「たてわり班遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たてわり班遊び」をしました。たてわり班とは、1〜6年生の異学年がグループを作って違う学年とも交流する班です。
今日は、たてわり班で遊びました。みんな仲良く楽しそうに遊んでいました。違う学年の子どもたちが嬉しそうに遊ぶ姿はいいものです。
最後に、6年生から5年生にリーダーの引継ぎを行いました。今度からは、5年生が学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていく番になります。

3年生【書き初め練習】

 3年生になり毛筆での書写が始まり、これまで基本点画を中心に練習をしてきました。書き初めでは、これまで使ってきた半紙より大きな書き初め用紙を使います。紙が大きくなったことで、3つの文字のバランスをとることが難しかったり、名前をどこに書けばいいか分からなくなってしまったりしたようです。
 冬休み中の宿題として3枚用紙を配りますので、練習する際には以下のポイントを見てあげてください。
 〇紙の中心を意識する
 〇文字は大きく書く
 〇手本をよく見て、3つの字を同じ大きさで書く
 〇元気よく太く書く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】染め物が届きました!

先日の社会科見学の「東京染ものがたり博物館」で子どもたちが作った染め物が学校に届きました。自分たちで染めた布が鮮やかな赤色に染まっているのを見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。一人一人違う仕上がりや生地の肌触りを比べながら楽しみました。貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金

画像1 画像1
先週行ったユニセフ募金で集まったお金を、代表委員会の子どもたちが郵便局に届けに行きました。募金の期間中は、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。金額の集計は、後日、お手紙でお伝えさせていただきます。

あいさつ運動 今週は1年生が当番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日13日からあいさつ運動の当番が1年生になりました。朝8時から昇降口に立って、大きな声でさわやかに「おはようございます」のあいさつがあるのは、とても気もいいものです。
 1年生が張り切って「おはようございます」というので、他の学年の児童もいつもより、大きな声が出ています。
 あいさつが一杯の学校にしていきたいものです。

「わくわくスタディー」を第1中学校の生徒と一緒に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会が主催で行っている放課後の学習会「わくわくスタディー」に第一中学校の生徒が9名参加して、小学生の児童に勉強を教えてました。
 中学生の生徒も真剣な眼差しで一用懸命に教えていました。勉強を教えてもらう児童も嬉しそうに頑張って取り組みました。とても良い雰囲気の中で学習ができました。
 これからも小中一貫教育の柱として、両校で取り組んでいきたいと思います。

3年生 【セストボール】

 12月に入り体育で「セストボール」に取り組んでいます。バスケットボールに似た球技で、「セスト」とは「籠」という意味です。
 新学習指導要領にある「ボールを持たない時の動きの習得」に適しており、運動量もあります。ドリブルは禁止でパス回しのみでゲームが進むので、味方同士の会話などによるコミュニケーションも増えます。ゴールが一つのため、外れたシュートボールを拾えば、シュートの機会が多くあります。ゴールが大きいため、運動が苦手な子にも得点をとるチャンスも多くあります。
 体育の終わりには、みんなで学習のふり返りをしています。「1回目は2点・2回目からは1点にすれば、みんなにボールが回るようになる」など、新たなルールについて話し合うことも、大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

RunRunタイムに取り組んでいます

2学期の体育的活動として、中休みに持久走週間「RunRunタイム」に取り組んでいます。5分間、最後まで走り切れるように声をかけています。自分のペースで走り切れるようにすること、そして、体力を高めることができればと思います。とても頑張って走っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 【図工作品鑑賞】

 4年生の「ギコトンのひみつきち」の作品を鑑賞しました。4年生の書いた作品の紹介文を読みながら、お気に入りの作品を探して、メッセージカードを書きました。「来年、作るのかな」「これすごい!」「どうやって作ったんだろう」など、上級生の上手な作品を見て、自分でも作ってみたいという気持ちになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生【あいさつ運動 3日目】

3年生のあいさつ運動3日目の様子です。今日は希望者で行いましたがたくさんの子が参加しました。この取り組みをきっかけに、あいさつをすることのよさについて考え、普段の行動にも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生【あいさつ運動 2日目】

3年生のあいさつ運動2日目の様子です。今日もたくさんの子が元気な声であいさつをすることができました。朝の送り出しなど保護者の皆様にもご協力をいただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生【あいさつ運動 1日目】

 第八小学校では、毎週、各学年が朝のあいさつ運動を行っています。今週は、3年生が担当をしています。どの子も意欲的に取り組み、登校してくる児童にさわやかに挨拶をしていました。あいさつ当番の日は、普段より早めの登校となるため、朝の送り出しなど保護者の皆様にもご協力をいただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水上バス 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水上バスの乗車も終わりです。

隅田川を軽快に進んできました。

周りには、東京タワー、スカイツリー、高層ビル、テレビ局も見えます。

もうすぐ下車です。











井上正彦

水上バス 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水上バスが出航しました。

隅田川にかかる幾つもの橋を潜ります。

水上バスはスピードをあげて進んでいます。水上バスのモーター音と波の音がハーモニーを奏でています。











井上正彦

水上バス 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた水上バスです。

もうすぐ出港します。

みんなは、早く出航しないかと、待っています。











井上正彦

雷門

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雷門も大勢の観光客が多いです。

浅草の見学も終わりました。

これから水上バスに乗ります。











井上正彦

仲見世通り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草寺を後にして、仲見世通りを歩いています。

観光客も以前の賑わいを取り戻したようです。











井上正彦

浅草寺見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草寺に着きました。

みんな良く見学をしています。











井上正彦

昼食 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつものように同じ方向を向いて黙食です。

お腹も空いているようで、美味しそうに食べています。

昼食が終わった子から隅田川沿いにスカイツリーを眺めています。

小春日和のように、暖かいです。











井上正彦

昼食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
隅田川の隣り載せ公園で昼食です。

スカイツリーもすぐ、近くにあります。

陽射しが、心地いいです。

では、「いただきます」











井上正彦
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生