4年生戸吹クリーンセンター見学 2

画像1 画像1
バス停からかなり歩き、戸吹クリーンセンターに到着しました。担当の方々にご挨拶をして見学開始です。

4年生戸吹クリーンセンター見学 1

画像1 画像1
4年生は、身近な社会について学ぶために、環境学習の始まりとして、毎年戸吹クリーンセンターを見学させてもらっています。学年で揃って楢原町バス停から乗り込みます。

5月13日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
中休みに思いっきり走れるように、中スポを体育館でします。しばらくはシャトルランをしますから、この表の学年の人は走りに来てください。

5月13日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
生活指導の沼田先生からは、学校のきまりを守ろうについてでした。廊下を走らないという決まりを守るためにも、今日のように雨の日は気をつけなければなりません。

5月13日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
やる気 ていねい 集中 を表すいい声は、静まり返っている教室の静かさです。鉛筆の動く小さな音かもしれません。いい音、いい声を響かせながら、今週も頑張っていきましょう。

5月13日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
皆さんの「声」も「音」の一つです。色々な音があるように、様々な声があります。

5月13日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
今日の全校朝会での校長先生のお話は、「音」についてでした。

5月10日(金)先生たちの学び時間 3

画像1 画像1
アナフィラキシー症状の児童には、迷いなくエピペンを処置するためにダミーを使ってトレーニングをします。角度や強さなどをお互いに見合いました。児童のために学び続け準備しています。

5月10日(金)先生たちの学び時間 2

画像1 画像1
給食後にアナフィラキシーショック症状の児童に対応しなければならないときの想定事例を読み合いながら、いざという時の構えを準備しました。

5月10日(金)先生たちの学び時間 1

画像1 画像1
今回の先生たちの学び時間では養護の木村留理子先生から、アレルギー対応について講話を伺い実技も体験しました。

委員長発表集会 5

画像1 画像1
発表する委員長だけでなく、発表前後の委員長も立派でした。全校のお手本となっています。さらに素晴らしい楢原小となるよう頑張りましょう。

委員長発表集会 4

画像1 画像1
5年生側の委員も同じように、自分の委員会で起立していました。

委員長発表集会 3

画像1 画像1
各委員長が発表する時には、所属の委員は、2〜4年生の方を向いて立ちました。自分がその委員であることを表しています。

委員長発表集会 2

画像1 画像1
「『NARAHARA未来ボックス』を活用してほしい」と、アピールしました。

委員長発表集会 1

画像1 画像1
5月10日(金)の児童集会は、委員長発表集会でした。代表委員会委員長から順番に発表していきます。

1・2年生はたらく消防車写生会 5

画像1 画像1
青空のもと、楽しい写生会でした。八王子消防署・消防団の皆さん、素晴らしい機会をありがとございました。

1・2年生はたらく消防車写生会 4

画像1 画像1
広い外で絵を描くのは、とても楽しそうでした。

1・2年生はたらく消防車写生会 3

画像1 画像1
習っていない八王子消防署と漢字で書いたり、クレパスの赤をたっぷり使って塗り込んだり、どの1・2年生もよく頑張っていました。

1・2年生はたらく消防車写生会 2

画像1 画像1
消防署・消防団の皆さんにご挨拶をした後は、それぞれ思い思いの角度で消防車の絵を描いていました。

1・2年生はたらく消防車写生会 1

画像1 画像1
明日からの4連休前に1・2年生ははたらく消防車写生会を実施しました。八王子消防署楢原分室・消防団の皆さんが消防車に乗ってきてくださいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30