水上バス 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水上バスの乗車も終わりです。

隅田川を軽快に進んできました。

周りには、東京タワー、スカイツリー、高層ビル、テレビ局も見えます。

もうすぐ下車です。











井上正彦

水上バス 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水上バスが出航しました。

隅田川にかかる幾つもの橋を潜ります。

水上バスはスピードをあげて進んでいます。水上バスのモーター音と波の音がハーモニーを奏でています。











井上正彦

水上バス 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた水上バスです。

もうすぐ出港します。

みんなは、早く出航しないかと、待っています。











井上正彦

雷門

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雷門も大勢の観光客が多いです。

浅草の見学も終わりました。

これから水上バスに乗ります。











井上正彦

仲見世通り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草寺を後にして、仲見世通りを歩いています。

観光客も以前の賑わいを取り戻したようです。











井上正彦

浅草寺見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草寺に着きました。

みんな良く見学をしています。











井上正彦

昼食 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつものように同じ方向を向いて黙食です。

お腹も空いているようで、美味しそうに食べています。

昼食が終わった子から隅田川沿いにスカイツリーを眺めています。

小春日和のように、暖かいです。











井上正彦

昼食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
隅田川の隣り載せ公園で昼食です。

スカイツリーもすぐ、近くにあります。

陽射しが、心地いいです。

では、「いただきます」











井上正彦

染物体験 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
染物体験も、終盤になりました。

出来上がった染物は、この後乾燥させて、水洗いをします。

完成品は、後ほど学校に届けられます。

いつ届くか、わくわくします。











井上正彦

染物体験 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組も染物体験を始めました。

型の版を取った後には綺麗な小紋が目に鮮やかです。子どもたちから歓声が上がります。

出来上がりの見本を載せました。











井上正彦

染物体験 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな真剣に取り組んでいます。

次々と小紋が染め上がってきます。

染めた物をお互いに確認しています。満足そうな表情をしています。











井上正彦

染物体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初は、工房の方と一緒に染めていきますが、途中からは子ども一人で仕上げていきます。

版を外した後は、綺麗な小紋が浮かび上がってきます。











井上正彦

東京染小紋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
博物館の人から東京染小紋について、染め方について説明をしていただいています。

みんな、メモをとりながら説明を聞いています。

この後は、東京染小紋の体験をします。











井上正彦

4年生社会科見学「東京染めものがたり博物館」到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京染めものがたり博物館に着きました。
いよいよ見学と体験が始まります。












井上正彦

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)、4年生と6年生が起震車の体験をしました。東日本大震災と同じ最大震度7の揺れを経験しました。
 震度7を体験した児童は、揺れの大きさに驚きを隠せない様子でした。上から落ちてくる電球や倒れてくるタンスの直撃を避けるために、テーブルの脚をしっかりつかみ、頭を守る行動が大事です。
 いつ、どこで発災するか分からない地震です。「自分の命は自分で守る」一人一人になるために日頃の避難訓練も本番だと思ってやることが大事です。

【4年生】起震車体験

避難訓練の一環として、起震車体験を行いました。
震度7という経験したことのない揺れを体感し、どのような行動をとればよいかについて学年全体で話し合いました。
また、どんな姿勢でいると安定するか、友だちが体験しているときの様子も見ながら考えることができました。
地震はいつどこで起こるかわかりません。今回の経験をふまえて、今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保幼小と学童連携を行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(水)に石川保育園にて、第八小学校と石川学童保育所の職員が集まって、話し合いをもちました。
 保育園、学童保育所、第八小学校の子どもたちの情報交換を図り、保育園から小学校や学童保育所へのスムーズなつなぎができるように連携をしています。
 話し合いでは、まず、小学校から1年生の様子を中心に情報提供をしました。落ち着いて話を聞く姿勢及び発言の仕方、学力の定着に課題があることを話しました。
 保育園からは、物事を自分事として考えること、自分の思いを伝えられること、手を挙げて発言することなどに重点を置いて保育している話がありました。
 学童保育所からは子どもたちの安心できる居場所にしたいが、自己中心的な行動が見られて日々、指導していること、コロナ禍での行事の縮小につてなどの話がありました。
 みんなで生活しているので、みんなのために自分のことなかり優先せずに、協力していける子どもにしていきましょうと話し合いをしました。そして、コロナウイルス感染症の状況を踏まえて、保育園の園児と小学校の児童との交流をしていくように今後は話し合いを進めていきます。
 今日25日と明日26日には第八小学校の教員が石川保育園を訪問し、保育園の教育活動を見に行きます。

3・4年生【小宮公園遠足】

 ようやく高尾山遠足にかわる小宮公園遠足に行くことができました。よく晴れて、気持ちのよい遠足日和でした。
 学校と遠足の往復は、3・4年生合同の遠足班で歩きました。歩いている時や公園についてからも、4年生が3年生に声を掛けたり、話を聞いてあげようという雰囲気があり、とても頼もしく感じました。
 広場では全員でのレクリエーションや4年生が準備した班遊びをしまして、たくさん動き、たくさん遊ぶことができ、子どもたちも楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生【ティーボール】

【3年生 ベースボール型ゲーム】
 先週までは投げていた攻撃の仕方を「バットで打つ」方法にしました。投げる活動を先にしたことで、「遠く」だけでなく「ねらう」ことを意識している子が多い感じがします。以前は10点近い差がつくこともありましたが、守備の仕方も上手になり、最近は1〜2点差の勝負ということがほとんどです。最後まで勝負が分からないこともあり、友だちへの声掛けも多くなってきました。打ったりした経験がない子から「上手にできるか不安だったけど、楽しくなってきた」という声も聞かれ、楽しく運動に親しむ姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生【ベースボール型ゲーム】

 ティーボールの学習が始まりました。始めのうちは、攻撃チームはボールを打つのではなく投げるようにしています。子どもたちは守備のいない所や遠くをねらって投げようと頑張っています。「ルールの理解」「守備の仕方」「人のいないところをねらう」などのことがができるようになってきたら、次はバットで打つことにも取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生