引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

うごくうごく おもちゃ その2「ぴょんうさぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科のおもちゃ作り第2弾は、「ぴょんうさぎ」です。
紙コップに輪ゴムを貼って、とばすおもちゃです。

ゴムの張力もあって、紙コップに輪ゴムを貼るところから苦労しましたが、友達に手伝ってもらったり、輪ゴムをばってんにするとゴムの力が強いから、まず輪ゴムをばってんにする前に紙コップにテープを貼ったりなど、今回も工夫するところからスタートして作りました。

うさちゃんの耳をつけて「ジャンピングうさぎ」、打ち上げ花火にみたてて「花火号」、輪ゴムを3本つかって跳ぶ力を強くして青くしたから「青色3本ロケット」など、楽しそうに作っていました。

遊び方も「ロケットパンチ」、とんだ紙コップをキャッチする「キャッチコップ」、友達の紙コップと重ねて遊ぶ「コップタワー」、だれが高くとばせるか競う「コップロケット」など、アイデア満載でした。

「ゴムを2本にすると、とぶ力も2倍になるみたい。」「ゴムの貼り方を変えると跳ぶ力が変わるかもしれない。」「紙コップの下を持ったり、上を持ったりすると、跳び方が変わる。」「横にした方が、跳んだ。」など、疑問や推理が飛び出しました。
生活科の学習は3年生の理科への入り口です。いいバトンになりそうです。

次は、ご家庭で用意していただいた乾電池をつかっておもちゃを作る予定です。
様々なご準備ご協力、いつもありがとうございます。

ゴムの威力が強いので、ご家庭で遊ぶときは、顔に向けない、小さい子やペットがゴムを食べたりしないように気を付けるよう言ってあります。安全に気を付けて、遊んでくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

臨時休校対応

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり学級

長沼小PTA

動画配信