日光東照宮見学が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すべての班がガイドを終りました。五重塔の前に集合です。
ここで少し休憩して水分補給をします。











井上正彦

日光東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は天気にも恵まれて東照宮の見学はしっかりとできました。見学を終えた子供たちは五重塔の前に集合してきています。











井上正彦

日光東照宮ガイドです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学がほぼ終わりました。
観光客が少なく、のんびりと見学できました。











井上正彦

日光東照宮のガイドです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは調べたことをしっかりと覚えています。上を見ずにクイズ形式や歴史の背景を踏まえた話を丁寧にしています。











井上正彦

日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ日光東照宮の見学です。今日はお客さんも少なくてゆったりと見学ができます。
子供たちは学校で東照宮について調べてきたことをまとめてガイドを行います。
クラスごとに集合写真を撮った後、いよいよ見学の始まりです。












井上正彦

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お腹もすいたことでしょう。
お昼ご飯です。

沢山食べて、日光東照宮の見学に備えましょう。











井上正彦

さきたま史跡博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さきたま古墳群の最後の見学場所です。
古墳から出てきた出土品が沢山展示してあります。
ここには、国宝の鉄剣もあります。

もうそろそろ、古墳群をあとにして、日光に向かいます。











井上正彦

展示室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
将軍山古墳展示室に入ります。中は古墳の内部の様子が復元されています。授業で学んだ古墳の様子を実際に見ています。











井上正彦

稲荷山古墳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲荷山古墳に登りました。この古墳は前方後円墳です。頂上に登って周りの景色を見ました。たくさんの古墳が見えます。











井上正彦

さきたま古墳群

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
埼玉古墳群に着きました。

長い階段を登りました。

古墳の頂上からは忍城も見えます。

曇り空で気温もちょうどいいです。











井上正彦

バス出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大勢の教職員に見送りに来てもらいました。

これから、さきたま古墳群に向かって行きます。










井上正彦

6年生 移動教室 特集の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、出発式を行いました。
みんな元気そうです。

いよいよ、バスに乗り込みます!

「行ってきます」











井上正彦

外国語活動の様子

4年生は外国語活動の時間に時刻の言い方を学びました。それぞれ異なる時刻が描かれている紙製の腕時計を実際に腕に巻いて、友だちとお互いの時刻を尋ね合いました。教室のいろいろなところで「What time is it?」の声が響き渡り、ゲーム感覚で楽しみながら英語の言い方に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

順調に育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月頭に植えた稲が順調に育っています。苗を植えたときには7cm程でしたが、今は45cm程に成長しています。子どもたちも毎日の登下校時にその姿を目にし、成長を実感しています。
 社会科でも、米づくりについての学習をしています。自分たちが体験したからこそ、農家の方の苦労も少しは身近に感じられているようです。

【6年生】今日は七夕ですね!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日7月7日は七夕ですね。6年生の各学級でも黒板に笹を描き、それぞれの願いごとを書いた短冊を飾りました。個性豊かな願いごとが並びました。天候はあいにくの曇りですが、ご家庭でもお子さんと、どんな願いごとをしたのかを話してみてください。(左:1組、右:2組)

2年生が「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、2年生が「あいさつ運動」をしています。二つの昇降口に分かれて、登校してきた子どもたちに元気よく「おはようございます」とあいさつをしています。
あいさつをされた子どもたちも、元気に「おはようございます」と言っています。

でも、あいさつがにが苦手だったり、大きな声が出せなかったりする子もいます。それは、その子がもっている個性です。自分にできる心を込めたあいさつができればいいのです。でも、どうせするなら、心から笑顔で相手の目を見て、あいさつができるといいですね。

第八小学校があいさつで溢れる学校にしていきましょう。

6年生「メディアリテラシー」のオンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、7月2日(金)6年生がオンライン授業で「メディアリテラシー」の学習をしました。
メディアリテラシーとは、インターネットやテレビ、新聞などのメディアを使いこなし、メディアの伝える情報を理解する能力。また、メディアからの情報を見きわめる能力のことです。

今後さらに、ネット環境は発展し様々な情報が氾濫する社会になっていくと思われます。そこで、ウソや誤った情報に無理回されることなく、正しく情報を判断し、活用する能力が求められます。

今回の学習が生かされるように願っています。

美化給食委員会の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のの集会は、「給食室の道具クイズ」でした。

美化給食委員が、栄養士さん&調理師さんにインタビューに行き、自分たちで考えたクイズを出しました。

子どもたちは、給食調理器具に興味津々でした。出されたクイズの答えが合っていると、体育館中に歓声が響きました。

今週は3年生が「あいさつ運動」

画像1 画像1
今週は3年生が「あいさつ運動」の番です。
昇降口で3年生が登校してくる児童を待ち、元気よく「おはようございます」の声掛けをしています。

あいさつは、自分からしても、されても気持ちがいいですね。雨の日でも、さわやかな朝の出発ができました。

あいさつが一杯、あふれる第八小学校にしていきましょう。

4年生「水道キャラバン」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)に4年生は「水道キャラバン」の出前授業をしました。
楽しい動画を水道局の方が演技を交えて紹介していただきました。
水源から蛇口まで、安全でおいしい水が届くまでを職員の解説等を交えた短い動画で知ることのできる「みずたび」をはじめ、ここでしか見られない面白い動画を観ました。

また、第2部では実験を行いました。

水という生きていく上では欠かせない大切な資源をこれからも大切にしていくようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生