをひかないといわれています。おいしく食べてくださいね。」

9月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
まだいのかおりあげ
ごもくきんぴら
こまつなじる
ぎゅうにゅう

今日は宮崎県、三重県産の真鯛を使いました。
コロナウイルス感染症の影響で困っている生産者の方々を応援するため、八王子では昨年に引き続き、真鯛を提供することになりました。

揚げ物にすると、魚に抵抗のある人も食べられるようです。さらに、一口大にカットしてある魚であればなおさら食べやすいようです。

9月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ミルクパン
あきなすときのこのグラタン
ジュリエンヌスープ
きょほう
ぎゅうにゅう

夏野菜に登場したなすですが、秋にとれるなすもおいしいですよ。秋なすは皮がうすくてやわらかく、実がしまっていて種が少ないです。また、夏の間、日差しをたくさんあびたので、うまみがたっぷりでおいしいといわれています。

9月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
ビビンバ
コーンとたまごのスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

卵が入ったコーンスープを作りました。
卵は完全栄養食品とも言われるほど、栄養がたくさん含まれている食べ物です。特に、注目するべき栄養素はビタミンB2です。疲れをとったり、皮膚を整えて口内炎を予防したりするだけでなく、からだの成長を助ける働きもあります。このことから、ビタミンB2は別名「発育ビタミン」とも呼ばれています。成長期にはとても重要な栄養素です。

9月22日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
メキシカンライス ウインナーぞえ
しろいんげんまめのポタージュ
コールスロー
ぎゅうにゅう

今日は、白いんげん豆でポタージュを作りました。いんげん豆は種類がたくさんあります。今日の白いんげん豆の他に、赤紫色の金時豆、とら模様のとら豆、うずらの卵のようなうずら豆、大きな花豆など色や大きさがさまざまです。白いんげん豆のなかでも、大福豆・てぼう・白金時豆などの種類があり、給食では「てぼう」を使用しています。
白いんげん豆は、疲労回復効果のあるビタミンB1の他、ミネラルや食物繊維などたくさんの栄養を含んでいます。

9月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
カレーなんばん
とりにくとさといものにもの
おつきみだんごのくろみつがけ
ぎゅうにゅう

十五夜献立を作りました。

十五夜は「中秋の名月」といい、1年の中で1番月が美しく見える日といわれています。お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたすすきをかざったり、団子や里芋を供えたりして豊作をねがいます。里芋を供えることから「芋名月」ともいいます。

9月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
ししゃものなんばんづけ
にくじゃが
そくせきづけ
ぎゅうにゅう

今日のごはんには、麦が入っています。麦には、食物繊維が白米の約10倍も多く含まれています。食物繊維は、私たちの体の中のいらないものを外に出したり、おなかの調子を整えてくれたり、健康に大切な働きがあります。
麦ごはんは、不足しがちな食物繊維を手軽にとれるのでおすすめです。

9月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
てんどん
のりのおすいもの
こまつなとあぶらあげのにびたし
ぎゅうにゅう

世界の料理や食文化の紹介です。
今日は、日本の首都、東京の料理を食べました。

天ぷらは室町時代にポルトガルから衣をつけて揚げる調理法が伝わり、江戸時代に寿司やそばなどと同じように屋台に並び、庶民の味として広まりました。日本のファストフードのルーツです。給食ではイカとさつまいもの天丼を食べます。江戸前の岩のりは、今から420年前に浅草ののりができたのが始まりです。すまし汁にいれていただきます。小松菜は、江戸川区小松川が産地の野菜です。地名から8代将軍徳川吉宗が命名したといわれています。

9月15日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
こぎつねごはん
ちくわのマヨネーズやき
いものこじる
ラーさい
ぎゅうにゅう

いものこ汁には、さといもがたくさん入っています。さといもは、親いも・子いも・まごいも と、たくさんできるので「子孫繁栄」のねがいをこめて、めでたい食べ物とされています。さといものぬるぬるは、脳の働きを良くしてくれたり、おなかの調子をよくしてくれたり、たんぱく質の消化や吸収をよくしてくれる働きがあります。

