クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(月)クラブ活動がありました。マンガ・工作クラブでは、プラスチックに絵を描き、それをオーブンで温めて固める「プラバン」作りをしていました。音楽クラブでは、副校長先生が、自前のハンドベルを持ち込み、「ドレミの歌」の演奏を行っていました。エプロンクラブでは、毛糸を使ってコースター作りに取り組んでいました。どのクラブでも、子どもたちは、意欲的に活動していました。

授業の様子(1年生音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(金)1年生の音楽の授業の様子です。拍を感じ取ることをめあてにした授業でした。音符や休符のカードと合わせてリズムを打ったり、体を動かしたりして、音を楽しみました。「ひらいたひらいた」では、声量や動作を工夫して、ペアやグループで曲に合わせた表現の仕方を考えました。最後には大きな一つの輪でみんなで歌い、楽しみながら拍を感じていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(木)授業の様子です。今、授業では、「はい、立つ、です」を発表の約束として取り組んでいます。これは、第八小学校の学習や生活、健康についてまとた「八小学びのスタンダード」に基づく取組です。全校全体でルールをそろえて取り組むことで、子どもたちが自然と発表の仕方を身に付けていくことを目指しています。学校公開等でお越しの際にも、その様子をご覧ください。

クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(水)クラブ活動がありました。前の週の委員会活動同様に水曜日の実施でした。写真は、校庭でサッカーをするスポーツクラブと、パソコンクラブの様子です。

遠足の事前学習(1・2年生)

5月8日(水)体育館では、1・2年生が遠足の事前学習をしていました。場所は、昨年と同じ昭和記念公園です。観光バスに乗っていきます。2年生が1年生とペアを組んで活動する場面もつくります。たくさん遊べる場所があるので、1日楽しんできます。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動(代表委員)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(水)この日から児童によるあいさつ運動が始まりました。例年、昇降口で行っていたのですが、今年は、正門の付近に並んであいさつをします。この週は、代表委員会の子どもたちによるあいさつでした。代表委員の子どもたちは、登校してくる子どもたちに向けて、大きな声であいさつをしていました。いつでも、どこでも、気持ちのよいあいさつのできる子を目指して、全校で取り組んでいきます。

働く消防の写生会(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(火)働く消防の写生会を行いました。元々は4月30日(火)に行う予定だったのですが、天気の関係で延期になっていました。この日も朝方は少し雨模様でしたが、何とか実施することができました。中休みに消防車が入ってくると、1・2年生だけでなく、他の学年の子どもたちからも大きな歓声が上がっていました。子どもたちはみんな思い思いの場所に座り、消防自動車や防火服に身を包んだ消防隊員の方の姿に憧れを抱きながら、のびのびと描いていました。八王子消防署、小宮出張所のみなさん、本当にありがとうございました。

引き取り訓練

5月2日(木)午後に引き取り訓練がありました。今年は小中一貫の行事として、中学校と連携して訓練を行いました。第一中学校にきょうだいがいるご家庭には、先に中学生のお迎えをしてもらい、その後で小学生の引き取りをしていただきました。階段が上り下りで一方通行だったり、上のお子さんからの引き取りであったりと、いくつかの決まり事もありましたが、皆様のご協力により比較的スムーズに訓練を行うことができました。保護者の皆様には、お忙しいところ訓練に参加していただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科の実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)5年生が家庭科でお茶を入れる練習をしました。温めたお湯を茶碗に入れ、それをお茶の葉とともに急須に入れてしばらく置き、再び茶碗に入れて飲みます。お茶の香りや渋み、甘みを感じながら、子どもたちは班ごとにおいしいお茶を飲むことができました。やけどにも気を付けながら、実習に取り組むことができました。

