起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日

4年生は起震車体験をしました。震度7はすごいゆれ方です。
子ども達は大騒ぎ。テーブルの足にしがみついて、すごいゆれに耐えました。
とても貴重な体験でした。

2年生 大谷緑地体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、大谷緑地に行きました。
森林の中で、インストラクターの皆さんとグループ活動をしました。
野外体験は、次の3つです。

○カモフラージュ・・・森林の中に「あるもの(木の実・虫・生き物など)」
          「あるはずのないもの(ペン・ペットボトルのふたなど)」
           を探しながら歩きました。

○ビンゴ・・・ビンゴカードの9つのマスに書かれた、指令(「赤いもの」「足が
       6本の虫」「ごつごつしたもの」など)を見つけながら、森の中を
       歩きました。

○拓樹・・・ 4種類の木肌を触って、お気に入りの木の樹皮に紙を当てて、
       クレヨンで木肌を写し取りました。

森の中で、五感を使った学習をして、「つるつるの木は気持ちよかった」「自然を
大切にしたい」などの感想が聞かれました。
自然の中で多くの発見ができた1日でした。

総合避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 八王子消防署の方を招き、総合避難訓練を行いました。火を見つけたときは、大きな声で回りに知らせることや消火器の使い方を教えてもらいました。しかし、一番大切なことは、安全に避難することです。今日の避難はとてもよくできたと、消防署の方にほめられました。いざというときに、この訓練を活かして欲しいと思います。

「−162度の世界」を体験しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(金)5年生を対象に、東京ガスの職員の方が出前授業をしてくださいました。授業は理科室でクラスごとに3回行っていただきました。「−162度」に冷やされた液化窒素の中に、花、ゴムボール、風船を入れると、どのように変化するか実験しました。実験のアシスタントをした代表児童は、防護メガネと手袋をつけて、興味深そうに参加していました。それを見ていた周りの児童も、思わず身を乗り出して、実験に見入っていました。天然ガスの役割や地球環境問題との関わりについても学習しました。

なかよし班でおべんとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日。本当だったら、昭和記念公園でおべんとうを食べる予定でしたが、台風のため生活科見学が延期になったので、体育館でおべんとうを食べました。

 なかよし班で、「どこで遊びたい?」「去年はこんな遊びをしたよ。」など、お話しながら、楽しいおべんとうの時間を過ごすことができました。

図書委員会が発表をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の児童集会で、図書委員会が全校の前で発表をしました。

はじめに、くまの子ウーフの『ゆでたまごまーだ』という作品を大型絵本で、読み聞かせしました。今回初めての試みで、日本語と英語で読み聞かせを行いました。手作りの大きな絵本と英語での読み聞かせに、子どもたちはみんな聞き入っていました。
 
他には、図書の貸し出しの仕方、図書だよりの発行や、読書月間について発表しました。
今回の発表を通して、子どもたちがたくさんの本を読んでくれると嬉しいです。

コクーンコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の音楽鑑賞教室は「コクーン」のコンサートをおこないました。給食の時間に聴いていた歌もあり、一緒に歌う場面もありました。お二人の心に響く詩に、子どもたちもしっかりと聞き入っていました。 

CO2削減の取り組み

画像1 画像1
「CO2削減アクション月間」に合わせて、6月に1週間かけて取り組みました。東京都全体で約310トンのCO2を削減できたそうです。そのうち、第八小学校5年生は20kgの削減に貢献しました。東京都教育委員会から「協力賞」が届き、先日の全校朝会で校長先生から代表児童に渡されました。一人ひとりの行動は小さくても、みんなの力を合わせて取り組むと、大きな力になることを学びました。

ゆでたまごの調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期は、何回か調理実習を予定しています。今回は「ゆでたまごを作ろう」。ガスコンロを使うのは2回目ですが、使い方を確かめながら、安全に気をつけて使うことができました。一番のポイントは、ふっとうしてからの時間でゆで加減が変わることでした。試食タイムでは、「ゆでたまごってこんなに美味しいの!」という声もあがっていました。次回は「野菜いため」にチャレンジします。

パソコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコンクラブでは今年もホームページ作りに取り組んでいます。校内の写真を撮りました。百年桜、メアリーちゃん、校舎の壁、階段などなど。お気に入りの場所を見つけて写真を撮りました。デジカメを使って、自分たちだけで撮影してきました。それぞれの写真に紹介文をつけます。見てもらう人にお気に入りの理由が伝わるように文章を考えました。
 近日公開予定。ご期待ください。

外国語活動研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
“ Hello ! My name is ○○!"
3年2組で外国語活動(総合)の授業をしました。
他の学校の先生もたくさん見に来られました。
緊張していたのは担任だけのようで、子どもたちは外国の先生から教わる挨拶や歌、ゲームに終始、楽しそうに取り組んでいました。
「先生、また来てください!」「次はいつやるんですか?」と、次の授業が待ち遠しいようです。

生活科 昭和記念公園に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1,2年生のなかよし班で、来週の「昭和記念公園」での班活動に
向けて話し合いをしました。
ペアの2年生の話を聞きながら、しおりに決まったことを一生懸命書く1年生。
「どこから遊びたい?」と1年生に優しく聞きながら話し合いを進める2年生。
仲良く、楽しく昭和記念公園でたくさん遊んで欲しいと思います!

音読朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊張した顔で待つ子どもたち。ついに、1ヶ月間練習してきた成果を発表するときがきました。「おれはかまきり」「わたしと小鳥とすずと」「われは草なり」の3つの詩をしっかり練習しました。他の学年の子や先生方、多くの保護者の方の前で、しっかり発表することができました。体育館に響きわたる大きな声で、全員の声がそろって発表できました。
 終わったあと、ほっとする子どもたち。大きな拍手がおこりました。校長先生から声をそろえて発表することができたと「見事」な発表だったとほめられました。次の発表は音楽会です。どんな発表になるか、楽しみです。
 

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、八王子警察署の方を招き、防犯教室をおこないました。身を守るための「5つの約束」を教えてもらいました。大きな声を出して、『助けてー』と叫ぶ練習もしました。終了後、保護者の方にむけたお話もしていただきました。
 今回学んだことが活かされることがないことを祈りますが、いざというときは大きな声で助けを求めてほしいと思います。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は音楽集会がありました。音楽委員会の人たちの伴奏にあわせて、みんなで「崖の上のポニョ」を歌いました。元気よく大きな歌声が体育館に響きわたりました。
音楽委員会のみなさん、演奏ご苦労さまでした。

八小にエゾシカがやって来た?!

画像1 画像1 画像2 画像2
「わぁー!!」クラス中に大きな歓声が上がりました。

子どもたちの視線の先にあったのは、大きくて鋭く尖がったエゾシカの角でした。

国語の時間に、北海道出身の先生が、知り合いの方に譲ってもらったものを見せて下さいました。

「はじめてさわったよ。」「おもかったよ。」「ざらざらしていたよ。」「つののさきはつるつるしていたよ。」


エゾシカの角を十分観察した後に書いたあのねカードには、目・手・ハートなどからだ全体で感じたことを表すことができました。



上手に切れたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では「木の車」をつくっています。はじめてのこぎりを使いました。切込みを入れるのが難しいけど、友だちと協力して切ることができました。けがをしないように、慎重に切っています。
 切った木を貼り合わせて、自由に車を作ります。どんな車ができるか楽しみです。

楽しかったよ!プール納めと虫探し

      
9月10日(木)今年最後のプールに入りました。大きいプールで伸び伸びと泳ぎました。また、9月15日(火)は、10月に行く生活科見学での班行動の練習をしながら、「あさくらの公園」に虫探しに行きました。いろいろな虫がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食試食会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。

1学年のクラスの配膳準備・食べているところなどを見学していただき、

その後、家庭科室にて試食をしていただきました。

お忙しい中、18名の方にご参加いただき、ありがとうございました。

アンケートでいただいた貴重なご意見は今後の給食づくりに生かしていきたいと

思います。ご協力ありがとうございました。






学級閉鎖のお知らせ

3年2組
 新型インフルエンザおよび新型インフルエンザに類似した症状のため、9月18日(金)から9月20日(日)まで、学級閉鎖になりました。
 外出などを控え、静かにすごしてください。
 なお、学級閉鎖のため、明日の社会科見学は延期になりました。
3年2組 担任
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31