引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

Googleジャムボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週と今週の長沼タイムは、Googleの中に入っているジャムボードというアプリを使って、タブレットpcの学習をしました。

ペンでお絵描きをしたり、図形を挿入したり。子供は、操作を楽しみながら色々試しています。

ペンの太さや色が変えられたり、簡単に消しごむで消せたり、操作を戻せたりと、魔法のような自由さ。

本物の紙と鉛筆の良さと併せて、pcという手軽な道具を使って、可能性が広がりますね。

少しずつ、どんなことができるか、私たちも勉強しながら子供たちとシェアしていきたいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日、交通安全教室で歩行訓練をしました。
南大沢警察の方がいらして、信号や道の歩き方を確認してくださいました。

以下、確認したこと↓

「信号の赤は止まる」は、みんな大丈夫。

「信号の青」は、車がいないか指差し確認をして、車がいたらアイコンタクトをして、運転手が「どうぞ。」の合図をしてくれたら渡る。
目が合わなかったら、渡らない。
(↑運転手から1年生が見えてないかも知れないから。)

「信号の青が点滅」していたら、渡らない。
でも、横断歩道の途中まで渡っていたら、戻らず急いで渡る。

「止まれ」の交通標識があるところは、危険なところ。
ちゃんと止まって、安全確認をする。

いろいろ確認してから、実際に門からでて交差点の信号を4人ずつ渡りました。

歩道を歩くときは、車道側を歩かない。
信号を待つときは、1歩下がる。
信号が青になったら、ぎりぎりまで進んで指差し確認。
「右よし」「左よし」「右よし」
遠くまで、しっかり見て車がきていないのを確認してから、手を挙げて渡る。

子供たちが安全に登下校するために、たくさんのことを教わりました。
「今日の下校から、気を付けて帰る。」ことを約束して終わりました。

1つしかない命を守るためです。
みんな、交通安全に気を付けようね。
警察の方、ありがとうございました。


朝顔、芽が出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週蒔いた朝顔から、今週早くも芽が出てきました。
早速、観察カードにスケッチをしました。

「ハートみたいで、かわいい。」
「うさぎの顔の形だった。」
「種は固かったのに、葉っぱは、フワフワしてた。」
など、子供ならではの発想を言っていました。

双葉の周りがうっすら赤くなっているところや、茎の色の変化などよく見て描いていました。

植物の生長の早さに、ビックリします。生長の変化を見逃さないように、みんな、観察&お世話を頑張りましょうね。

体力テスト、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都の小中学校で行っている体力テストを、少しずつ実施しています。

先週は、上体起こし(いわゆる腹筋)・反復横跳び・長座体前屈(柔軟性)・握力などを行いました。

今週は、20メートルシャトルラン(20メートルの距離を、決められた時間内で何回走れるか。持久力)と、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いました。

6年生とペアになって、数を数えてもらったり、記録を取ってもらったりしています。
20メートルシャトルランの後は、6年生と鬼ごっこもしました。

ボール投げも、最初はぎこちなかった投げ方だった子供も、練習を重ねて少しずつコツを掴んできたようです。みんな、練習の成果を発揮できたかな?

来週は、50メートル走の記録を取って、全種目終了になります。

ご家庭で書いていただいた生活に関する質問と合わせて、「得意なことや、こういった遊びで体を動かすとよいです。」などといったアドバイスが届きます。

届くのに時間はかかるのですが(東京都の平均を出すので、時間がかかります。2学期など、忘れた頃に届きます。)楽しみにしていてくださいね。

図工「おってたてたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙を折って、立てて、イメージをふくらませて、それぞれ作品を作りました。
中には、共同で作った大きな立体の作品もありました。

最後に、全員の作品を飾って、楽しい町ができました。

来週には持って帰ろうと思いますので、子供に色々話を聞いてみてくださいね。

忘れ物のこと

画像1 画像1
5月に入って、「筆箱を忘れました。」「下敷きを忘れました。」など忘れ物も少し出てきています。

学校で貸せる物は貸し出ししていますが、宿題や図書の本の忘れなど、当人が一番辛いです。

私(浜野)も、小学生の時、宿題を忘れて先生に言いに行くとき、心臓がすごくドキドキしていたのを思い出します。

持ち物が多く、大変恐縮ですが、まだしばらくは持ち物の確認をお子さんと一緒にしていただけたらと思います。

だれでも、忘れてしまうことがあります。かく言う私も、忘れん坊です。ただ、忘れてしまった時に、それを続かないようにする工夫をしたり意識をしたりしたいものだと思っています。

