6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

1月22日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
さんしょくナムル
かぶのスープ
ぎゅうにゅう

旬の甘いかぶを使ったかぶのスープを作りました。
かぶは根を食べる野菜で、ビタミンCやカリウムなどが含まれるほか、大根などと同じように体を温める働きや消化を助ける働きがあります。寒い時期に甘みが増すので、今が一番おいしいです。

1月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
たまごやき
とんじる
はなごぼう
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

その中の一品で、旬の八王子産ごぼうを使って花ごぼうを作りました。新鮮な野菜は栄養満点です。ごぼうは食物繊維が豊富な野菜ですが、特にごぼうは不溶性と水溶性の食物繊維の両方を含んでいることが特徴的です。お腹の調子を整えるだけでなく、生活習慣病の予防にもなります。ごぼうを小さい頃からおいしく食べる習慣を身につけたいですね。

1月20日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
パン
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
ぎゅうにゅう

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化を毎月紹介していきます。今日は、ドイツです。レバーケーゼはソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼いたものです。ケーゼはチーズのことで、チーズの塊に似ていることから名づけられたとも言われています。アイントップフは、ドイツ語で「1つの鍋」という意味です。肉と野菜を煮込む栄養満点のスープです。ザワークラフトはキャベツを発行させた漬物で「すっぱいキャベツ」という意味です。

1月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ほくせつぎゅうどん
ほうれんそうのいろどりあえ
こんさいじる
ぎゅうにゅう

北海道苫小牧市のブランド和牛である「北雪牛」を使って北雪牛丼を作りました。
八王子市と苫小牧市は姉妹都市で、220年ものつながりがあります。新型コロナウイルス感染症の流行によって、外食に行く人が減り、苫小牧市の酪農家の方々が困っているそうです。そこで、苫小牧市のブランド和牛を学校給食で提供することになりました。北雪牛は雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味だそうです。

おいしいブランド和牛をどのように調理したらいいか、調理室では何度も打ち合わせをしました。安全に食べられることはもちろん、肉が固くなりすぎないように、脂っぽくなりすぎないように、火の入れ方を工夫しました。子どもたちがおいしい!と言って、とてもうれしそうに食べてくれてよかったです。生産者や食肉業者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

1月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
みそにこみうどん
ぶたしゃぶサラダ
はちおうじさんこめこいりくろごまケーキ
ぎゅうにゅう

今日の黒ごまケーキは八王子産のお米から作られた「米粉」を使って作りました。

八王子市では、日本酒を作るための「酒米」をたくさん作っています。日本酒を作る時に、米をけずり、みがきます。その時に米粉がたくさんできるそうです。八王子には、きれいな水と土に恵まれた地域があるため、お米作りが続けられています。

米粉と小麦粉をミックスさせた粉で作りました。表面はサクっと、中はしっとりふんわりとした食感になりました。今までにないケーキで、子どもたちからも、教職員からもおいしかった!の声をいただきました。ぜひご家庭でも八王子産の米粉で作ってみてください。

1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
せきはん
さばのかおりやき
いりどり
みそしる
ぎゅうにゅう

今日、1月15日は「小正月」です。小正月は、1月1日を「大正月」というのに対して呼んだ名前です。小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には、1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。
今年はあずきごはんではなく、ささげを使って赤飯を作りました。使用したささげは、昨年の一斉休校の時に使えず、給食室に保管していたものです。食品をむだにしないように、今日の献立で使用しました。

朝一でささげをゆでて、調理員さんがおいしく作ってくれました。

1月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
メダイのハンバーグ
かきたまじる
くきわかめのしょうがいため
くだもの
ぎゅうにゅう

東京都八丈島でとれたメダイのハンバーグです。
新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り、困っている水産業の方たちがいます。水産業の方たちを応援するために、八丈島のメダイが学校給食に提供されることになりました。
八丈島では、メダイは島寿司のネタとしてよく使われるようです。ですが、「焼く・煮る・揚げる」などどんな料理でもおいしく食べることができます。今日はすり身を使ってハンバーグを作りました。

1月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
チキンライス
ベイクドポテト
はちおうじはくさいのクリームスープ
くだもの(はれひめ)
ぎゅうにゅう

今日は旬の白菜を使ったクリームスープを作りました。
白菜は水分が多くてエネルギーが低い野菜です。調理によってかさが減り、たくさん食べられるので、冬場にとりにくいビタミンCや、おなかの調子を整える食物繊維、からだのむくみをとるカリウム、骨や歯をつくるカルシウムをたっぷりとることができます。

1月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
かてめし
けんちんじる
しらたまあずき
ぎゅうにゅう

3学期が始まりました。風邪をひかないよう、しっかり食べて元気に過ごしましょう。
お正月の行事の一つに「鏡開き」があります。鏡開きは1月11日に行う地域が多く、お正月にお供えしていた鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べ、1年間健康に過ごせるように祈ります。給食では、しらたまあずきをつくりました。白玉を豆腐で練って1つ1つ小さく丸めてゆでました。

12月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
チキンライス
ウィングスティックのカレーに
やさいのポタージュ
グリーンカップケーキ
りんごジュース

明日のクリスマスにあわせて、今日はクリスマスらしい献立にしました。クリスマスは、本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本ではイベントとして楽しむ日になっていますね。2学期の給食も今日で終わります。
3学期も元気に会えるように、冬休み中も栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

12月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
うずまきパン
うちゅうやきそば
やさいのスープに
ぎゅうにゅう

