ボッチャと共生社会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2月9日(水)は、4年生がオリンピック・パラリンピックの育成すべき5つの資質の一つである「障害者理解」について、ボッチャを通して学びました。
ゲストティーチャーは、上智大学のオリンピック・パラリンピック学生プロジェクトGo Beyondの学生です。
3時間目は教室で障害者理解の学習でした。4年生の子どもたちは、「障害とは?」「障害者が困っていたら、どんなことができるのか?」「自分の苦手なことや困りごとを解決するにはどうすればいいのか?」など、自分事としてとらえ、真面目に考えて、意見交換をしていました。障害者に対して接し方も変わって、共生社会を築き上げるような人になって欲しいと思いました。
4時間目は体育館でパラリンピックの競技であるボッチャを体験しました。少しでも白い球に近づけようと、一生懸命に投げる方向や力加減を考えてボッチャを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生