「ふれあい給食」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方々を1年生〜3年生の教室に招き、一緒に給食を食べながら、
交流しました。応接室までお迎えに行き、教室まで案内しました。


「教室は2階だよ。」
「今日はみそかつだよ。」
「たくさんお話しができて楽しかったよ!」


 ふれあい給食を通して、身近にいらっしゃる自分を支えくださる方々の存在を
知ること、そして、感謝の気持ちを持つことができました。
 これからも、様々な方々とのかかわりを通して、豊かな心を育てられるような
活動に取り組んでいきたいと思います。



おもちゃ大会をひらこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習「おもちゃ大会をひらこう」では、
順序に気をつけながら、おもちゃを作りました。

遊び方を聞きながら、友だちのおもちゃで楽しく遊びました。

伝え方を工夫しよう〜国語の少人数学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「きつつき」で学習したことを生かし、
友だちに紹介したいおもちゃを作りました。

おもちゃの作り方や遊び方を、「じゅんじょにきをつけて」
分かりやすく伝え合う学習をしました。

「わたしは、ぶんぶんごまを作りました。
 はじめに、・・・・」

「上手に回すこつは、ありますか?」


他のクラスの友だちとグループを作って、発表の仕方、聞き方など
を学びました。

つくって遊ぼう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「つくって遊ぼう集会」をしました。
4、5、6年生の実行委員を中心に、兄弟学級で作るものを決めて、遊びました。

ペアで、作り方を教えたり、仲良く遊んだりする姿がたくさん見られました。

わらない体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(木)に、わらない体験をしました。ボランティアの方に来ていただき、わらをなって、縄を作りました。なかなかうまくいかないようで、最初は苦戦したようですが、教えてもらいながら、少しずつ縄を作りました。なわとびぐらいの長さまで作ることができ、なわとび大会になりました。
 また、昔のおもちゃとして風車を作りました。竹の羽に和紙をはっていきました。とてもきれいに回る風車ができました。子どもたちもとても楽しそうに作ることができました。

音読朝会

画像1 画像1
 2月8日(月)、6年生の音読朝会があり、山本瓔子さんの「出発するのです」を暗唱しました。残された小学校生活と新たな中学校への思いを込めて暗唱しました。一人ひとりの思いが伝わる発表でした。
 これで、今年度の発表は全学年終わりました。どの学年も一生懸命発表できました。

ウインターフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(土)、第一中学校でおこなわれたウインターフェスティバルに3年生が参加しました。音楽会でおこなった「11ぴきのねこ」を歌いました。たくさんのお客さんのなかで、緊張しながらも一生懸命演じました。多くの拍手をいただき、子どもたちも誇らしい顔でした。
 多くの子ども達が参加し、保護者の方のご協力もいただきました。ありがとうございました。

雪がふったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から降った雪が校庭に積もりました。真っ白の校庭に、子どもたちも大はしゃぎ。雪合戦や雪だるまを作って遊びました。校庭にはいくつもの雪だるまがありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31