体育学習発表会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(金)体育学習発表会に向けて、1回目の全校練習がありました。この日は、開会式の練習でした。応援歌や準備運動、開会式の練習などを行いました。それぞれ、子どもたちが関わりながら練習を進めていきました。


研究授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(木)今年、第八小学校では、子どもたちの読む力を高めるために、国語の物語文の読み取りに関する研究を行っています。この日は、1年生の研究授業でした。教科書の「けんかした山」という教材を使い、けんかしてしょんぼりと顔を見合わせた山の気持ちをみんなで考えました。表情カードを使いながら、子どもたちは、自分が想像した山の気持ちを発表していました。

体育学習発表会の歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(木)朝の時間に体育学習発表会の歌の練習をしました。写真は3・4年生のクラスでの練習の様子です。紅も白も、互いに競いながら元気な声が教室に響いていました。

【3・4年生】 小宮公園遠足

 10月24日(火)に天候により中止となった高尾山遠足の代わりに小宮公園に行きました。よく晴れて気持ちのよい遠足日和の中、3・4年生合同の遠足班で歩いて公園に向かいました。
 公園では全員でのレクリエーションや4年生が準備した班遊びや自由遊びをしました。気持ちの良い芝生の広場で、たくさん動き、たくさん遊ぶことができ、子どもたちは楽しく過ごせたようです。
 遠足全体を通して、4年生は3年生に優しく声をかけ、話を聞いてあげようという雰囲気があり上級生として頼もしく感じました。3年生は4年生の頑張る姿を見て、楽しく活動ができるように一生懸命に取り組んでいました。出発式や帰校式は4年生の遠足実行委員が担当しました。3年生は来年こそ高尾山に登り、今年の遠足で4年生の姿から学んだことを生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 あいさつ運動

 10/18(水)〜20(金)の3日間、4年生が朝のあいさつ運動を担当しました。どうすれば八小にあいさつを広められるかを考え、今回は昇降口だけでなく階段の踊り場や中庭でも活動しました。場所を増やしたことでそれぞれの場所の人数は少なくなりますが「相手の目を見て」「聞こえる声で」「相手より先に」をめあてに真剣に取り組んでいました。
 今回の活動をきっかけにお互いに気持ちよく1日をスタートさせることや、あいさつをきっかけに交流を活発にして、子どもたち同士のつながりを深めていってほしいと思います。いつもより少し早い登校時刻に間に合うように送り出していただくなど、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】 小宮公園遠足に向けて

 10/18(水)に「小宮公園遠足を成功させようの会」を行いました。遠足の実行委員が久しぶりに集まり、中心となって会を進めました。
 遠足で集まるのは久しぶりですが、つい先日まで毎日のように一緒にソーラン節を踊っていたこともあり、子どもたちは3・4年生で集まることが自然な感じでした。公園までの道のりや持ち物についての説明が終わった後は、班遊びを何にするかの話し合いをしました。スムーズに話し合いが進んだので、みんなで集合写真も撮りました。
 来週の10/24(火)が遠足です。「人と自然におもいやり みんなが協力 みんなが笑顔」のスローガンを大切に、3・4年生が互いに助け合い学び合いながら、小宮公園の自然に親しみ、笑顔で過ごし、安全に帰ってこられればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 Part2

 2つ目は八王子〜新宿〜江東区の車窓や東京湾を周遊する船の景色から、すでに学習している東京都の土地の使われ方を確認しました。八王子には住宅地が多く自然も残っています。都心に近づくにつれ高層ビルや商業地などが増えていく様子を見ることができました。社会科見学船からは湾岸地域のコンテナ船や倉庫、たくさんのタワーマンションやお台場の様子などを見ました。特にレインボーブリッジの下を通過した時には「おぉ〜」と大きな声を上げていました。
 行きの渋滞で少し気分が悪くなった子はいましたが、天候に恵まれ気持ちよく過ごすことができました。お家の方には早い時間の集合やお弁当作り等でご協力いただきありがとうございました。来週には小宮公園遠足もありますので、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 Part1

 17日(火)に「伝統工芸体験」「東京の土地利用」の学習として社会科見学に行ってきました。
 1つ目の見学先は新宿区西新宿にある「東京染めものがたり博物館」です。この博物館には神田川の清流を求めて新宿に移転してから100年以上伝統の技を継承し続けている工房があります。社会科の教科書にも載っている工房に見学に行き「職人さんの技術や工夫を知る」「染め物の体験をする」「職人さんに質問する」といった学習をしました。特に難しいと言われる「極鮫(ごくさめ)」という文様は3cm四方に700の点が打たれており、子どもたちもびっくりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八小米プロジェクト 脱穀

 3週間ほど稲架掛けして乾燥させた稲の脱穀を行いました。今回は割りばしを使って、脱穀を行いました。稲を割りばしで挟んでスライドさせることで、米粒のみを落としていきます。量も多いため子どもたちも大変そうでしたが、もくもくと取り組んでいました。大量に集まったお米を見て、子どもたちも嬉しそうな様子です。次回は精米を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

八小米 稲刈り&稲架掛け

 大きく垂れ下がった稲穂。本日、八小米の稲刈りを五年生で行いました。鎌の扱いに苦戦しながらも、無事に刈り取れた際にはどの子も嬉しそうな笑顔が見られました。
 刈った稲はビニールテープで束ね、稲架掛けを行いました。ここから二週間ほど乾燥させます。子どもたちが頑張って世話をしたかいもあり、豊作となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(金)昼休みの時間に、たてわり班の遊びがありました。子どもたちは、6年生が計画した遊びを楽しそうに行っていました。

栄養士実習

9月14日(木)第八小学校に9月8日(金)から9月14日(木)まで、3人の栄養士実習生が来ました。栄養やカロリーのバランスのとれた献立作りや安全衛生面での対応、実際の調理業務など多くのことを学んでいました。最終日のこの日は、給食の時間に1年生に向けて5分間の食育指導を行いました。食事と運動をテーマにして、お菓子と食事とを比べながら、栄養バランスのとれた食事について考えました。「ポテトチップは、じゃがいもだから野菜を食べているのでは?」などの1年生からの質問に、3人の実習生は、笑顔で丁寧に答えていました。3人の実習生の皆さん、栄養士になるために、これからもがんばってください。

習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(水)6年生が、2クラスとも習字をしていました。筆を持ち、紙と向き合う姿を見ると、きりっと引き締まっていて、みんないい顔をしていました。学習では、パソコンや電子黒板の画面を見ることも増えましたが、墨を使い、筆で字を書くということも大切にしていきたいものです。

クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1
9月11日(月)二学期最初のクラブ活動がありました。パソコンクラブでは、プログラミングで、キャラクターに動きをつける活動をしていました。どのような動きになるのか、子どもたちは、プログラムを入力しては、画面で動きを確認して、自分なりのプログラミング作りを行っていました。

体育学習発表会の練習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(月)体育館で、3・4年生が、団体演技の練習をしていました。腰を落として大きく踊る子どもたちの表情は、皆真剣でした。たくさん練習して、さらに磨きをかけていきます。



食育朝会

画像1 画像1
9月11日(月)この日の全校朝会は、食育朝会でした。黃ハッチ、赤ハッチ、緑ハッチの3つのキャラクターを紹介しながら、バランスよく食べることの大切さを伝えました。今日食べるものは、明日の自分の体を作ります。偏りなくものを食べ、毎日健康に過ごしていきましょう。

台風13号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(金)風はそれほど強くなかったのですが、台風の接近に伴い、朝からたくさんの雨が降っていました。体育学習発表会に向けての練習でも、この日ばかりは暑さを感じることはなく、体を動かすには丁度よい気候でした。体育館をのぞいてみると、1・2年生が、団体演技の練習をしていました。子どもたちは、みんな先生の話をよく聞いて、少しずつ動きを覚えていました。

委員会活動

画像1 画像1
9月4日(月)6時間目に、委員会活動がありました。代表委員会では、体育学習発表会に向けて、スローガンを決めるための進め方を確認していました。5日の朝から代表委員の子どもたちが各学級を回って、スローガンを決める話し合いを依頼していきます。どのようなスローガンが出来上がるのか、今から楽しみです。

体育学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(月)、30日(土)の体育学習発表会に向けて、少しずつ取組が始まっています。3時間目には、体育館で5・6年生が合同で練習していました。この日は朝から雨で、気温はそれ程高くはなかったのですが、湿度が高く、子どもたちは蒸し暑い中、一つ一つの動きを覚えていました。 

給食始め

9月1日(金)この日から給食が始まりました。各学年の教室をのぞいてみると、1年生もこぼさないように気を付けながら配膳に取り組んでいました。この日は、災害時に使用する「アルファ化米」を使った給食でした。ご飯だけで食べると、ぱさぱさ感がありますが、ビビンバのように上にかけるものがあると、気にせずいただくことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録