研究授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)本年度、ハ小では先生たちの学びの場である校内研究会で、国語の指導法について学んでいます。この日は、3年生の授業がありました。物語文に登場する「のらねこ」の性格を考える授業でした。子どもたちは、どんな性格か分かる文章に線を引き、それを根拠にして、「のらねこ」の性格について考えたことを班の友達に発表しました。全体の場でも、班の話し合いでどんな意見が出ていたか、積極的に発言する子の姿が多く見られました。3年生のみんなは、とってもよくがんばりました。

遠足(1・2年生)6

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)午後は、「ふわふわドーム」で遊びました。ドームの上で跳ねたり、転がったりしながら、子どもたちはたくさん遊びました。水筒の中身が空になる子もいましたが、近くの水道で水分をとって過ごしました。これから帰ります。

遠足(1・2年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(水)お昼を食べました。たくさん遊んで汗をいっぱいかいたので、丁度よいお休みになりました。お腹もいっぱいになり、午後の活動に向かいます。

遠足(1・2年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)「虹のハンモック」のある場所で、学年ごとに集合写真を撮りました。遊びが始まる頃には少し空も曇ってきて、体を動かすには、丁度よい気候になりました。ハンモックの上を走り回ったり、飛び跳ねたりして、キャーキャー歓声をあげながら、遊んでいました。

遠足(1・2年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(水)歩いている途中は、さすがに暑かったです。でも、木陰に入ると凉しくなり、歩きやすい道も出てきました。

遠足(1・2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(水)バスは昭和記念公園に着きました。水飲み・
トイレ休憩を取り、早速出発です。少し暑いですが、みんなまだまだ元気す。

遠足(1・2年生)

画像1 画像1
6月28日(水)1・2年生が昭和記念公園に遠足に来ました。バスは路線バスを貸し切りました。いつもなら、運賃が表示されている場所に「貸切」の文字が表示されていました。

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(火)2回目のたてわり活動がありました。事前に決めてある班の活動場所に移動して行います。遊びの内容は決めてありますが、1から6年生が集まっているので、説明するのも大変です。たてわり活動を引っ張るのは6年生ですが、終わった後、みんなに楽しかったと言ってもらい嬉しそうにしていました。

道徳授業地区公開講座

6月24日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座がありました。2時間目は、体育館で子供と大人、両方を対象にした、講師の先生による絵本の読み聞かせ(命の授業)を行いました。5冊の絵本を通して、命には限りがあること、一人ひとりがかけがえのない存在であること、自分で自分を励ますことや自分を大事にするように周りの人も大事にすることなど、大切なことをいくつも教わりました。子どもたちが少し早く退出して、その後、講師の先生が、大人向けにもう1冊絵本を読んでくださいました。子育てについて考えさせられる絵本で、会場にいた人は、多くの感動に包まれていました。きっと家に帰ったら、子どもを抱きしめたくなったことでしょう。3・4時間目は、各学年、クラスごとの道徳(生命尊重の授業)と各教科の授業参観を行いました。子どもたちもきっと、自分たちは、たくさんの人に見守られながら学んでいるということを実感できたことでしょう。たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめのさやむき(1年生)

6月23日(金)1時目に、1年生の子どもたちが、そらまめのさやむきを行いました。栄養士さんにそらまめの絵本を読んでもらい、むき方を教わった後で、早速、さやむきに挑戦しました。さやが結構固くて、むくのに苦労する子もいましたが、子どもたちは、がんばってむいていました。1年生の子どもたちがむいたそらまめは、この日の給食に出され、全校のみんなで食べました。茹でた後のそらまめは、さらに緑の鮮やかさが増して、見た目からもおいしさが伝わってきました。1年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(健康運動委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(木)朝の時間に、健康運動委員会による発表がありました。この日は、熱中症の予防についての発表でした。子どもたちは、健康・安全委員会の子が出すクイズに答えながら、熱中症への理解を深めていきました。八小では、休み時間などに測った結果を、保健室前の掲示板で子どもたちに知らせることになっています。この週は、梅雨ということもあり比較的涼しい日が続いたのですが、これからの季節、熱中症にしっかり備えてまいります。

