引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

ベルマーク集めています。

画像1 画像1
6月22日、24日、25日の3日間、朝の時間に代表委員がベルマークを集めています。

ご家庭で集めているベルマークがありましたら、子供に持たせてください。
集めたベルマークで、学校でみんなが使えるものと交換します。

ご協力よろしくお願いします。

代表委員さん、お疲れ様。

おはし名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週1週間は、食育で「おはし名人になろう」という取り組みを全校で行いました。給食の時にきりさく・はさむ・つまむ・ほねをとる・あつめるなど箸をつかって5つの操作を練習しました。

できたら星3つ、練習しようは星1つ塗ります。

初日のサンマの骨を外すは苦戦したものの、16日の煮豆を持ち上げて「できたよ。」のアピール。

見ると、自己流でお箸を持っている子供もちらほらいます。そういう子供は、やっぱり食べるのが遅いです。
このまま大人になってしまっては、ちょっと残念ですね。

感想でも、「続けて頑張りたい。」と書いている子供が多かったです。

お箸は、基本的に鉛筆の持ち方とほぼ同じなので、家でも夏休みなど時間を気にせず食事を取れる時に練習してみてくださいね。親指,人差し指,中指で上側の箸を自由に動かせていれば、正しく持てています。

鉛筆も正しい持ち方で書くと、字がきれいに書けます。お箸も使いやすくなって、一石二鳥!

みんな、おはし名人目指して頑張ろうね!!

水泳、始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
6/15は、初めての水泳でした。
初回なので、プールに入る練習をしました。

持ち物の記名を確認し、女子は1組へ、男子は2組に移動して着替えました。
プールでは、上履きを置くところや、タオルを置くところを確認。

その後、プールでの約束を教えました。
1 プールサイドを走らない。
2 先生の話をしっかり聞く。
3 水の中でふざけない。
4 飛び込まない。

次にバディを組み、人数確認をして、この日の授業の流れは全て完了です。
みな、しっかり話を聞けていて、立派でした。

この日は絶好のプール日和。
体操をしてシャワーを浴びて、終わりにしました。
シャワーも、実は内心ドキドキしていたのか、「シャワー、全然平気だった。」と言っている子もいました。

1年生は、何をするのも初めてで、その都度、ワクワクとドキドキが同居しているのだな、と改めて思いました。


次回は、いよいよプールに入ります。

子供にプールでがんばりたいことを聞くと、
・顔を水につけられるようになりたい。
・友達と楽しく水遊びをしたい。
・マグロみたいに泳ぎたい。
・遠くまで泳げるようになりたい。
などなど、楽しみにしているようです。


保護者の皆様には、水泳用具のご準備をしていただき、ありがとうございました。
学年だよりでお知らせしたように、火曜と木曜はプールカードに検温・押印をして持たせてください。

次回は、水慣れをして、エビカニクスの曲に合わせた水中エアロビなどをする予定です。
みんな、お楽しみに!

図工 「ちょきちょき かざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙をハサミで切って、模様を作った「ちょきちょき かざり」を持ち帰りました。
一人ひとりアイデアいっぱいの飾りです。

しばらく廊下に掲示していました。
みんなの作品が揃って、とても綺麗です。

おうちでも作れますので、ぜひ作ってみてくださいね。

朝顔の間引きをしました。6/8, 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、本葉が出てきたと思ったら、今週はもう大きくなって、植木鉢の土が見えなくなっていました。

本当に生長の速さに驚かされます。そろそろ、間引きのタイミングです。
本葉の観察をした後、生長のよい2〜3本を残して間引きをしました。

根っこを切らないよう、指で慎重に周りをほります。みんな、こわごわ「根っこが切れちゃった。」「かわいそう。」などと言いながら、間引きをしていました。

間引いた朝顔は、とても弱っているので、また根がつくか分かりませんが、学校のプランターと畑に植え替えました。

「お家に持って帰ってみる。」という子供もいます。
間引きした朝顔も、根がはるといいな。また、お世話の続き頑張ろうね。


(ここからは担任のひとりごと↓)
ちなみに、1年生と朝顔を植えるたびに、どうせ間引きをするのなら、最初から種を3粒しか撒かなければ間引きをしなくて済むのに、と思ってしまいます。