これからもどうぞよろしくお願い致します。


p.s.子供の鉛筆がきれいに削られているのを毎日見るたびに、お家の方の愛情を感じ、心が温かくなります。

毎日、ご協力、感謝しております。ありがとうございます。

集会委員会「動物ビンゴ」

画像1 画像1
5/19(水)、朝の集会の時間に、集会委員会による「動物ビンゴ」がありました。
1年生はまだ、ひらがなの学習の途中だということを考慮して、特別にイラストをマスに置くだけでできるようにと、集会委員会の先生が動物のイラストを用意してくれました。

それをスクールサポートスタッフさんに、1枚ずつ切り取ってもらって、子供たちに配りました。

放送での集会でしたが、1年生の教室には集会委員会の6年生が説明にきてくました。

ほとんどの子供がビンゴをほぼパーフェクトに揃えて、皆、大満足の集会になりました。

「動物がかわいかった。」
「ビンゴがそろって、楽しかった。」
と、感想を言っていました。

全校児童が楽しめるように、企画して準備してくれた集会委員会。スクールサポートスタッフさん。沢山の方の力で子供たちの学びの場が支えられているのだな、と改めて思った集会でした。

ちなみに、ビンゴに使ったカードやイラストは持ち帰りました。お家でも楽しんでいただけると嬉しいです。

朝顔の種まきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日、朝顔の種まきをしました。

1.土を半分入れる。
2.肥料を混ぜる。
3.水をかける。
4.残りの土を入れる。
5.指の第一関節まで、指で穴をあける。
6.種を穴に入れ、土をそっとかぶせる。
7.水を優しくかける。

というなかなか複雑な工程でしたが、皆、先生の話をよく聞き、無事、種まきができました。

中には、4の次にも水をたっぷりかけて「間違えた!」と心配していた子や、「友達の植木鉢に間違えて自分の種をまいちゃった!」と言うハプニングもありましたが、それもご愛嬌。

来週あたりには、芽が出始めると思うので、うまく芽が出てない時は、予備の種をまいてあげようと思っています。

「種まき、楽しかった。」
「枯れないように、雨の日以外は水やりを毎日がんばる。」
「何色の花が咲くか楽しみ。」
など、感想を言っていました。

中には、「先生がいっぱい準備してありがとう。」と言っていた子も。そういう所にも気付けるのが、素敵だなと思いました。

保護者会の時に記名していただいた植木鉢、ご用意していただいたペットボトルなど、保護者の皆様のご協力にも感謝の気持ちです。

芽が出るのが、待ち遠しいです。
みんな、お世話がんばろうね!

「毎日しゅくだいプリント」頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の宿題プリントに、5月から音読が加わりました。
花丸・ニコニコマークがいっぱいで、子供たちが頑張っている様子が伝わってきます。

家庭学習を毎日頑張れるのは、おうちの方のサポートのおかげです。毎日、感謝の気持ちで見ています。ありがとうございます。

中には、「何度も読みました。」というメッセージまで!
すばらしい!!

子供はおうちの人に聞いてもらうのが楽しいんですよね。毎日のことでおいそがしいとは思いますが、お料理しながらなど、うまく時間を作っていただけると嬉しいです。

「大きな声で読めたね。」「リズムよく読めてるよ、上手。」など、たくさん褒めてあげてください。そして、親子の音読タイムを楽しんでいただけたらと思います。


算数の「いくつといくつ」も、これからの足し算引き算の基礎となる大切な学習です。

ひらがなも、形を整えて、クセのない字を描けるようになる大切な時期です。

授業でも基礎を大切に、じっくりと着実に身につくよう進めていきたいと思います。

みんな一緒に、楽しく頑張ろうね!

そら豆のさやむきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のそら豆を1年生でさやむきをしました。

栄養士の小俣先生から、さやむきの仕方を教わり、指でさやを開きそら豆をとり出しました。

最初に、観察をしてから始めました。
「ピーマンみたいなにおい。」
「ふわふわしてる。」
「ぼこぼこしてるから、中に何個入っているかわかるよ。」など口々に感想を言っていました。

最初は慎重にとり出していましたが、全校児童の大量のそら豆を最後は手際よくさやむきをしていました。

今度、おうちでもお手伝いできるかな?


