聴覚障がい者講話(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/26(月)の3・4時間目に手話派遣委員会より、聴覚障がい者と補助者の方をお招きして出前授業を行いました。
3時間目の始めは聴覚障がい者は見た目には気づきにくいことや、普段の生活の中での、上手な関り方を教えてもらいました。次に「手話」を教わりました。あいさつや拍手、手だけでなく口元(口形)を見せることで伝わりやすくなることを、子どもたちはとても興味深く聞いていました。
 4時間目は、自己紹介の仕方を学びました。3グループに分かれて一人ひとり、自分の名字の手話での表し方を教えてもらい「わたしの/名前は/〇〇/です/よろしくお願いします。」という手話を、全員がみんなの前で発表しました。
最後には、子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。「話しかけられた時はどうしていますか」「手話が伝わらない人にはどうしていますか」「音が聞こえなくてもテレビを見ますか」「好きな歌はありますか」など、子どもたちは実際に聞いてみないと分からないことを、たくさん聞くことができました。1人ひとりの質問に真剣に明るく答えてくれる講師の先生の笑顔がとても印象的で、素敵な時間でした。最後の1人まで全ての質問に答えていただくことができ、子どもたちにとって素晴らしい学びになりました。
今回、障がいのある方に来校していただき、子どもたちと顔を会わせて関わらせていただいたことで、子どもたちの中にあった「知らないことへの怖さ」が無くなったように感じました。関わり方をたくさん教えていただいたことで「どうしていいか分からない」という気持ちから「こうすればいいんだ」へと変わりました。子どもたちの心のバリアが無くなったようです。
4年生では障がいについて知ったり、バリアフリーについて考えたりすることを通して、様々な人が生きる社会の中で互いがより良く生きていく共生社会についても考えています。今回の学習をきっかけに、互いに関わり合い、互いに支え合い、互いによりよい社会をつくっていける仲間としての関係をより深いものにしていってほしいと思いました。

【出前授業】共生社会・パラスポーツ

2月8日(木)の3、4時間目に上智大学の学生団体「Go Beyond」から8名の学生講師を招いて、出前授業を行いました。「共生社会」「パラスポーツ」「パラスポーツ(ボッチャ)体験」について、講師の皆さんの熱意あふれる授業に、子どもたちは真剣に聞くだけでなく、楽しみながら学ぶことができました。
 現在、国語・総合の時間にユニバーサルデザインやバリアフリーについての学習をしています。今回の学習を通して障がいについて知るだけでなく、社会の中で共に生きていくためにどんなことができるのかを考えるきっかけになったようです。

≪子どもたちの感想より≫
○バリアフリーはハード面だけだと思っていたけど、ハート面もあるんだと分かりました。
 ・ハード面…スロープ・エレベーター・昇降機など
 ・ハート面…声をかける・車いすを持ち上げるなど
○心に残ったのは「ハート面」という言葉です。困っている人がいたら「何かお困りですか?」と声をかけて、手助けをしたいと思いました。
○私は障がいがないからいろいろな遊びができるけれど、障がいのある人は限られた遊びしかできなくて悲しいと思った。でも動画を見て、みんなでバスケをしていて「よかった」と思いました。
○パラスポーツをやってみて、障がいのある人もない人もみんなで楽しめて、仲を深められるのでよいと思いました。
○ボッチャや車いすバスケなど、体が不自由な人も楽しむことができるスポーツが、いっぱいあることを知れたことが心に残りました。
○障がいのある人を怖いと思ってしまい、はなれてしまったことがあります。でも授業を受けたら、見た目で決めつけていた自分は何でそんなことをしてしまったんだろうと後悔しました。困っている人を見たら助けてあげようと思いました。
○大学生の人たちがやさしく教えてくれたからよく分かった。
○バリアフリーなど知ったことを家で話してみた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(木)朝の時間に長縄の記録会を行いました。1月18日(木)から取り組んできた長縄月間も、この日で終わりです。子どもたちは、これまで休み時間や体育の時間に行ってきた練習の成果を発揮して、運動に取り組んでいました。

図工の授業(5年生)

1月30日(火)5年生が図工室で、彫刻刀を使った授業をしていました。扱いに気を付けないと危ないので、説明を丁寧に行い、子どもたちも集中して、真剣に作業に取り組んでいました。今回は1時間という活動時間でしたが、あっという間に過ぎていく印象でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八王子東特別支援学校との交流(6年生)

1月30日(火)6年生の子どもたちが、歩いて東京都立八王子東特別支援学校に行き、4・5・6年生の子どもたちと交流会を行いました。初めの言葉の後、早速「ボッチャ」による、交流活動を行いました。子どもたちは、力加減がなかなかつかめずに、苦労していましたが、支援学校の子どもたちと、楽しく関わりながら過ごすことができました。会の後半では、八小の代表の子どもたちが、感想を言いました。特別支援学校の子どもたちも、楽しんでくれたようで、よい交流会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(火)この週のあいさつ当番は、5年生でした。時間は5分間程度と短いのですが、当番の子は昇降口に立ち、登校してくる子どもたちに次々と声をかけていました。

クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(月)6時間目に、クラブ活動がありました。体育館では、インドアスポーツクラブの子どもたちが、バドミントンをしていました。道具を使う運動で、シャトルをラケットに当てるのに苦労しながらも、子どもたちは楽しそうに運動に取り組んでいました。
理科室では、科学クラブの子どもたちが、シャボン玉と風船を使った実験を行っていました。
レクリエーションクラブでは、けん玉やおはじき、コマや竹馬などの昔遊びに興じていました。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(月)2年生の算数の授業様子です。この日は、1メートルの長さを体感することを目的とした授業でした。子どもたちは、2人1組になって、1メートルと思う長さにリボンを切っていきました。実際に黒板にリボンを貼り付けて1メートルの物差しで測ると、子どもたちは、自分なりの感覚との違いに驚いていました。後半に行った2回目の挑戦では、1回目よりも1メートルの長さに近づく子が増えており、学んだことが活かされていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録