学校探検(1・2年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)2年生と一緒に、1年生が学校探検をしました。2年生はとてもはりきっていて、1年生にやさしく、興味がもてるように気を配りながら案内していました。1年生にとっては、中まで入ったことのない場所もあり、わくわくしながら学校を見て回りました。2年生がとても頼もしく見えた日でした。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(水)委員会活動がありました。いつもは水曜日に行うのですが、しばらく月曜がないので、水曜日に実施しました。集会委員会では、5月に行われる集会の内容を話し合っていました。また、放送員会では、昼の放送で流す内容について相談していました。どの委員会でも、できるだけ子どもたちの自主的な活動となるよう、子どもたちに考えさせて内容を決めています。

学校探検(練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(火)2年生が学校探検で1年生を案内する練習をしていました。クイズを出したり、どのような場所かを説明したり、はりきって練習する姿が見られました。本番は2日後です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(火)連休の谷間の登校日、初日は雨でした。子どもたちが登校する時間には雨はやんでいましたが、校庭の状態があまりよくなかったので、本日予定されていた1・2年生の「はたらく消防の写生会」は延期にしました。全校朝会は、体育館で行いました。今回も6年が前に立ち、全校児童と一緒に「おはようございます」のあいさつをしました。校長からは、学校だよりに載せてある話をしました。言葉遣いの話です。「チクチク言葉ではなく、ふわふわ言葉で話そう」と呼びかけました。

1年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(金)朝、1年生を迎える会がありました。各学年から出し物を披露し、1年生もお礼の言葉を言ったり、歌を歌ったりしました。立派な態度で参加していました。1年生が入学してから1ケ月が経ちます。まだまだ分からないことも多いと思うので、分からないことは、2〜6年生の上級生や先生方に聞いてください。

美化給食委員会

4月25日(木)美化給食員会の子が、給食の献立について、栄養素ごとに食材を掲示板に貼り付けていました。全校のみんなに、バランスよく食べてもらうようにするための美化給食委員会の大切な仕事です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひょうたんの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(木)朝、4年生の子どもたちが、学級園に植えている苗のことを話してきました。聞くと、「ひょうたん」ということでした。2時間目には、4年生が、朝に話していたひょうたんの観察をしていました。これから、どのように成長していくか成長の様子や種のでき方などを学んでいきます。

1年生を送る会の練習(1・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)委員会紹介集会の後に、1年生と6年生が体育館に残り、1年生を迎える会の入場の練習をしました。6年生が1年生の手を取り、手をつないで入場します。日頃、朝の支度などを手伝ってくれるお兄さん、お姉さんと一緒に入場するとあって、1年生の子どもたちも嬉しそうでした。退場は1年生だけで行います。その練習も一緒にしました。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)朝の時間に委員会紹介集会をしました。舞台の上に各員会の代表の6年生が1〜2名乗り、委員会の活動内容やメンバーの紹介、みんなへのお願いなどをしました。委員会活動は、クラブ活動とは違い、学校の中の仕事を分担して、子どもたちが学校の運営に関わる活動です。5・6年生の皆さん、(代表委員は4年生も)各員会の活動をしっかり行ってくださいね。


わくわくスタディ

画像1 画像1
4月24日(水)この日から「わくわくスタディ」が始まりました。「わくわくスタディ」とは、放課後の学習教室のことです。今年から水曜日に実施します。学校運営協議委員の方を始めとする、地域のボランティアの皆様の力を借りて、子どもたちに学習課題を実施します。今年から、中学生のボランティアにも参加してもらいます。子どもたちは、いろいろな人から教わりながら、課題に集中して取り組んでいました。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(水)警察の方をお招きして、1年生に向けて交通安全教室を実施しました。正しい道路の渡り方について、分かりやすく教えていただきました。その後、外に出て、実際に道路を横断しました。第八小学校では、普段から飛び出しをしないことや、左右を確認し、運転手がこちらを見てくれているかどうか確かめてから道路を渡ることなどについて指導しています。交通事故にあわないよう、この先も気を付けて過ごしたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会