宇宙やきそばは3年2組のリクエスト給食でした。

去年の「八王子こども屋台選手権」でグランプリを受賞したチームの「宇宙やきそば」を作りました。八王子市内の小学生が考えたオリジナルメニューです。給食ではオリジナル通りには作れませんが、できるだけ再現できるようにがんばりました。めんが緑色をしているのは、紫キャベツに含まれる色素が中華めんと科学反応を起こしたためです。

去年は学級閉鎖で食べられなかったクラスもあったので、今年は全校児童が食べられてよかったと思います。初めて食べる1年生はどきどきしている様子でしたが、よく食べてくれました。

12月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
しろみざかなのマヨネーズやき
けんちんじる
あおなとコーンいため
ぎゅうにゅう

今日は小松菜を使って、炒め物を作りました。小松菜は1年を通して出回っていますが、冬が旬の野菜です。小松菜は寒さに強く、霜にあたると甘味が増します。カルシウムやカリウム、鉄、カロテンなどの栄養がたくさん含まれているので、積極的にとりたい野菜です。

12月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きりぼしごはん
さわらのゆうあんやき
かきたまじる
かぼちゃのいとこに
ぎゅうにゅう

今日、12月21日は冬至です。冬至は、1年で昼が1番短く、夜が1番長い日です。ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりして、無病息災を祈ります。また、かぼちゃ(なんきん)・にんじん・れんこんなど、「ん」のつく食べ物を食べると、運(う「ん」)がつく・幸せになるといわれています。ゆうあんやきは、ゆず果汁とゆずの皮も少しだけ千切りにして味つけに使いました。

12月18日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
おかかこんぶふりかけ
やきししゃも
さつまじる
はちおうじさんゆずだいこん
ぎゅうにゅう

今日は八王子で収穫されたゆずを使って、八王子産ゆず大根を作りました。ゆずには風邪予防や疲れをとる働きがあるビタミンCという栄養がたくさん含まれます。さらに、ゆずの皮には果汁の4倍のビタミンCが入っているので、今日のゆず大根は皮も使って作りました。

12月17日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
さんしょくどん
はくさいスープ
ピリからこんにゃく
ぎゅうにゅう

今日のスープには八王子産の白菜をたっぷり入れました。今が旬の白菜には、ビタミンCなどの栄養がたくさん含まれています。スープにすると、量が減ってたくさんの野菜が食べられますし、野菜から溶けだした栄養をそのままいただけます。

12月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
くじらのたつたあげ
みそしる
ピリからはくさい
くだもの
ぎゅうにゅう

くじらのたつたあげは、6年1組のリクエスト給食でした。

昔、くじらの肉は、体をつくるもとになる、たんぱく質をとるための栄養源の1つでした。給食でも、くじらの肉がよく使われていました。今は、くじら保護の観点からお店などであまりみかけなくなりましたが、調査のために捕られたものが食用にされています。

12月15日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
キムチチャーハン
ぼうぎょうざ
もやしスープ
ぎゅうにゅう

「チャーハン」というのは中国語で、「白飯をいろいろな具と一緒に油で炒めた中華料理」を指す「チャオファン」という読み方がなまったものです。チャーハンの起源は「プラーカ」というインド料理だといわれています。「プラーカ」は、鶏や豚を煮た煮汁でごはんを炊き、その煮込んだ肉と一緒に炒めた料理です。給食では、量が多くてごはんを炒めて作ることができないので、具とごはんを混ぜ合わせて作りました。

今日は八王子産の白菜をたっぷり入れたキムチチャーハンを作りました。

12月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
アーモンドトースト
ポトフ
はちおうじさんブロッコリーのごまじょうゆ
牛乳

今日のサラダには八王子で収穫されたブロッコリー使いました。ブロッコリーは今が旬の野菜です。かぜ予防に欠かせないビタミンC・皮ふや粘膜を丈夫にするカロテンという栄養がたっぷり含まれているので、寒くてかぜをひきやすいこの時期にはピッタリの野菜です。

12月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
すきやきふうまぜごはん
のっぺいじる
こまつなのじゃこいため
くだもの
牛乳

今日のくだものは今が旬のみかんでした。
みかんにはかぜを予防したり、つかれをとりのぞいたりする効果があります。また、みかんの袋(薄い皮)には食物繊維がたっぷりで、お通じをよくする効果があるので、袋(薄い皮)ごと食べたいですね。

2年生のクラスに、「旬とは?」というお話をしにいきました。旬の食べ物は1年で1番おいしく、栄養があり、安く買えるという特徴がありますね。特に、冬が旬の食べ物には、体をあたためたり、風邪を予防したりする効果があるものが多いです。旬の食べ物をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きつねうどん
コーンサラダ
フライドポテト
牛乳

きつねうどんは6年2組のリクエスト、フライドポテトは2年1組のリクエスト給食でした。

きつねうどんに入っている油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げて作ります。豆腐は大豆をやわらかくしてつぶして絞った豆乳を固めて作ります。油揚げ用の豆腐は、ふつうの豆腐よりも豆乳の濃度をうすくして、最初から油揚げ用に作ります。そうすると、揚げたときによく膨らみふっくらするのだそうです。揚げるときは、110度から120度の低い温度の油で揚げた後、180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げます。豆乳の濃度や揚げるときの温度管理など、油揚げを作るのは難しいそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

教育課程

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届

子どものおうえんページ