たてわり班活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼休みの時間に3回目のたてわり班活動がありました。第2回の活動が1学期だったので少し期間があきましたが、子どもたちは久しぶりとは思えない様子で仲良く遊んでいました。特に1年生はいろいろな学年のお兄さんお姉さんと遊べて嬉しそうでした。
 遊びの内容は6年生が相談して決め、1週間前から準備しています。今回も八小の最上級生として立派に進行していました。3学期からは5年生が準備と進行をするので、今のうちに6年生の姿を見て学んでほしいですね。

道徳授業地区公開講座 NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳授業地区公開講座で行った授業の主題は「生命尊重」です。
 私たちの命は、生まれてから、いろんな人に支えられて今に至っています。また、これから先も様々な人に支えらないとて生きていくことはできません。
 また、私たちは、他の生き物の命を食べることによって生きています。これも、私たちの命を支えてもらっていることになります。
 コロナ禍の社会はは当然として、これか迎える社会を生きていくには、「自分だけよければいい」という考えは通じません。お互いに支え合い、共生していくことが大事です。
 今日は、道徳で学んだ命について、ご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか?

道徳授業地区公開講座 NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳は、今回の学習指導要領改訂で「特別の教科 道徳」になりました。その背景には道徳心の欠如や人権を尊重しない風潮、生命を大切にしない事例など散見されていることがあります。
 道徳は学校教育活動全体を通して学ぶことは今までと変わりませんが、道徳を教科とすることで、さらに踏み込んだ内容になります。また、評価も行います。
 道徳の目標は、「自己の生き方を考え、主体的に判断し行動する自立した人間として他者と共によりよく生きる基盤を育む」ことです。

道徳授業地区公開講座 NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、道徳授業地区公開講座を行いました。新型コロナウイルス感染症防止の観点から人流・密接を避けるために授業をオンラインで見ていただきました。定点での映像でしたので、お子さんの様子も分かりにくかったと思いますが、ご容赦ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生