9月14日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
なまあげのみそいため
くきわかめのごまふうみ
かきたまじる
くだもの
ぎゅうにゅう

給食には、ほとんど毎日にんじんが使われています。にんじんには「カロテン」とい栄養がたくさん含まれています。「カロテン」は、体に入ると、ビタミンAに変わり、肌をつるつるにしたり、病気にかかりにくくしたり、目の働きを助ける働きをしてくれます。

9月13日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
てづくりりんごジャムサンド
はくさいのクリームに
じゃこサラダ
ぎゅうにゅう

「1日1個のリンゴで医者いらず」という外国のことわざがあります。りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなるという意味です。りんごには、おなかの調子を整えたり、体のつかれをとるなどの働きがあり、体にとってもよいからです。給食室手作りのりんごジャムをパンにはさんで食べました。

9月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
やきざかな
とんじる
やさいのおひたし
くだもの

今日のおひたしは、甘めの調味料をよくなじませ、
一度炒ったかつお粉の風味が引き立つように仕上げました。

野菜が苦手な人も一口食べられたでしょうか。
給食が、苦手なものを少しでも克服する機会になればという思いで、
日々試行錯誤しながら作っています。

9月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
はっぽうさい
はちおうじさんとうがんのスープ
ピリカラこんにゃく
くだもの
ぎゅうにゅう

今日のスープには八王子産のとうがんが入っていました。
漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」といいますが、冬の野菜ではありません。皮が厚く、丸のまま涼しいところに置いておけば冬まで保存できることから、「冬」までもつ「瓜」と名付けられたといわれています。

冬瓜は水分をたくさん含んでいて、体温調節に役立つ野菜です。
くせが少なく比較的食べやすいので、野菜が苦手な子もチャレンジしやすいです。

9月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
スパゲティミートソース
わかめサラダ
ヨーグルトのおんがたブルーベリーソース
ぎゅうにゅう

今日は恩方の農園でとれたブルーベリーで、ソースを作りました。
ソースは1時間くらい鍋で煮込み、
ブルーベリーの甘さを生かした味わいに仕上げました。
子どもたちは、お皿に残っているソースを最後まですくって、
ピカピカになるまできれいに食べてくれました。

ミートソースは、朝子どもたちが登校してくる前から煮込み始め、
玉ねぎの甘さを最大限に引き出して作っていただきました。
調理員さんのエプロンや白衣は真っ赤!
愛情たっぷりのミートソースはをとってもおいしかったようです。

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
スタミナどん
ちゅうかスープ
だいがくいも
ぎゅうにゅう

豚肉はたくさんの栄養が含まれている食材です。特に、ビタミンB1という栄養の多さはすべての食品の中でもトップクラスです。ビタミンB1には、ごはんやパンなどに含まれる炭水化物をエネルギーに変える働きがあります。成長期のからだには欠かせない栄養素です。

今日のスタミナ丼には豚肉が入っていました。しっかり食べて、スタミナをつけられましたね。

9月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ふきよせおこわ
つみれじる
ごまあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日はくりをいれたふきよせおこわです。
「ふきよせ」というのは落ち葉や木の実が風でふきよせられる様子をあらわした料理です。くりは5000年前の縄文時代から食べられていたといわれる歴史ある食べ物です。かぜ予防のビタミンC・つかれをとるビタミンB1・老化防止のビタミンB2・おなかのそうじをする食物繊維など、1つぶにたくさんの栄養がつまっています。

9月3日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
うずまきパン
ポークビーンズ
カラフルサラダ
きょほう
ぎゅうにゅう

果物は旬の巨峰でした。

ぶどうは世界で一番多く作られている果物です。日本では生のまま食べることが多いですが、海外ではワインに加工されることが多いです。ぶどうの表面に白い粉がついていることがありますが、これは「ブルーム」と呼ばれています。ぶどうが自分の実を守るために作った成分なので、食べても問題はありませんよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届