6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

11月10日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
とうふハンバーグきのこソース
キャベツのしょうがふうみ
みそしる
ぎゅうにゅう

秋はきのこの季節です。200種類あるといわれている食べられるきのこですが、給食によく登場するきのこといえば、しいたけ・えのき・きくらげ・マッシュルーム・エリンギ・なめこ・・・ですね。きのこは食物せんいが多く、ビタミンもたっぷり、骨を強くする働きもあります。今日はきのこのソースをハンバーグにかけて食べましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ビビンバ
たまごスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

今日は韓国料理のビビンバです。正しくは「ビビムパプ」といいます。ごはんの上にお肉や野菜のナムル等をのせます。給食のビビンバには、お肉に切り干し大根が入っていて、野菜がたっぷりです。ごはんと肉や野菜をよく混ぜながら食べましょう。

11月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
ししゃものいそべやき
こんさいじる
ごまあえ
ぎゅうにゅう

明後日、11月8日は118で「いい歯の日」です。今日の給食のししゃもは、よくかんで食べる「カミカミ食材」です。骨ごと全て食べればカルシウムもたっぷりです。また、根菜汁に入っているれんこんやごぼうもよくかんで食べる食材です。よくかんで食べることで、虫歯を予防し、あごが鍛えられて丈夫になり、歯がまっすぐに生えてきます。一口30回かむことを目標に、よくかんで食べるようにしましょう!

11月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
パエリア
スパニッシュオムレツ
しろいんげんまめのスープ
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化の紹介です。今日は、スペインの料理です。スペインの人は「食べることは人生最高の楽しみ!」というほど食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。
パエリアは米に魚介や肉、野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。スパニッシュオムレツはアツアツでも冷めてもおいしく食べられる料理で、オリーブオイルでじっくり炒めたじゃがいもと玉ねぎと卵で作ったオムレツです。また、スペインでは豆をよく食べるそうです。今回はスープに豆を入れました。
世界の食文化にふれ、おいしく食べながら学びましょう。

11月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
わかめとえのきのスープ
じゃこキャベツ
ぎゅうにゅう

マーボー豆腐は、中国の北の方にある四川という地域で生まれた料理です。材料があまりない中、ありあわせのもので、お客さんのために作ったのが最初だといわれています。給食のマーボー豆腐は、肉が控えめで、にんじん、ねぎ、にら、といった野菜をたくさん使っていてヘルシーです。今日は、マーボー豆腐をごはんにのせて食べるので、ごはんが進みますね。

11月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
ようふうおでん
パリパリアーモンドサラダ
ぎゅうにゅう

きなこ揚げパンは2年2組・5年2組・5年3組のリクエスト給食です。
昔、給食で出るパンはコッペパンだけでした。昭和30年代の終わりごろからあげパンなどの調理したパンが給食ででるようになりました。いつでも大人気です。あげパンは、パンを油で揚げて砂糖やきな粉をまぶしたものです。今日のあげパンは、砂糖ときなこをまぜたきな粉あげパンです。

10月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
チキンライス
てりやきチキン
パンプキンシチュー
ぎゅうにゅう

明日、10月31日は「ハロウイン」です。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はおばけの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウインには「ジャック・オー・ランタン」といってオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作ったちょうちんをかざります。このオレンジ色のかぼちゃは私たちが普段食べるかぼちゃとは種類が違っていて、甘みがないそうです。給食では、パンプキンシチューを作りました。

10月29日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
むぎごはん
さといものうまに
にらたまみそしる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日のみそしるには、卵が入っています。いろいろな料理に使われる卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代に、カステラが伝わった時、その材料として使うようになりましたが、家庭の食卓にのぼったのは、明治時代になってからのようです。卵は体の中で血や肉になるたんぱく質や鉄分が多く含まれていて、1日1個食べると良いといわれています。

10月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さばのカレーあげ
さんしょくナムル
くずきりスープ
ぎゅうにゅう

さばには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)という成分が多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、血液をサラサラにしたりする効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありまよ。
今が旬のさばはあぶらがのっていてとてもおいしいです!苦手な人も一口食べてみてくださいね。

10月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
とまといりドライカレー
だいこんごまサラダ
やさいのスープに
ぎゅうにゅう

今日は八王子読書の日です。本に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみましょう!
今回は「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」という絵本とのコラボ給食で、とまと入りドライカレーを作りました。絵本の主人公のとまとちゃんはおいしい野菜になるために野菜の学校に通っていますが、まだ頭のてっぺんが青く、卒業することができません。頑張って日光浴しようとしますが…続きは読んでみてくださいね。給食に入っているトマトはおいしいトマトになっているでしょうか。食べて確かめてみましょう!

10月23日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
いそごはん
ぶたにくのしょうがやき
ごじる
ピリカラきゅうり
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。疲労回復効果のあるメニューです。しっかり食べましょう。
明日はいよいよ運動会ですね。今日は早く寝て、明日は早く起き、朝ごはんをしっかり食べて今まで練習してきたことを精一杯がんばりましょう。給食室でも、応援しています!

10月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
さんまのかばやき
キャベツのしょうがふうみ
かきたまじる
ぎゅうにゅう

今日は旬のさんまを油で揚げて、たれとからめ、さんまのかば焼きを作りました。
さんまは刀のように反り返っている姿から、「秋」「刀」「魚」と書いて「秋刀魚」と読みます。さんまには、血や肉になる「たんぱく質」、骨や歯になる「カルシウム」が多く含まれています。そして、さんまの脂には血液をサラサラにする栄養も入っています。とても体にいい食べ物です。苦手な人も残さずしっかり食べましょう。

10月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
あんかけやきそば
チンゲンツァイのスープ
コーンポテト
ぎゅうにゅう

今日は10月の献立の中で一番野菜が多く入っている日です。
「野菜350(さんごーまる)」という言葉を知っていますか。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。今日の給食をしっかり完食すると、野菜が210gとれます。足りない140gはおうちで食べましょう。野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごしましょう!

10月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
さつまいもごはん
にくどうふ
ほうれんそうソテー
ぎゅうにゅう

さつまいもごはんに使っているさつまいもは八王子産のものです。
みなんさんは「地産地消」という言葉を知っていますか?地産地消とは、地元でとれたものや、つくられたものを地元で消費することをいいます。給食でも、年間を通して地場野菜を取り入れるように努めています。おいしく、新鮮な地場野菜を味わって食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

教育課程

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届

子どものおうえんページ