6年生租税教室

13日(火)の3、4時間目、大森会計事務所から税理士さんをお招きして、6年生が租税教室を行いました。税金の意義や役割についてお話を聞いたり、公平な税のあり方についてグループになって話し合ったりしました。税金について学ぶ貴重な機会となり、税に対する理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

6月12日(月)クラブ活動の様子です。バソコンクラブでは、プログラミングアプリを使って活動していました。科学クラブは、今後自分たちで取り組みたいことについて、タブレットで情報を集めながら考えていました。マンガ・工作クラブでは、2種類の活動が用意されていて、イラストを描く子とスライムを利用した工作をする子に分かれて活動していました。工作は、風船の中にスライムを入れ、「スクイーズ」を作りました。「きょうだいの分も作るんだ。」という子もいて、楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生清水移動教室23

画像1 画像1
6月9日(金)ほぼ予定通りに学校に到着しました。出発のときと同様に、帰校の際もたくさんの保護者の皆様や先生方に出迎えていただきました。ありがとうございました。子ども達は、2日間の宿泊を通して、どことなく引き締まった顔立ちで、一回り成長したような様子でした。どうぞ子ども達から、お土産話をたくさんお聞きになってください。上手にできたことやうまくいかなかったこと、嬉しかったことやそうでなかったことなど、子ども達一人一人にとって、きっといろいろな出来事があったことでしょう。宿泊学習は、ゴールではありません。この2日間の経験を今後の子ども達の成長に繋げていきたいと思います。とりあえず今日は、疲れた体をゆっくり休めてあげてください。5年生の移動教室の配信は、これで終了です。2日間たくさんの皆様にご覧いただきありがとうございました。

5年生清水移動教室22

画像1 画像1
6月9日(金)バスは、東名高速道路を順調に進んでいます。トイレ休憩は、予定していた厚木パーキングエリアではなく、中井パーキングエリアでとりました。これから学校に向けて再び高速道路を進んで行きます。後1時間位、予定通り4時頃に学校到着予定です。

5年生清水移動教室21

画像1 画像1
6月9日(金)加工工場の見学に続いて、道路をはさんで向かい側にある食堂で釜揚げしらす丼を食べました。配膳されている間、漁の様子などのビデオを見ました。「いただきます。」をすると、ふかふかのしらすにみんなびっくり、その美味しさに舌鼓を打ちました。お腹いっぱいになった子ども達はバスに乗り込み、この後、学校に戻ります。
画像2 画像2

5年生清水移動教室20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(金)釜揚げしらすの加工センター「しらすの八幡」に着きました。しらすを茹でたり、蒸したりする施設を見学しました。保存するための冷凍施設も見学しました。田子の浦の漁港は、しらす専門の漁港だそうです。この後、釜揚げしらす丼を食べて帰ります。

5年生清水移動教室19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(金)雨が収まってきたのでビーチコーミングは、海岸を歩きながら行いました。海の動物、海の植物、陸の動植物、人工物の4つを種類ごとに集めました。最後には、インストラクターの方が、みんなが集めたものについて一つ一つ手に取って解説してくださいました。話を聞きながら、子ども達は、人工物は元に戻るまで、長い年月がかかるということを学びました。「ゴミをすべて失くすことは難しいけれど、どこかに出掛けたときに一つでも落ちているゴミを持って帰ってもらえると嬉しいです。」というインストラクターの方の言葉が、心に残りました。

5年生清水移動教室18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(金)海の安全についての話の後に、小石アートに取り組みました。事前に集められた石に、マーカーで色を付けて絵を描きました。思い思いの絵を描いたり、色付けしたりしました。子ども達は、表現する喜びに浸っていました。

5年生清水移動教室17

画像1 画像1
6月9日(金)ホテル「ゴーシーズ」に到着しました。本来はカヌー体験をする予定でしたが、残念ながら、雨天時の予定に変更しました。初めに、海の安全についてお話を聞きました。座学でしたか、子ども達は、お話に聞き入っていました。この後、ビーチコーミング、小石アート体験をします。

5年生清水移動教室16

6月9日(金)ロビーでお別れの会をしました。子ども達が気持ちよく過ごすために心配りをしてくださって、本当にありがとうございした。
画像1 画像1

5年生清水移動教室15

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)朝食も、ボリューム満点です。食べられる量に差はあるものの、まったく何も食べない子はいませんでした。時間にしっかり集まることができたので、行動に余裕ができました。

5年生清水移動教室14

6月9日(金)6時起床です。検温、着替え、歯磨き、布団敷きなど朝やることは、比較的順調に行っていました。
画像1 画像1

5年生清水移動教室13

画像1 画像1
6月9日(金)おはようございます。移動教室2日目の朝は、雨です。現在のところ、結構降っています。

5年生清水移動教室12

画像1 画像1
6月8日(木)子ども達はすでに寝静まっています。たくさんの体験をして、子ども達もくたびれているようです。みんな元気です。今日の配信は、ここまでにします。また、明日もお楽しみに。明日、帰ります。

5年生清水移動教室11

6月8日(木)お風呂に入った後、みんなで夕飯を食べました。メニューの中で子ども達からは、「ハンバーグが美味しかった。」という声が多く聞かれました。もりもり食べて今日の疲れを吹き飛ばしました。
画像1 画像1

5年生清水移動教室10

画像1 画像1
6月8日(木)宿舎「潮騒」に到着しました。宿舎の方に参加していただき、到着の会をしました。ここでもあいさつは元気よく行えました。「潮騒]の皆様、一泊お世話になります。よろしくお願いいたします。

5年生清水移動教室9

画像1 画像1
6月8日(木)一度宿舎に着き、荷物を降ろすとすぐに近くにある三保の松原に行きました。両側に松の木のある木道を通り、小高い丘を超えると、海岸線が広がっていました。担任の先生から「天の羽衣」の話を聞いた後で、子ども達は、石や貝殻を拾いながら散策しました。こういう時間が子ども達にとっては楽しいようで、見つけた物を近くの先生に嬉しそうに見せに来ていました。

画像2 画像2

5年生清水移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)体験の後、日本平夢テラスの展望回廊を散策しました。バスガイドさんからバスの中で話のあった、「赤い靴の女の子」の銅像もありました。その後、お土産を買いました。封筒からお金を出して財布に入れ替え、一人一人買いたい物を選んで買いました。限られた金額の中で品物を選ぶ子ども達は、なかなかの買い物上手でした。

5年生清水移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(木)日本平では、お茶摘み体験とお茶揉み体験をしました。初めは、お茶摘み体験でした。やり方の説明をうかがってから、早速取りかかりました。上の方3,4枚のまだ柔らかい葉を摘みます。一枚一枚丁寧に摘む子もいれば、どんどん摘む子もいて、人によってそれぞれでした。次に、お茶揉み体験をしました。少し温められた台の上でお茶を手で揉んでいきます。同じ作業の繰り返しですが、子ども達は、熱心にひたすらもみ続けていました。なかなか器用な子もいて感心しました。体験を終えると最後に水出しの冷たいお茶をいただきました。日本平お茶会館の皆様、ありがとうございました。

5年生清水移動教室6

6月8日(木)バスは、今、清水港を出発しました。これから、日本平でのお茶摘み体験に向かいます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録