朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
朝の集いです。
爽やかな朝を迎えました。天気も良さそうです。
今日も一日、元気に行動したいです。












井上正彦

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入り、いよいよ夕食です。
博物館の見学やカヌー体験等で、お腹も空いているでしょう。
沢山、食べましょう!












井上正彦

宿に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
着任の会が終わって、宿に入りました。
日も暮れて来ました。
今日から、この宿が学校になります。
「笑顔で 楽しく 協力して きずなが深まる移動教室」にしていきたいと思います。







井上正彦

三保の松原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿に荷物を置いて、三保の松原に来ました。
遠くに富士山が見え、波の音も心地よいです。
世界自然遺産としての絶景は素敵です。











井上正彦

カヌー体験 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パドルの漕ぎ方も上手くなり、沖まで漕いで行く子どももいます。
みんな、気持ち良さそうです。
子どもたちも自然に笑顔になります。











井上正彦

カヌー体験 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、カヌーの漕ぎ方を教えてもらいました。
子どもたちは、1人乗りか2人乗りを選んで、いよいよカヌーに乗ります。











井上正彦

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテル ゴーシーズーで昼食です。
お弁当です。
これから乗るカヌーに備えて、しっかり食べて欲しいです。











井上正彦

自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
迫力満点の展示です。
子どもたちも楽しそうに見ています。












井上正彦

ウミホタル発行実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シャーレの中に乾燥ウミホタルが入っています。
そこに水を入れると、発光しました。
暗闇の中で、綺麗な光を放っています。
これから、発光の仕組みを学びます。











井上正彦

海洋科学博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海洋科学博物館に着きました。
子供たちは、興味津々に様々な魚を見ています。












井上正彦

足柄サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足柄サービスエリアです。
富士山もよく見えます。
みんな元気です。











井上正彦

厚木サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サービスエリアでトイレ休憩です。
青空も広がって来ました。
良かったです。











井上正彦

5年生移動教室出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気に出発式を終えて出発です。
「笑顔で 楽しく 協力して
きずなが 深まる 移動教室」
になるようにしたいです。











井上正彦

たてわり班活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼休みの時間に3回目のたてわり班活動がありました。第2回の活動が1学期だったので少し期間があきましたが、子どもたちは久しぶりとは思えない様子で仲良く遊んでいました。特に1年生はいろいろな学年のお兄さんお姉さんと遊べて嬉しそうでした。
 遊びの内容は6年生が相談して決め、1週間前から準備しています。今回も八小の最上級生として立派に進行していました。3学期からは5年生が準備と進行をするので、今のうちに6年生の姿を見て学んでほしいですね。

道徳授業地区公開講座 NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳授業地区公開講座で行った授業の主題は「生命尊重」です。
 私たちの命は、生まれてから、いろんな人に支えられて今に至っています。また、これから先も様々な人に支えらないとて生きていくことはできません。
 また、私たちは、他の生き物の命を食べることによって生きています。これも、私たちの命を支えてもらっていることになります。
 コロナ禍の社会はは当然として、これか迎える社会を生きていくには、「自分だけよければいい」という考えは通じません。お互いに支え合い、共生していくことが大事です。
 今日は、道徳で学んだ命について、ご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか?

道徳授業地区公開講座 NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳は、今回の学習指導要領改訂で「特別の教科 道徳」になりました。その背景には道徳心の欠如や人権を尊重しない風潮、生命を大切にしない事例など散見されていることがあります。
 道徳は学校教育活動全体を通して学ぶことは今までと変わりませんが、道徳を教科とすることで、さらに踏み込んだ内容になります。また、評価も行います。
 道徳の目標は、「自己の生き方を考え、主体的に判断し行動する自立した人間として他者と共によりよく生きる基盤を育む」ことです。

道徳授業地区公開講座 NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、道徳授業地区公開講座を行いました。新型コロナウイルス感染症防止の観点から人流・密接を避けるために授業をオンラインで見ていただきました。定点での映像でしたので、お子さんの様子も分かりにくかったと思いますが、ご容赦ください。

3年生【社会科見学】

 総合卸売センター・市役所・夕やけ小やけふれあいの里・磯沼ミルクファームに行きました。天候の心配もありましたが、お昼ご飯も外で食べることができました。それぞれの見学先で、事前に考えてきた質問をたくさんした子どもたち。学校に戻ってきたしおりは、見て・聞いて・分かったことがびっしり書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、新型コロナウイルス感染症防止を徹底するために、人流を減らして、引き渡し訓練の経験のない1年生のみ実施しました。

 私から放送で1年生の保護者に話したことを記載します。

●防災の日の由来、創設について
本日、9月1日の「防災の日」です。日本は、これまでにも数々の大災害に見舞われてきましたが、歴史上の大きな地震災害のひとつとして記憶されているのが、1923年9月1日に起きた関東大震災です。この震災を忘れず、災害に対する備えをしっかり行おうと、1960年、国は9月1日を「防災の日」として制定しました。
●保護者への連絡・引き渡しの確認
子どもが学校にいるときに災害が起きたら、避難した子どもを安全に保護者に引き渡す必要があります。そのため、学校と保護者の連絡が大事になってきます。本当に災害が起きた時は、一斉メールシステム「ホーム&スクール」でお子さんの引き取りを連絡します。また、ホームページでも連絡します。
実際に災害が起きた時は、保護者の方がお迎えに来られるまで、学校でお子さんを保護します。
地震については、引き渡しができるまで、
・震度5弱で電車が一線でも止まった場合は学校でお子さんを保護します。
・震度5強以上の時は電車が止まっていなくても学校でお子さんを保護します。なお、一晩の食料と水はPTAからいただいています。
●引き渡し後にしてほしいこと
引き渡し訓練は家に帰るまでです。帰る途中に、上からガラスや看板などが落ちてこないか、壁や塀が倒れてこないか危険な箇所を子さんと確かめながら帰ってください。
●ご家庭で防災に備えてしてほしいこと。
1防災マップで地域の避難場所を確認する
2防災グッズを確認する
3家具の転倒防止対策を行う
4食料や飲料の備蓄を確認する
5家族同士の連絡手段を確認する



 

オンライン授業 ライブ配信で学習しています

画像1 画像1
学校をお休みしている子どものために、各教室からはオンラインでライブの授業配信をしています。お休みしている子も、自宅で授業に参加しています。発言したい時は、手のマークを押して、発言もできます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生