全校で長縄跳びに挑戦 NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生以上になると、「ハイ、ハイ」の掛け声に合わせて沢山跳べるようになってきます。長縄に入るタイミングも上手です。みんなの気持ちが一つになり、跳べた瞬間は何物にも代えがたい感動に包まれます。
4年生は、前の子が跳んだ後にタイミングを計りながら上手に跳びます。
5年生は、長縄を回すのも子どもがします。お互いに励まし合いながら挑戦しています。

全校で長縄跳びに挑戦 NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校で取り組む長縄跳びの日でした。毎週、月曜日、水曜日、金曜日の中休みに取り組んでいます。今日は青空の下で、各クラスが気持ちを一つにして跳べる回数を増やそうと協力していました。
1年生は、回っている長縄を跳ぶことに緊張しながらも一生懸命に挑んでいました。
2年生は、長縄を跳ぶタイミングも少し良くなって跳んでいました。
3年生は、掛け声に合わせて跳んでいました。

【6年生】出前授業(八王子東特別支援学校)

 1/13(金)の6時間目に、八王子東特別支援学校から2人の先生を招いて、出前授業を行いました。

 八王子東特別支援学校は、体に障害のある子どもたちの学校です。小学部・中学部・高等部の子が在籍しています。八小とは2kmほどの距離にあり、同じ地域で学ぶ学校でもあります。

 授業では2人の先生から八王子東特別支援学校がどんな学校なのかを教えてもらいました。学校の場所や人数、どんな学習をしているのか、校舎の様子などを知ることができました。特に障害のある子たちが学びやすくなるように、授業の仕方や設備の工夫があることを、興味深く聞いていました。
 お話を聞いた後は、八王子東では全学年で取り組んでいる「ボッチャ」の体験をしました。グループごとに前に出て、的に向かってボールを転がします。やってみると難しかったようですが、思い通りに転がらない時やチームの仲間が高得点を取った時などに、すごく盛り上がっていました。
 来週には、八王子東特別支援学校の児童とオンラインでの交流も予定しています。同じ地域に学ぶ仲間として、互いのことを知る機会になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生が合同で席書会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(木)の3・4時間目、3・4年生が合同で席書会を行いました。3年生が「お正月」を、4年生が「元気な子」をそれぞれ書きました。
年初めに気持ちを新たにして行う書初めです。「心を落ち着けて、丁寧に書こう。」と声を掛けました。集中して活動に取り組み、どの子も納得のいく作品を仕上げることができたと思います。
保護者の皆様におかれましては、持ち物の準備、お声掛けありがとうございました。また、防寒対策もしていただき、重ねてお礼申し上げます。

【4〜6年 保健指導】上手なスマホ・ゲームとの付き合い方

第八小では身体測定の際に、養護教諭より保健指導を行っています。
3学期は4〜6年生に向けて「上手なスマホ・ゲームとの付き合い方」についての話をしました。

スマホやゲームは、子どもたちにとって楽しいものです。大人でもついつい時間を忘れるほど使ってしまうからこそ、正しい使い方を身に付けることが大切です。正しく使うためのポイントを載せましたので、お子さんだけでなくお家の方も一緒に、上手な使い方を意識していただければと思います。

〇30cmは離して見よう
〇ねころんだまま使うのはやめよう
〇まばたきをしよう
〇ネットやゲーム依存を防ごう
〇姿勢に気を付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】席書会

1月12日(木)の1・2時間目に5・6年生合同の席書会を体育館で行いました。

2学期や冬休み中に練習をしてきた「初春の空(6年)」「光る大地(5年)」を書きました。

書初めは年が明けてから初めて書く「書」のことで、古くは平安時代から行われていたそうです。それが江戸時代に入り、1月2日の「事始め」の日に「1年間の抱負や目標を立てる」「字の上達を願う」という文化として人々に広がっていったそうです。始めに「字の上達を願って真剣に書こう」とめあてを決めてから席書会を始めました。

大きな半紙での本番の前に練習の時間を取りました。その時にせっかくなので5・6年生で互いに書いているところを見合う時間を取りました。互いに見合うことで、より真剣に緊張感をもって書く姿が見られました。最後の1枚、最後の1文字まで集中を切らさず取り組んでいる子が多く、どの子も力を出し切れたと思います。

子どもたちが書いた作品は、1月21日(土)の学校公開の日から27日(金)まで、教室前に展示していますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(水)、代表委員会によるユニセフ募金活動の最終日でした。今回の代表委員会の活動によって、多くの募金が集まりました。このお金は、この後代表委員会の子どもたちが集計し、郵便局まで入金しに行く予定です。保護者の皆様におかれましても、募金のご協力ありがとうございました。

ユニセフ募金活動 2日目

 6日(火)は、ユニセフ募金活動2日目でした。1日目に比べて「募金よろしくお願いしまーす!」と大きな声で募金を呼び掛けたり、募金を入れてもらった後は「ありがとうございました!」と元気にお礼を言ったりと、一人一人が意欲的に参加する様子が増えていました。募金活動は明日が最終日となります。
画像1 画像1

代表委員がユニセフ募金活動を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(月)、代表委員が中心になってユニセフ募金活動を行いました。各階に代表委員が募金箱を持って立ち、募金を呼びかけました。低学年の子に向けて、「袋から出して募金してね。」とか、「(袋から出すのが)難しそうなら手伝うよ。」などと、優しい声掛けをしている場面も見られました。ユニセフ募金活動は、今日から水曜日までの3日間、代表委員が行います。

「RunRunタイム」始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5日(月)から「RunRunタイム」が始まりました。
 ねらいは、以下のようになっています。
・体力向上努力月間に取り組むことで、児童一人一人の持久走への関心を高める 。
・持久走を通し 、一人一人の心と体を鍛える。
 今日は寒さが一段と厳しい日でしたが、子どもたちは元気に校庭を自分のペースで走っていました。走り終えた子どもたちは「ぼくは20週走ったよ。」などと口にして、ねらいに迫ろうと頑張っていました。
 この「RunRunタイム」は誰かと比べるのではなく自分と向き合って自分のペースで走ります。一人一人が自分に勝って、ねらいを達成して欲しいと思います。

代表委員がユニセフ集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日(木)の児童集会で、代表委員がユニセフ集会を行いました。代表委員会の発表を通して、全校がユニセフの取り組みについて知ることができました。練習を重ねてきたことで、堂々とした発表ができていました。12月5日(月)からの3日間、代表委員が募金活動を行います。

【6年生】 副籍交流

 11月26日の学習発表会で、八王子東特別支援学校に在籍する児童との副籍交流(←についての説明はページ下部をご覧ください)を行い、6年生の群読劇の発表を見てもらいました。みんなが歌う八郎の歌に合わせて、体を動かすなど、想いや歌声が届いた様子が見られました。発表が終わり退場した後、もう一度体育館にもどり、八小に来てくれてことを歓迎する会を行いました。歌が好きということを聞いていたので、フィナーレの歌詞をアレンジした「歓迎の歌」を聞いてもらい、みんなで記念写真も撮りました。3学期には八王子東特別支援学校との学校間での交流も予定されています。同じ地域に生活する仲間として互いのことを知り、これからもつながりを深めて行ければと思います。

 副籍制度とは、特別支援学校の児童が居住する地域の小学校にも席を置き、いろいろな交流を通して、つながりを図る制度です。入学前は地域の幼稚園や保育所、通園施設などに通いながら、地域との深いつながりを持っていました。小中学校卒業後には地域の福祉サービスや支援を受けながら生活していきます。その間となる学齢期では、つながりが薄くなってしまうため、つながりを継続・維持することを目的として「副籍制度」があります。

画像1 画像1

学習発表会「児童鑑賞日」NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は保護者鑑賞日です。子どもたちは今日より緊張するでしょう。子どもたち一人一人が積み重ねてきた自分の頑張りを信じて、堂々と自信をもって欲しいと思います。きっと、成果を発揮して晴れ姿を披露してくれるものと思います。お楽しみにお待ちください。
 2年生は「泣いた赤おに」です。心優しい鬼と子どもたちの触れ合いを感動的に演じます。
 4年生は「ごんぎつね」です。気持ちを一つにして演技力も素晴らしいです。
 6年生は「八郎」です。最高学年にふさわしく、心をひとつにして素晴らしいセリフと歌声を披露します。
 明日は、ぜひご来校いただき、一生懸命に演じる子どもたちの晴れ姿をご覧ください。

学習発表会「児童鑑賞日」NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日25日(金)は、学習発表会の児童解鑑賞日でした。この日まで、子どもたちは練習を積み重ねて、日に日に台詞も歌も上達して本番を迎えました。一人一人がもてる力を発揮して精一杯、頑張っている姿に感動しました。
 3年生は「もちもちの木」です。元気な声が体育館中に響きました。
 1年生は「スイミー」です。一人一人が可愛くスイミーを演じました。
 5年生は「雪わたり」です。息もぴったりと合い、幻想的な世界に引き込まれました。

4年生が学習発表会のリハーサルをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(木)は学習発表会のリハーサルがありました。4年生は、本番が近づくにつれてよい緊張感が出てきて、今日もとてもよい本番のリハーサルができました。明日はいよいよ児童鑑賞日です。本番に向けての意気込みを一人一人がカードに書きました。

発表の様子を鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金)、26日(土)は学習発表会です。4年生は本日、4時間目に体育館で通し練習をしました。本番が迫っているということもあり、どの子も程よい緊張感の中、とても集中して発表の練習ができました。練習の様子をクロームブックで撮影したため、教室に戻ってから、自分たちの発表の様子を鑑賞しました。子どもたち自身も今日の練習には手ごたえを感じていたようで、自分たちの発表を楽し気に鑑賞していました。

4年生 国語の話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(金)の国語の学習で、「ごんぎつね」を読みました。この日は、ごんと兵十の気持ちが一番近づいたと考える一文を本文から選び、意見の異なる友だちと交流しました。話し合いの後に、意見を変える子が多かったです。ごんが兵十の呼びかけに頷いた後、ごんの気持ちは更に兵十に近づいたと考える意見が多く見られました。

4年生学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
17日(木)、4年生が体育館で学習発表会の練習をしました。体育館での練習は今週に入って初めてでした。移動するタイミングや場面が変わるきっかけを中心に練習しました。歌のパートでは、しっかりと立ち、目線を定めて歌う姿勢が身についてきました。

4年生が理科の実験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(水)、4年生が「とじこめた空気」の実験を理科室で行いました。久しぶりの理科室での学習でしたが、事前に伝えていた理科室のルールをよく守り、集中して実験に取り組んでいました。また、実験の後の振り返りをどの子も真剣に書いている様子が印象的でした。

4年生が書写の学習を頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が書写の学習で「麦」の字を書きました。左の二つのはらいの形に気を付けて、手本をよく見て丁寧に書きました。書写では、始筆と終筆の筆先の向きに気を付けて書くように指導を重ねてきましたが、その書き方が定着してきて堂々とした線を書くことができるようになってきました。文字を書いているときは、しっかり集中して静かに活動に取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

いじめから子どもを守ろう

学校概要

令和5年度 入学予定の保護者様