給食で、とどいたそら豆を見て、
「ゆでると色が変わるのかな。」
「しわしわになってる。」
とびっくりしていました。

みんなで「いただきます。」をしておいしく食べました。


タブレットPC、ログインしました。

画像1 画像1
5月14日、初めてタブレットPCの学習をしました。

初日は、パスワードの入力とログインです。

先生の話をよく聞き、全員、しっかりとログインすることができました。

次回、使いやすいように、それぞれのクラスルームをブックマークに追加するところまでしました。

次のPCの授業も楽しみにしていてね。

お掃除がんばっています。

画像1 画像1
5時間授業開始に伴い、お掃除も始まりました。

ほうきの持ち方、雑巾のかけ方、机・椅子の移動の仕方など、覚えることがいっぱいです。

給食当番は、食缶や配膳台の片づけも同時に行います。

1人1人がみんなのために、協力します。大切な学校での学びですね。

教室がピカピカに整っていると、気持ちがいいです。
みんな、心も教室もピカピカでキラキラにしようね!

6年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式の翌日から毎日、朝の支度のお手伝いに来てくれていた6年生。

休み時間にも遊びにきてくれたり、1年生が帰った後は教室のお掃除もしてくれていました。

最初は、名札も6年生に付けてもらっていた子供たちも、今ではほとんど自分たちでできるようになりました。

5/10からは、1年生も5時間授業が始まり、掃除も自分たちでします。

6年生のお手伝いも終わりです。
ちょっぴり寂しいけど、しっかり自分たちでできるようになった姿を見せるのが、一番のお礼です。

日直の当番もスタートします。

5月に入り、少しずつ学校生活が本格的になってきました。みんな、ゆっくりでいいから、一緒
に頑張っていこうね。

ゴールデンウィーク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も、緊急事態宣言中のゴールデンウィークでしたが、皆様いかがお過ごしでしたか。

せっかくだから、家の近くの春探しをしてもらえたらいいなと思い、「わくわく図鑑」を持ち帰ってもらいました。

そうしたら、ゴールデンウィーク明けに春探しレポートをだしてくれた子がいました。

図鑑に載っている植物や昆虫を探して写真に撮り、花の名前や何ページに載っていたかなど分かりやすく表にしていました。

なんて素敵な連休でしょう!


連休明けの5/10は、初のオンラインでの朝会でした。

いつもは校庭で遠くに見えている校長先生の顔が、画面で大きく見えて、みんな集中して話を聞いていました。

校長先生が、児童がよんだ俳句をいくつか紹介していました。日常を切り取って、575の調べで思いを表現する、そんな時間のつかい方も素敵だな、と思って聞いていました。

私(浜野)は、秋の音楽会に向けて、楽譜を書いたり、ピアノを弾いたりしていました。みんなの伴奏をできるくらい弾けるにはまだまだ程遠い感じです。練習がんばります!

吉冨先生も指揮に小太鼓にと活躍してもらう予定です。まだまだ先の行事ですけどね。


さて、5月に入り、気温がグンと上がりました。熱中症がそろそろ心配になってくる時期です。

寝不足は熱中症になりやすくなるそうです。しっかり睡眠をとって、朝ごはんを食べて、元気に学校へきてくださいね。

2年生による学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日、2年生が長沼小学校の色々な教室の説明をしながら、校内を案内をしてくれました。

この日のために、4月から準備をしてくれていた2年生たちです。
やさしく、教えてくれて1年生もとても喜んでいました。

「2年生がいろいろ教えてくれた。」

「一緒に探検できて楽しかった。」

「2年生と友達になれて嬉しかった。」

「また、2年生と一緒にやりたい。」

などと感想を言っていました。
2年生ありがとう!



図工「やぶったかたちから うまれたよ」持ち帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の図工は、粘土から始まり、折り紙で切り絵をしたり、やぶいた色画用紙から自由に発想して作品を作ったりと、さまざまな素材を使いながら創作しました。さらに、手を使いハサミを使い、のりを使いと、道具も豊かに楽しんでいます。

5/6には、「やぶいたかたちから うまれたよ」の作品を、全員の作品を鑑賞した後、それぞれ持ち帰りました。

1人1人個性豊かで、それぞれがいろいろな思いを詰め込んだ作品です。

お家でも、何を作ったのか、どこがオススメなのか聞きながら、子供の創作への思いを、ぜひ共有して鑑賞してみてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

教育課程

保健関係

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA