6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

2月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ミルクパン
ウインナーソテー
スタンポット
グロンテスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化を毎月紹介していきます。今日は、オランダ王国のアムステルダムです。オランダでは、家族のだんらんの時間をとても大切にしています。夜はスープなどで、味付けもシンプルに塩・こしょうで、料理に時間をかけるというよりは、家族と一緒に楽しく食事をする時間を大切にしています。スタンポットはオランダ風のマッシュポテトで、じゃがいも・にんじん・たまねぎなどをゆでてつぶし、塩・こしょうで味付けします。グロンテスープは、ミートボールと野菜が入っているスープです。あっさりしていて食欲をそそり、体の芯から温まるスープです。

2月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
ほきのごまがらめ
みそけんちん
さんしょくナムル
ぎゅうにゅう

今日はきびが入ったごはんです。
白米よりも値段の高い「きび」をわざわざ給食に入れているのには理由があります。それは、きびには白米よりもたくさんの栄養が含まれているからです。体を作るもとになるたんぱく質の他、亜鉛、食物繊維、マグネシウムが白米の2〜3倍含まれています。不足しがちな栄養が、簡単にとれるということです!

2月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
セルフえほうまき
いりだいず
つみれじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日、2月2日は節分です。季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をまねきます。豆には「悪いものをおいはらう力」があるとされています。恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして、健康を願います。今年の方角は南南東のやや南です。

2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ぶりだいこん
こんにゃくとうどのきんぴら
みそこんさいじる
ぎゅうにゅう

今日の給食に使ったうどは、立川市で収穫されたうどです。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は「むろ」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、日が当たらず茎が白いのが特徴です。みずみずしくてしゃきしゃきした歯ざわりがおいしいです。肌をつるつるにしたり、つかれをとる働きがあります。

1月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
しろみざかなのかおりあげ
こまつなとしめじのいためもの
こんにゃくのとさに
ぐだくさんのみそしる
ぎゅうにゅう

学校給食週間の献立の最終日でした。
今は、和食を中心とした給食になっています。和食は無形文化遺産に登録されましたが、その理由の1つは「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなる秘密は『一汁三菜』という形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ、という『一汁三菜』の食事にすると、自然と栄養バランスがよくなります。今日の給食は、この『一汁三菜』になってます。普段の食事でも、バランスよく食べることを心がけていきましょう。

1月28日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
カレーライス
ふくじんづけ
やさいスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は学校給食週間の献立の4日目でした。
主食はパンとめんだけだった給食に、ごはんが登場したのは、今から40年くらい前です。ごはんの登場によってバラエティ豊かな給食になりました。カレーライスは昔から人気ですね。

1月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
なめし
やきししゃも
みそすいとん
キャベツのしょうがふうみ
ぎゅうにゅう

学校給食週間の献立の3日目でした。
戦争中や戦争が終わった直後は、食べ物が少なく、お米のかわりに食べた料理がすいとんです。すいとんは、小麦粉を団子にしてみそ汁などに入れた料理です。今日のすいとんは具だくさんですが、当時は具がほとんどないものでした。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。今日のように、不自由なくおいしいものが食べられることに感謝していただきたいと思います。

1月26日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
きなこあげパン
にくだんごときのこスープ
わかめとツナのサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は学校給食週間の献立の2日目でした。
戦後は、アメリカからの援助物資による給食で、主食はコッペパンでした。揚げパンなどの調理したパンがでるようになったのは、今から約60年前です。揚げパンは、昔から大人気!パンを油で揚げて、さとうやきなこをまぶします。

1月25日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
しおごはん
てまきのり
さけのしおやき
ごじる
こまつなとじゃこいため
ぎゅうにゅう

毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。

学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。給食には、130年以上の歴史があります。今日から29日の給食で、その歴史を振り返ります。

明治22年に山形県の小学校で貧しい子供たちにお昼ごはんを出してあげたことが給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今日は、その給食を再現したメニューです。

1月22日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
さんしょくナムル
かぶのスープ
ぎゅうにゅう

旬の甘いかぶを使ったかぶのスープを作りました。
かぶは根を食べる野菜で、ビタミンCやカリウムなどが含まれるほか、大根などと同じように体を温める働きや消化を助ける働きがあります。寒い時期に甘みが増すので、今が一番おいしいです。

1月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
たまごやき
とんじる
はなごぼう
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

その中の一品で、旬の八王子産ごぼうを使って花ごぼうを作りました。新鮮な野菜は栄養満点です。ごぼうは食物繊維が豊富な野菜ですが、特にごぼうは不溶性と水溶性の食物繊維の両方を含んでいることが特徴的です。お腹の調子を整えるだけでなく、生活習慣病の予防にもなります。ごぼうを小さい頃からおいしく食べる習慣を身につけたいですね。

1月20日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
パン
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
ぎゅうにゅう

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化を毎月紹介していきます。今日は、ドイツです。レバーケーゼはソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼いたものです。ケーゼはチーズのことで、チーズの塊に似ていることから名づけられたとも言われています。アイントップフは、ドイツ語で「1つの鍋」という意味です。肉と野菜を煮込む栄養満点のスープです。ザワークラフトはキャベツを発行させた漬物で「すっぱいキャベツ」という意味です。

1月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ほくせつぎゅうどん
ほうれんそうのいろどりあえ
こんさいじる
ぎゅうにゅう

北海道苫小牧市のブランド和牛である「北雪牛」を使って北雪牛丼を作りました。
八王子市と苫小牧市は姉妹都市で、220年ものつながりがあります。新型コロナウイルス感染症の流行によって、外食に行く人が減り、苫小牧市の酪農家の方々が困っているそうです。そこで、苫小牧市のブランド和牛を学校給食で提供することになりました。北雪牛は雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味だそうです。

おいしいブランド和牛をどのように調理したらいいか、調理室では何度も打ち合わせをしました。安全に食べられることはもちろん、肉が固くなりすぎないように、脂っぽくなりすぎないように、火の入れ方を工夫しました。子どもたちがおいしい!と言って、とてもうれしそうに食べてくれてよかったです。生産者や食肉業者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

1月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
みそにこみうどん
ぶたしゃぶサラダ
はちおうじさんこめこいりくろごまケーキ
ぎゅうにゅう

今日の黒ごまケーキは八王子産のお米から作られた「米粉」を使って作りました。

八王子市では、日本酒を作るための「酒米」をたくさん作っています。日本酒を作る時に、米をけずり、みがきます。その時に米粉がたくさんできるそうです。八王子には、きれいな水と土に恵まれた地域があるため、お米作りが続けられています。

米粉と小麦粉をミックスさせた粉で作りました。表面はサクっと、中はしっとりふんわりとした食感になりました。今までにないケーキで、子どもたちからも、教職員からもおいしかった!の声をいただきました。ぜひご家庭でも八王子産の米粉で作ってみてください。

1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
せきはん
さばのかおりやき
いりどり
みそしる
ぎゅうにゅう

今日、1月15日は「小正月」です。小正月は、1月1日を「大正月」というのに対して呼んだ名前です。小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には、1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。
今年はあずきごはんではなく、ささげを使って赤飯を作りました。使用したささげは、昨年の一斉休校の時に使えず、給食室に保管していたものです。食品をむだにしないように、今日の献立で使用しました。

朝一でささげをゆでて、調理員さんがおいしく作ってくれました。

1月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
メダイのハンバーグ
かきたまじる
くきわかめのしょうがいため
くだもの
ぎゅうにゅう

東京都八丈島でとれたメダイのハンバーグです。
新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り、困っている水産業の方たちがいます。水産業の方たちを応援するために、八丈島のメダイが学校給食に提供されることになりました。
八丈島では、メダイは島寿司のネタとしてよく使われるようです。ですが、「焼く・煮る・揚げる」などどんな料理でもおいしく食べることができます。今日はすり身を使ってハンバーグを作りました。

1月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
チキンライス
ベイクドポテト
はちおうじはくさいのクリームスープ
くだもの(はれひめ)
ぎゅうにゅう

今日は旬の白菜を使ったクリームスープを作りました。
白菜は水分が多くてエネルギーが低い野菜です。調理によってかさが減り、たくさん食べられるので、冬場にとりにくいビタミンCや、おなかの調子を整える食物繊維、からだのむくみをとるカリウム、骨や歯をつくるカルシウムをたっぷりとることができます。

1月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
かてめし
けんちんじる
しらたまあずき
ぎゅうにゅう

3学期が始まりました。風邪をひかないよう、しっかり食べて元気に過ごしましょう。
お正月の行事の一つに「鏡開き」があります。鏡開きは1月11日に行う地域が多く、お正月にお供えしていた鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べ、1年間健康に過ごせるように祈ります。給食では、しらたまあずきをつくりました。白玉を豆腐で練って1つ1つ小さく丸めてゆでました。

12月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
チキンライス
ウィングスティックのカレーに
やさいのポタージュ
グリーンカップケーキ
りんごジュース

明日のクリスマスにあわせて、今日はクリスマスらしい献立にしました。クリスマスは、本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本ではイベントとして楽しむ日になっていますね。2学期の給食も今日で終わります。
3学期も元気に会えるように、冬休み中も栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

12月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
うずまきパン
うちゅうやきそば
やさいのスープに
ぎゅうにゅう

宇宙やきそばは3年2組のリクエスト給食でした。

去年の「八王子こども屋台選手権」でグランプリを受賞したチームの「宇宙やきそば」を作りました。八王子市内の小学生が考えたオリジナルメニューです。給食ではオリジナル通りには作れませんが、できるだけ再現できるようにがんばりました。めんが緑色をしているのは、紫キャベツに含まれる色素が中華めんと科学反応を起こしたためです。

去年は学級閉鎖で食べられなかったクラスもあったので、今年は全校児童が食べられてよかったと思います。初めて食べる1年生はどきどきしている様子でしたが、よく食べてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

教育課程

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届

子どものおうえんページ