間引きをする時、子供たちはどれを残すかどれを間引くか真剣に悩んでいました。間引かなければ栄養が足りず、うまく花が咲きません。説明を聞いて納得した子供たちでしたが、「かわいそう。」「かわいそう。」と言いながら間引きをする声が合唱のように重なる瞬間は、私も辛いです。どの朝顔も大きくなってきれいな花を咲かせて欲しいと、大事に育ててきたのですから。


でも、2年生の授業で、農家の畑見学に行った時、間引きの大切さを痛感しました。農家の方にとって、決まった作付面積に、作物の一定の収穫量を確実にするには、やはり何粒か撒いて、生育のよい株を残すやり方がベストなのです。もし、畑に撒いた種の10分の1でも、芽が出なかったり、生育が悪ければ、その分出荷数は減ってしまいます。

小学校は、ただ花を咲かせるだけでなく、学びの場なんだと、改めて思います。

だから、朝顔の間引きは、学びとして大切なことなんだと自分に言い聞かせています。

でも、やっぱり間引いた朝顔も元気に育って欲しいと、思っている私なのでした。

数図付き計算カード

画像1 画像1
普通の計算カードは、表に式があって、裏に答えが載っているものがほとんどですが、今年の計算カードは、式に数図も付けてみました。

授業中、式だけでは答えられない子供も、数図ブロックを並べてあげると、答えられるからです。

指で数え始める子供もいて、5+3などは指でわかりやすいのですが、
3+4のような時は、指も少しコツがいります。
そのような場合、大抵の子供が3から4,5,6,7と一つずつ数え足しを始めます。

それでは、なかなかパッと計算できるようにはなりません。

ですので、今回は数図を付けて、計算カードでも視覚的に答えが分かるようにしました。

もちろん、答えが分かってきたら、数図の部分を隠してやってみたり、
シャッフルしてやってみたりすると、
更に確実に定着が図れます。

この一桁の繰り上がりがない足し算が、全ての計算の基礎となります。

音読の宿題にもしました。一桁の計算を暗記できるまで、繰り返し練習して欲しいと思います。

パッと答えが分からなかったカードだけ抜き出してやるとか、
間違わずに何回できたかとか、
1回の速さを計ってやるとか、
飽きないよう工夫して使ってみてください。
お家の人にめくってもらって、問題を出してもらうのも、子供は嬉しいと思います。

学校でも使いますので、連絡袋に入れて、毎日持たせてください。
みんな、計算名人目指して頑張ろう!

タブレットPC持ち帰りました。6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、学校のタブレットPCでミライシード(学習アプリ)を使っての学習をしました。

PCの授業を楽しみにしている子供が多いです。ルールを守って、次々と新しい機能を試しています。

ちなみに、学校でのルールは↓
1.立ち歩いたり、走ったりしない。
(ぶつかって落とすと大変!)
2.勝手に触らない。先生の指示を聞いてから触る。
(思わぬページに飛んでしまって大慌てしちゃいます。)
3.大声を出さない。
(先生の指示が聞こえなくなってしまうから。)
4.質問や困っている時は、黙って手を挙げる。
です。

今日、タブレットPCを持ち帰りました。子供たちは、お家で触れるのを心待ちにしているようです。ご家庭でも、ルールを決めて使ってくださいね。

できれば、保管場所をランドセルにして、使ったらランドセルにしまうと良いと思います。


詳しい説明は、プリント(6/3配布の学年だより臨時号)や動画(ホームページに載せました)をご覧ください。

一人一台のPCが使えるようになり、これからPCを使う機会が増えていくことと思います。ネット環境の準備・確認など、ご家庭でのご理解ご協力、ありがとうございます。

今月の26日には、オンラインで学校とご家庭で、ネットが繋がるかの確認をします。そのために、今回のご家庭での確認を、どうぞよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

教育課程

保健関係

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA