代表委員がユニセフ集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日(木)の児童集会で、代表委員がユニセフ集会を行いました。代表委員会の発表を通して、全校がユニセフの取り組みについて知ることができました。練習を重ねてきたことで、堂々とした発表ができていました。12月5日(月)からの3日間、代表委員が募金活動を行います。

【6年生】 副籍交流

 11月26日の学習発表会で、八王子東特別支援学校に在籍する児童との副籍交流(←についての説明はページ下部をご覧ください)を行い、6年生の群読劇の発表を見てもらいました。みんなが歌う八郎の歌に合わせて、体を動かすなど、想いや歌声が届いた様子が見られました。発表が終わり退場した後、もう一度体育館にもどり、八小に来てくれてことを歓迎する会を行いました。歌が好きということを聞いていたので、フィナーレの歌詞をアレンジした「歓迎の歌」を聞いてもらい、みんなで記念写真も撮りました。3学期には八王子東特別支援学校との学校間での交流も予定されています。同じ地域に生活する仲間として互いのことを知り、これからもつながりを深めて行ければと思います。

 副籍制度とは、特別支援学校の児童が居住する地域の小学校にも席を置き、いろいろな交流を通して、つながりを図る制度です。入学前は地域の幼稚園や保育所、通園施設などに通いながら、地域との深いつながりを持っていました。小中学校卒業後には地域の福祉サービスや支援を受けながら生活していきます。その間となる学齢期では、つながりが薄くなってしまうため、つながりを継続・維持することを目的として「副籍制度」があります。

画像1 画像1

学習発表会「児童鑑賞日」NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は保護者鑑賞日です。子どもたちは今日より緊張するでしょう。子どもたち一人一人が積み重ねてきた自分の頑張りを信じて、堂々と自信をもって欲しいと思います。きっと、成果を発揮して晴れ姿を披露してくれるものと思います。お楽しみにお待ちください。
 2年生は「泣いた赤おに」です。心優しい鬼と子どもたちの触れ合いを感動的に演じます。
 4年生は「ごんぎつね」です。気持ちを一つにして演技力も素晴らしいです。
 6年生は「八郎」です。最高学年にふさわしく、心をひとつにして素晴らしいセリフと歌声を披露します。
 明日は、ぜひご来校いただき、一生懸命に演じる子どもたちの晴れ姿をご覧ください。

学習発表会「児童鑑賞日」NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日25日(金)は、学習発表会の児童解鑑賞日でした。この日まで、子どもたちは練習を積み重ねて、日に日に台詞も歌も上達して本番を迎えました。一人一人がもてる力を発揮して精一杯、頑張っている姿に感動しました。
 3年生は「もちもちの木」です。元気な声が体育館中に響きました。
 1年生は「スイミー」です。一人一人が可愛くスイミーを演じました。
 5年生は「雪わたり」です。息もぴったりと合い、幻想的な世界に引き込まれました。

4年生が学習発表会のリハーサルをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(木)は学習発表会のリハーサルがありました。4年生は、本番が近づくにつれてよい緊張感が出てきて、今日もとてもよい本番のリハーサルができました。明日はいよいよ児童鑑賞日です。本番に向けての意気込みを一人一人がカードに書きました。

発表の様子を鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金)、26日(土)は学習発表会です。4年生は本日、4時間目に体育館で通し練習をしました。本番が迫っているということもあり、どの子も程よい緊張感の中、とても集中して発表の練習ができました。練習の様子をクロームブックで撮影したため、教室に戻ってから、自分たちの発表の様子を鑑賞しました。子どもたち自身も今日の練習には手ごたえを感じていたようで、自分たちの発表を楽し気に鑑賞していました。

4年生 国語の話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(金)の国語の学習で、「ごんぎつね」を読みました。この日は、ごんと兵十の気持ちが一番近づいたと考える一文を本文から選び、意見の異なる友だちと交流しました。話し合いの後に、意見を変える子が多かったです。ごんが兵十の呼びかけに頷いた後、ごんの気持ちは更に兵十に近づいたと考える意見が多く見られました。

4年生学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
17日(木)、4年生が体育館で学習発表会の練習をしました。体育館での練習は今週に入って初めてでした。移動するタイミングや場面が変わるきっかけを中心に練習しました。歌のパートでは、しっかりと立ち、目線を定めて歌う姿勢が身についてきました。

4年生が理科の実験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(水)、4年生が「とじこめた空気」の実験を理科室で行いました。久しぶりの理科室での学習でしたが、事前に伝えていた理科室のルールをよく守り、集中して実験に取り組んでいました。また、実験の後の振り返りをどの子も真剣に書いている様子が印象的でした。

4年生が書写の学習を頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が書写の学習で「麦」の字を書きました。左の二つのはらいの形に気を付けて、手本をよく見て丁寧に書きました。書写では、始筆と終筆の筆先の向きに気を付けて書くように指導を重ねてきましたが、その書き方が定着してきて堂々とした線を書くことができるようになってきました。文字を書いているときは、しっかり集中して静かに活動に取り組むことができました。

4年生があいさつ運動を頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日〜11日まで、4年生が朝のあいさつ運動を行いました。水曜日以降は自由参加としていましたが、自由参加の日にもたくさんの子があいさつ運動に参加していました。元気な4年生が、朝のあいさつで八小を元気にしてくれました。

