引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

うごくうごく おもちゃ その2「ぴょんうさぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科のおもちゃ作り第2弾は、「ぴょんうさぎ」です。
紙コップに輪ゴムを貼って、とばすおもちゃです。

ゴムの張力もあって、紙コップに輪ゴムを貼るところから苦労しましたが、友達に手伝ってもらったり、輪ゴムをばってんにするとゴムの力が強いから、まず輪ゴムをばってんにする前に紙コップにテープを貼ったりなど、今回も工夫するところからスタートして作りました。

うさちゃんの耳をつけて「ジャンピングうさぎ」、打ち上げ花火にみたてて「花火号」、輪ゴムを3本つかって跳ぶ力を強くして青くしたから「青色3本ロケット」など、楽しそうに作っていました。

遊び方も「ロケットパンチ」、とんだ紙コップをキャッチする「キャッチコップ」、友達の紙コップと重ねて遊ぶ「コップタワー」、だれが高くとばせるか競う「コップロケット」など、アイデア満載でした。

「ゴムを2本にすると、とぶ力も2倍になるみたい。」「ゴムの貼り方を変えると跳ぶ力が変わるかもしれない。」「紙コップの下を持ったり、上を持ったりすると、跳び方が変わる。」「横にした方が、跳んだ。」など、疑問や推理が飛び出しました。
生活科の学習は3年生の理科への入り口です。いいバトンになりそうです。

次は、ご家庭で用意していただいた乾電池をつかっておもちゃを作る予定です。
様々なご準備ご協力、いつもありがとうございます。

ゴムの威力が強いので、ご家庭で遊ぶときは、顔に向けない、小さい子やペットがゴムを食べたりしないように気を付けるよう言ってあります。安全に気を付けて、遊んでくださいね。

うごくうごく おもちゃ その1「かさぶくろロケット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科のおもちゃ作り第1弾は、「かさぶくろロケット」です。
かさぶくろに、空気を入れてとばすおもちゃです。

とっても単純な作りですが、「(空気を入れた後)結べない。」「空気がぬけちゃう。」と、なかなかすぐにはできません。しかし、生活科の学習では困った時こそ、コツを考えたり工夫したりするチャンスです。

先にうまく作れた子供から、「15回くらいねじってから結ぶと、むすびやすいよ。」「(空気が抜けて)ペコペコになっちゃったら、手で押しながら持つと空気がパンパンに戻ってよくとぶよ。」など、アドバイスが。アドバイス通りに作ったり、友達に手伝ってもらったりしながら、なんとか完成です。

途中で穴が開いてしまった子供は、セロハンテープで穴をふさいだり、それだと空気がどうしても抜けてしまうとわかると、穴のところから短くしてミニロケットを作ったりと、いろいろ工夫して作っていました。

遊びだすと「遠くまでとんだ。」「高くとばして天井までとんだ。」「教室の上の窓を通り抜けて遊べた。」などなどたくさんの遊び方が出てきました。中には、服でこすって静電気を発生して壁にくっついたと遊んでいる子供もいました。


次の日には、「もっと〜したい」というテーマで、「もっと遠くまでとばすために、羽を付けたい。」「もっとかっこよくするために、絵を描きたい。」など、さらに工夫を重ねました。

子供たちの予想に反して、飾りをつければつけるほど、重くなってとばなくなってしまったロケットも続出しましたが、それも良い発見・気づきになりました。おもちゃ作りを通して、楽しそうに自然の法則を気付きを見つけていっています。








手作り凧、あげたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。

けん玉に縄跳びにお手伝いにと、充実した冬休みを過ごせたようで、元気な子供たちに会えてうれしかったです。

3学期初日の今日は、手作り凧で凧あげをしました。
風が強く、皆上手に風をつかまえていました。
上手にあげるコツや、工夫など、さまざま考えて遊んでいました。

3学期の生活科は「動くおもちゃ作り」です。
また、充実した楽しい学校生活を皆で過ごしていきたいと思います。

終業式でした。楽しい冬休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日、終業式でした。
大掃除に、クラスでのお楽しみ会、休み時間には縄跳び・けん玉・芝生で側転とめいっぱい楽しんだ子供たちです。