プール開き(5・6年生)

画像1 画像1
6月20日(火)5・6時間目に、5・6年生のプール開きをしました。午前中は少し肌寒いくらいの気候でしたが、次第に気温も上がり、絶好のプール日和になりました。前回は、プールに向かう途中で雷雨になり、中止となってしまったので、今回は
入ることができて子ども達も満足げでした。

クラブ活動(4・5・6年)

6月19日(月)クラブ活動がありました。レクリエーションクラブでは、ラダンハングゲームをしていました。紐の付いている二つの玉を、前にあるはしごにかけるゲームです。投げる場所は距離を変えて3箇所用意されています。投げる距離やはしごの高さに応じて得点を変えて競います。思ったよりも難しく、子ども達は、苦戦しながらゲームに参加していました。アウトドアスポーツ、インドアスポーツクラブは、それぞれ、校庭と体育館でドッジボールをしていました。こちらも、ルールをいろいろと変えながら、工夫して活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開き(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(月)3・4時間目に、1年生のプール開きがありました。プールに入るまでの動きは事前に一度練習しましたが、この日は、着替えやシャワー、準備体操などとともに、バディの組み方、入水の仕方など、プールでの約束事も一つひとつ確認していきました。八小のプールは、低学年用のプールがあるので、初めての子ども達にとっても安心です。天気は曇りで、ちょっぴり涼しかったですが、子ども達は、歓声を上げながら水に親しんでいました。

6月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(月)中休みに避難訓練がありました。この日は、火災を想定した訓練でした。出火場所は、理科室です。ですので、西側の階段は使用できません。休み時間の訓練ということもあり、一人ひとりの動きが難しい訓練でしたが、無事避難することができました。

プール開き(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(金)5・6時間目に、3・4年生がプール開きをしました。午前中は5・6年生が行う予定でしたが、雷雨のために残念ながら中止となりました。午後は、雨の心配もなく、気温も高かったため、プール開きにはちょうど良い気候でした。子ども達は、水の感触を確かめながら、気持ちよさそうに水泳学習に取り組んでいました。

遠足の延期(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(金)1・2年生の昭和記念公園への遠足は、28日(水)に延期となりました。延期かどうかの判断が前日の午後6時まででしたので、難しいところでした。少しでも楽しいことができるよう、4時間目は、1・2年生のグループで一緒にゲームをしました。その後、お弁当も一緒に食べました。5時間目も、校庭に出て、2年生が考えた遊びを一緒にしました。次こそ行くことができますように。

慎重に(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(木)3年生の教室で、図工をしていました。この日は、カッターナイフを使って紙を切ることを学びます。初めに使い方を習い、その後で、線に沿って着る練習をしました。休憩をはさんで、窓を開けるように、線の引いてあるところをカッターで切っていきました。危険な作業でもありますが、子ども達は集中して、慎重に進めていました。

交通安全教室(自転車教室 3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(水)3・4時間目に3年生の交通安全教室がありました。本来は校庭で行うのですが、天気の心配があったために体育館で行いました。八王子警察署の方が来てくださり自転車の安全な乗り方や運転する際のルールについて教えていただきました。交差点で自転車を発信させる際に、右、左、右、右後ろを確認してから出発することや、「3つの左(左から乗る、止まったときは左足を着く、ブレーキを左からかける」ことなど、様々なことを教わりました。その後、教室でビデを見て大切なことを振り返り、テストを行いました。最後には、みんな無事に運転免許証をもらうことができ、喜んでいました。

わくわくスタディ(放課後学習教室)

画像1 画像1
6月13日(火)『わくわくスタディ(放課後学習教室)』の様子です。地域の方に学習を見ていただいています。先生方も、ときどき様子を見に行っています。参加者は、希望者にすると集まりすぎてしまうので、担任の先生と子どもたちが相談して決めています。この日は、みんな集中して課題に取り組んでいました。終わると「よくできたね。」と地域の方がほめてくださるので、子ども達も嬉しそうに学んでいます。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録