4年生あいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(火)も4年生があいさつ運動を行いました。クラスの半分の子が昇降口に立ち、朝のあいさつ運動に参加しました。どの子も、爽やかなあいさつで、登校してくる子どもたちを迎えていました。

4年生あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)に4年生があいさつ運動を行いました。今日は、クラスの半分が昇降口に立ち、登校してくる子どもたちに向けて朝のあいさつを行いました。自分の担当の日を子どもたち自身できちんと把握して、すすんで昇降口に立つ姿勢が立派でした。

4年生「社会科見学」都内巡り

4年生が社会科見学で東京巡りに行ってきました。染物体験をしたり、フェリーに乗船して土地利用の仕方を確かめたり、浅草寺周辺を散策したりして、社会科で学習したことを実際の体験として学んできました。
社会科見学にあたり、実行委員が自分たちで始めの会や終わりの会を進行しました。また、説明してくださる方の話を真剣に聞く姿や、集合や整列を素早く行う姿から、4年生としての成長を感じました。
今回の社会科見学での経験を自信にして、今後の更なる成長に繋げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
【あいさつ運動】
 全校で気持ちのよい挨拶を広げようと、代表委員会が中心となり取り組んでいる「あいさつ運動」、6年生の担当日は1組…9/26〜30、2組…10/3〜7となっています。
 日によって担当が違いますのでお子さんに確認して頂き、8:00に登校できるように、声掛けをお願いします。最高学年として全校の手本となる姿を見せられるように、28日の参加についても、お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。

【たてわり班遊び】

 10月28日(金)は久しぶりのたてわり班活動でした。
 1学期は5・6年生が1・2年生をお迎えに行っていましたが、2学期からはたてわり班の掲示板を見て自分で移動します。始めは迷子になる子もいましたが、だんだんと素早く移動できるようになり、みんなで遊ぶ時間を長く取れるようになりました。今年から班の名前を果物にしたことで、自分の班を覚えやすくなったことも良かったのかもしれません。
 この日は快晴で気温も高くなく、校庭や体育館で体を動かした班は気持ちよさそうでした。活動の後には班ごとに振り返りをします。リーダー役の6年生は「下級生が楽しそうでよかった。」「準備が足りない部分があったので、次はしっかり準備をしたい。」と話していました。
 異学年活動は、2回、3回と回を重ねていくたびに、緊張感が薄れて、子どもたちの個性が発揮されるようになります。教師主導ではなく、子どもたちのリーダー役となる高学年を中心とした活動だからこそ、多少のトラブルが起こることもあります。でもそれを自分たちで解決したり、協力してめあてを達成したりすることに喜びを感じることで仲間意識や所属感が高まります。これからも失敗も含めてたくさんの経験をしながら、みんなで成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会「5,6年生 一心」NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては、小学校生活最後の発表会でした。5年生にとても高学年の仲間入りをしての演技です。演技をする前には、子どもたちから保護者や先生、子どもたちへの感謝の言葉があり、ジーンと心に迫ってくるものがありました。演目の最後を務めるにふさわしい、最高の出来でした。時間が経つのも忘れてしまいそうでした。
 「一心」に込められた子どもたち一人一人の想いが一つになったからこそ、仕上がった演技でした。
 6年生は、今日の気持ちを忘れず、残された半年の小学校生活を精一杯、全力で送って欲しいと思います。5年生は、半年後には第八小学校の最高学年になるために助走の時ととらえて学校生活を送り、6年生からバトンを引き継いでください。

体育学習発表会「5,6年生 一心」NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生は「 一心」という演目を演じました。青色と黄色のフラッグを上手に扱って表現したり、フラッグを使わずに一人で体操をしたりしました。
 フラッグを使うシーンでは、校庭が華やかな大海原のように躍動感あふれる演技となりました。また、一つ一つの動きに切れがあり、一人一人が息を合わせて演じ切りました。
 一人技も、一糸乱れぬように心を一つにして表現している姿は、さわやかで気持ちが良かったです。

体育学習発表会「3,4年生 舞え!心をひとつに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生は「舞え!心をひとつに」を演じました。踊りは、岩手県に伝わる「七頭舞」という民舞です。手作りの刀を太鼓の音に合わせて動かします。また、手や足も動かす、とても難しい踊りです。さらに、二人組で踊る場面もあり息をわせるのは大変難しいです。子どもたちは、何度も何度も練習に取り組んで、当日を迎えました。
 当日は、静と動のメリハリをつけて、一生懸命に踊りました。踊っていくうちに、見ている私は、子どもたちの舞に引き込まれました。
 これからも、練習で培った努力する心を忘れずに、学校生活を送ってください。
 
 

体育学習発表会「1,2年生 かがやけ!げんきメラメラダンス!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年は「かがやけ!げんきメラメラダンス!」を演じました。1年生にとっては初めての体育学習発表会になります。2年は2回目を迎えました。赤いテーシャツに腕には、金色、銀色のリボンをつけて、一人一人が元気いっぱいにはじける笑顔でかわいく踊りました。
 本当に元気がメラメラと出てくる躍動感にあふれたダンスで、体型移動もしっかりと行っていました。1,2年生から元気をたくさんもらいました。ありがとうございます。
 これからも、元気に学校生活を送ってください。みんなの笑顔は最高のプレゼントです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

いじめから子どもを守ろう

学校概要

令和5年度 入学予定の保護者様