大掃除も「掃除大好き。」「きれいになって、気持ちいい。」と意欲的に働いていた2年生です。冬休みも、ご自宅の大掃除をたくさん手伝ってくれることと思います。ぜひたくさんお手伝いを頼んでみてくださいね。ピカピカでお正月を迎えましょう。

冬休みの宿題は、縄跳びにけん玉にお手伝いにと、子供たちが大好きなことを毎日つづけられるようにと考えて頑張りカードを作りました。もちろん、九九もあります。

楽しみながらいろいろな技を増やしてパワーアップした子供たちに、年明け会えるのを楽しみにしています。ゲームばかりにならず、体をたっぷり動かして充実した冬休みをお過ごしください。

よいお年を。

充実した2学期でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.先日、サツマイモでお世話になった菱山さんに、子供たちが芋ほりの感想を書いた作文集を渡してきました。
 
レシピカードには、焼き芋やスイートポテト、大学芋、シチュー、チーズフォンデュ、おでんや大根ステーキ、大根の葉とジャコの炒め物などなど、たくさんのおいしそうなお料理で食べていただいたことがかかれていました。また、自分たちで収穫した野菜を家族が「おいしい。」と食べてくれたり、中には、親子で仲良くお料理をしたりした子供もいました。保護者の皆様のご協力に感謝です。

2.野菜の苗植えから収穫までの「大きくなあれ わたしのやさい」や、「まちたんけん」のカードを生活科カード集として綴じました。

3.また、行事の多かった2学期です。運動会やまちたんけん、遠足の思い出を書いた作文も、「2学期の思い出集」として綴じました。

2と3は、家に持ち帰りましたので、子供の頑張りと成長の記録としてぜひご家族で読んでみてください。そして、頑張りを褒めていただけると子供の励みになり、次への意欲につながると思います。

2学期、たくさんたくさん頑張った2年生の子供たちです。
たくさん褒めてあげてくださいね。

府中の森の秋集めの作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の保護者会は、たくさんの皆様にご参加いただき、
ありがとうございました。

子供たちの頑張りをお話した後、
各クラス小グループでの懇談の時間を設けました。

体育館には、遠足で府中の森公園に行った時の「秋集め」で作った作品を飾りました。
運動会や遠足など行事を楽しみながら、少しずつ成長していったのだなと、
しみじみ感じました。

これからも、学校とご家庭と連携して教育活動の充実を図っていきたいと思います。
冬休みも、健康に気を付けて楽しくお過ごしください。


だいこん、ぬきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に植えた大根が、大きく育ったので、一人一本抜きました。
とっても大きくて、抜くのも一苦労でした。


給食室にもプレゼントして、給食の「ほうとううどん」にも入れてもらいました。
とてもおいしくて、調理してくださった調理員さんにも感謝していただきました。

子供たちは、クレパスで一生懸命、大根の絵を描きました。

重くて持って帰るのも大変そうでしたが、お味噌汁に入れて食べたいな、などと嬉しそうに言っていました。早速、家で食べた様子をレシピカードに書いて持ってきてくれた子もいました。

サツマイモに続き、大根もおいしく召し上がってくださると嬉しいです。



サツマイモ、掘ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお天気にも恵まれ、サツマイモ掘りに行ってきました。

長靴に軍手をして、元気よく掘り進めていきました。
友達と協力して根気よく掘り進め、取れると嬉しそうに教えてくれました。

土が固まっているところは、菱山さんや担任の出番です。
クワやシャベルで掘りおこします。

子供たちは根を見つけると、「ここに、埋まっていそう。」と、
目星をつけ、サツマイモの畑全体をしっかり掘り起こし、
無事、収穫することができました。

学校で絵を描いた後、家に持ち帰ります。
おいしいサツマイモを楽しんでくださいね。


おいもほりの用意してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、1学期に植えたサツマイモの芋堀りです。
今回も、菱山さんに準備をしていただき、前日に茎を鎌で刈ってきました。

たくさんお芋が掘れますように。

遠足(府中の森公園)のオリエンテーションをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日・13日に、1組グループ・2組グループに分かれて遠足のオリエンテーションをしました。

(遠足当日は、1・2年生がまじった少人数のグループで、2年生がリーダーとなって「府中の森公園」の秋探しをします。)

オリエンテーションでは、グループ内で自己紹介をした後、同じグループの1年生やひまわり学級の子供たちに、2年生が書いたメッセージカードを渡しました。
メッセージカードには、ドングリやお弁当の絵を添えて、「あきあつめを、いっぱいしようね。」「おべんとうのあと、こおりおにをしてあそぼうね。」など、やさしさいっぱいのメッセージを書いていました。

2年生は班長と保健係になり、1年生をやさしくリードする役割です。
みんなで楽しく遠足に行ってきましょうね。


10月27日 図書コラボ給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日は、図書コラボ給食でした。
コラボメニューは「トマト入りドライカレー」です。

図書とのコラボということで、「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」という本を司書の斎賀先生が読み聞かせしてくださいました。

太陽をいっぱいあびて、赤くなったとまとちゃん。無事、合格シールをもらうことができました(シリーズ本です。学校の図書室にも置いてあります)。


その後は、栄養士の佐藤先生からトマトのクイズを出してもらいました。
イタリアでトマトをポモドーロと言いますが、意味は「黄金の〇〇」。
〇〇には、ある果物が入ります。
答えは、子供に聞いてみてくださいね。

ヒントは「〇〇が赤くなると、医者が青くなる」
患者が来なくて医者が困るほど、体にも良い果物ということ。
トマトもそれだけ、体によい食べ物ということですね。

大人でもためになるお話が満載でした。

もちろん、合格印の完熟とまとちゃんが入った「トマト入りドライカレー」は、とってもおいしくいただきました。

栄養満点で、おいしい長沼小の給食です。いつも感謝していただいています。

大根、大きくなってきています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に植えた大根がスクスクと大きく生長してきています。
葉っぱだけみたら、売っている大根ともう同じくらいに見えます。

子供は「今日は晴れてるのに葉っぱがしっとりしている。」と手触りの感想を言ったり、「なぜか土から大根が飛び出てきている。」と疑問を見つけたりしていました。

畑には、テントウ虫や、バッタなどの昆虫もいました。葉っぱの裏には、モンシロチョウの卵が産み付けられていて、近くにはモンシロチョウが飛んでいました。

この調子でいけば、年内に収穫できるでしょうか。
東門から入ってすぐの畑です。運動会にいらした折に、ぜひ覗いてみてくださいね。

おはなしレストラン & 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日。今月からおはなしレストラン開店です。

子供たちが見やすいようにと紙芝居を用意してくださったり、題名をオリジナルのイラストで飾ってくださったりと、子供たちのために色々考えてくださって、本当にありがたいです。

さらに、4年の菊池先生も2年生のために本の読み聞かせの出張授業をしてくださいました。ドットで描かれた動物の本と、赤ちゃんの時の動物の姿から大人になった動物を当てる仕掛け絵本を紹介してもらいました。

本の世界に触れることで、子供たちの集中が高まるのを感じます。
本から知恵を学んだり、想像力を膨らませたりと、本から得るものは計り知れないですね。

読書の秋、楽しみましょう。

「生活科」 まちたんけんに行ってきました。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のまちたんけんは、「西谷戸公園」と「長沼公園」に行ってきました。
虫探しも慣れてきて、虫にどんぐりに、遊べる草にと、今回もたくさんの発見をしてきました。

前回の浅川では、「センダングサ」というひっつき虫に夢中だった子供たちですが、今回の長沼公園では、知らないうちにズボンにたくさんのひっつき虫がついていました。
かわいい3角形のひっつき虫、なんていう名前かな?わくわく図鑑で昆虫や植物を調べる習慣も自然についてきました。

「初めて長沼公園に来た。」「自分が紹介した西谷戸公園にみんなが来てくれてうれしい。」「またおうちの人と来たいな。」など、様々な感想を言っていました。

学校に帰ってからの、生活科の観察カードへのまとめや、作文も3回目となって慣れたもの。ポイントをおさえて、自分の心が動いた体験を書いていました。

これからもたくさんの体験ができるように、と思っています。



九九名人 目指して頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数といえば、九九の学習です。
2の段の上りから始まって、上りを制覇したら、下り、バラバラでと、2年生の子供たちは頑張っています。

「今日は〇段の下りを受けるんだ。」と前の日に家でたくさん練習してきた成果を存分に発揮しています。

とは言え、声に出して練習を重ね、努力しないと覚えられないのも事実です。

「おうちの人に聞き飽きたと言われちゃうのでは。」と子供たちに言ったところ、「お料理してるときに言ってるから大丈夫。」「お風呂の時に言ってるよ。」などの返事が。
おうちの方のご協力に感謝です。

各クラスぞくぞくと「九九名人」の合格者が出てきています。すごい!

合格してカードの〇印を塗れたら、次は「まぜまぜ九九ラリー」です。
みんな、がんばろうね。

「生活科」 まちたんけんに行ってきました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まちたんけん2回目は、浅川・湯殿川方面に行ってきました。

長沼橋を渡って、浅川と湯殿川の合流地点を見てから、少し浅川の土手沿いを歩きました。セイタカアワダチソウの黄色い花や、くっつき虫のセンダングサがたくさん咲いていました。

その後、長沼山下公園(子供たちは「かえる公園」と呼んでいますね)に行き、たっぷり植物や昆虫の観察をして過ごしました。

カマキリや、キリギリス、バッタ、ウマオイ、テントウムシ、ダンゴムシ、ミミズ、セミの抜け殻などたくさん見つけて観察カードに書いていました。普段は気に留めない小さな花や植物の実なども、子供たちは大切そうに「見つけたよ。」と報告していました。

天気をみて、今週は浅川方面に行ったので、来週は絹ヶ丘方面に行ってきます。

「生活科」まちたんけんに行ってきました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、
六社宮とほたる公園に行ってきました。
途中、1学期に植えたサツマイモを見に、菱山さんの畑も見学しました。

六社宮では、普段見慣れない鳥居や狛犬など、たくさんの発見を観察カードに書き留めていました。

ほたる公園は、シーソーなどの遊具や、ボール遊びができる広いスペースを見て、「今度、遊びに来たい。」と感想を言っていました。

道路の歩き方や、先生が話しているときの話の聞き方など、きまりを守り、楽しく探検できました。次回は絹ヶ丘方面への町探検です。

大根の間引きをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月植えた大根の芽が生えそろってきたので、元気な一本を残して間引きをしました。
間引きをした大根をきれいに洗って、観察カードに書き、食べてみたい子はかじってみました。
「葉っぱは甘いのに、白いところは苦い。」
「だから大根おろしは、辛いのかな。」

など、様々な発見をしていました。

ポップコーンを作ったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に収穫したトウモロコシを乾燥させて、ポップコーンを作りました。
トウモロコシがはじけて、ふくらむ様子を見た後、給食の時間に少しずつ
みんなで食べました。

(種が熱されて跳ねているのを見て)「おどっているみたい。」
「(量が)増えるのがふしぎ。」
「ポンッ!ポンッ!って音がするから、ポップコーンと言うのかな。」

など、観察カードに感想をまとめていました。

大根を植えたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(木)に、畑に大根の種をまきました。

事前に、運営協議会の矢島さん(野菜博士)からいただいた肥料を入れて
校長先生が、畑を耕してくれていました。
前日には、畝(うね)を作って、マルチをひいて準備万端。

3粒の種を、2年生の子供たちは大事そうに植えました。
その後「大きな大根ができますように。」とお願いしました。

ちょうど雨も降って、週が明けた14日(月)には、ちらほら芽が出てきていました。
大きくなるのが今から楽しみです。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

臨時休校対応

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり学級

長沼小PTA

動画配信