引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

集会委員会「動物ビンゴ」

画像1 画像1
5/19(水)、朝の集会の時間に、集会委員会による「動物ビンゴ」がありました。
1年生はまだ、ひらがなの学習の途中だということを考慮して、特別にイラストをマスに置くだけでできるようにと、集会委員会の先生が動物のイラストを用意してくれました。

それをスクールサポートスタッフさんに、1枚ずつ切り取ってもらって、子供たちに配りました。

放送での集会でしたが、1年生の教室には集会委員会の6年生が説明にきてくました。

ほとんどの子供がビンゴをほぼパーフェクトに揃えて、皆、大満足の集会になりました。

「動物がかわいかった。」
「ビンゴがそろって、楽しかった。」
と、感想を言っていました。

全校児童が楽しめるように、企画して準備してくれた集会委員会。スクールサポートスタッフさん。沢山の方の力で子供たちの学びの場が支えられているのだな、と改めて思った集会でした。

ちなみに、ビンゴに使ったカードやイラストは持ち帰りました。お家でも楽しんでいただけると嬉しいです。

朝顔の種まきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日、朝顔の種まきをしました。

1.土を半分入れる。
2.肥料を混ぜる。
3.水をかける。
4.残りの土を入れる。
5.指の第一関節まで、指で穴をあける。
6.種を穴に入れ、土をそっとかぶせる。
7.水を優しくかける。

というなかなか複雑な工程でしたが、皆、先生の話をよく聞き、無事、種まきができました。

中には、4の次にも水をたっぷりかけて「間違えた!」と心配していた子や、「友達の植木鉢に間違えて自分の種をまいちゃった!」と言うハプニングもありましたが、それもご愛嬌。

来週あたりには、芽が出始めると思うので、うまく芽が出てない時は、予備の種をまいてあげようと思っています。

「種まき、楽しかった。」
「枯れないように、雨の日以外は水やりを毎日がんばる。」
「何色の花が咲くか楽しみ。」
など、感想を言っていました。

中には、「先生がいっぱい準備してありがとう。」と言っていた子も。そういう所にも気付けるのが、素敵だなと思いました。

保護者会の時に記名していただいた植木鉢、ご用意していただいたペットボトルなど、保護者の皆様のご協力にも感謝の気持ちです。

芽が出るのが、待ち遠しいです。
みんな、お世話がんばろうね!

「毎日しゅくだいプリント」頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の宿題プリントに、5月から音読が加わりました。
花丸・ニコニコマークがいっぱいで、子供たちが頑張っている様子が伝わってきます。

家庭学習を毎日頑張れるのは、おうちの方のサポートのおかげです。毎日、感謝の気持ちで見ています。ありがとうございます。

中には、「何度も読みました。」というメッセージまで!
すばらしい!!

子供はおうちの人に聞いてもらうのが楽しいんですよね。毎日のことでおいそがしいとは思いますが、お料理しながらなど、うまく時間を作っていただけると嬉しいです。

「大きな声で読めたね。」「リズムよく読めてるよ、上手。」など、たくさん褒めてあげてください。そして、親子の音読タイムを楽しんでいただけたらと思います。


算数の「いくつといくつ」も、これからの足し算引き算の基礎となる大切な学習です。

ひらがなも、形を整えて、クセのない字を描けるようになる大切な時期です。

授業でも基礎を大切に、じっくりと着実に身につくよう進めていきたいと思います。

みんな一緒に、楽しく頑張ろうね!

そら豆のさやむきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のそら豆を1年生でさやむきをしました。

栄養士の小俣先生から、さやむきの仕方を教わり、指でさやを開きそら豆をとり出しました。

最初に、観察をしてから始めました。
「ピーマンみたいなにおい。」
「ふわふわしてる。」
「ぼこぼこしてるから、中に何個入っているかわかるよ。」など口々に感想を言っていました。

最初は慎重にとり出していましたが、全校児童の大量のそら豆を最後は手際よくさやむきをしていました。

今度、おうちでもお手伝いできるかな?


給食で、とどいたそら豆を見て、
「ゆでると色が変わるのかな。」
「しわしわになってる。」
とびっくりしていました。

みんなで「いただきます。」をしておいしく食べました。


タブレットPC、ログインしました。

画像1 画像1
5月14日、初めてタブレットPCの学習をしました。

初日は、パスワードの入力とログインです。

先生の話をよく聞き、全員、しっかりとログインすることができました。

次回、使いやすいように、それぞれのクラスルームをブックマークに追加するところまでしました。

次のPCの授業も楽しみにしていてね。

お掃除がんばっています。

画像1 画像1
5時間授業開始に伴い、お掃除も始まりました。

ほうきの持ち方、雑巾のかけ方、机・椅子の移動の仕方など、覚えることがいっぱいです。

給食当番は、食缶や配膳台の片づけも同時に行います。

1人1人がみんなのために、協力します。大切な学校での学びですね。

教室がピカピカに整っていると、気持ちがいいです。
みんな、心も教室もピカピカでキラキラにしようね!

6年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式の翌日から毎日、朝の支度のお手伝いに来てくれていた6年生。

休み時間にも遊びにきてくれたり、1年生が帰った後は教室のお掃除もしてくれていました。

最初は、名札も6年生に付けてもらっていた子供たちも、今ではほとんど自分たちでできるようになりました。

5/10からは、1年生も5時間授業が始まり、掃除も自分たちでします。

6年生のお手伝いも終わりです。
ちょっぴり寂しいけど、しっかり自分たちでできるようになった姿を見せるのが、一番のお礼です。

日直の当番もスタートします。

5月に入り、少しずつ学校生活が本格的になってきました。みんな、ゆっくりでいいから、一緒
に頑張っていこうね。

ゴールデンウィーク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も、緊急事態宣言中のゴールデンウィークでしたが、皆様いかがお過ごしでしたか。

せっかくだから、家の近くの春探しをしてもらえたらいいなと思い、「わくわく図鑑」を持ち帰ってもらいました。

そうしたら、ゴールデンウィーク明けに春探しレポートをだしてくれた子がいました。

図鑑に載っている植物や昆虫を探して写真に撮り、花の名前や何ページに載っていたかなど分かりやすく表にしていました。

なんて素敵な連休でしょう!


連休明けの5/10は、初のオンラインでの朝会でした。

いつもは校庭で遠くに見えている校長先生の顔が、画面で大きく見えて、みんな集中して話を聞いていました。

校長先生が、児童がよんだ俳句をいくつか紹介していました。日常を切り取って、575の調べで思いを表現する、そんな時間のつかい方も素敵だな、と思って聞いていました。

私(浜野)は、秋の音楽会に向けて、楽譜を書いたり、ピアノを弾いたりしていました。みんなの伴奏をできるくらい弾けるにはまだまだ程遠い感じです。練習がんばります!

吉冨先生も指揮に小太鼓にと活躍してもらう予定です。まだまだ先の行事ですけどね。


さて、5月に入り、気温がグンと上がりました。熱中症がそろそろ心配になってくる時期です。

寝不足は熱中症になりやすくなるそうです。しっかり睡眠をとって、朝ごはんを食べて、元気に学校へきてくださいね。

2年生による学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日、2年生が長沼小学校の色々な教室の説明をしながら、校内を案内をしてくれました。

この日のために、4月から準備をしてくれていた2年生たちです。
やさしく、教えてくれて1年生もとても喜んでいました。

「2年生がいろいろ教えてくれた。」

「一緒に探検できて楽しかった。」

「2年生と友達になれて嬉しかった。」

「また、2年生と一緒にやりたい。」

などと感想を言っていました。
2年生ありがとう!



図工「やぶったかたちから うまれたよ」持ち帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の図工は、粘土から始まり、折り紙で切り絵をしたり、やぶいた色画用紙から自由に発想して作品を作ったりと、さまざまな素材を使いながら創作しました。さらに、手を使いハサミを使い、のりを使いと、道具も豊かに楽しんでいます。

5/6には、「やぶいたかたちから うまれたよ」の作品を、全員の作品を鑑賞した後、それぞれ持ち帰りました。

1人1人個性豊かで、それぞれがいろいろな思いを詰め込んだ作品です。

お家でも、何を作ったのか、どこがオススメなのか聞きながら、子供の創作への思いを、ぜひ共有して鑑賞してみてくださいね。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日の音楽は、いままで習ってきた歌をたくさん歌いました。

校歌の1番。

「ちょうちょ」「チューリップ」「ぞうさん」「こいのぼり」などの童謡メドレー。

元気で明るい声が響きます。
なかには、上手に身振り手振りをつけながら歌っている子供も。

(一番上手に振り付けして歌っていたのは、吉冨先生だったかも?)


リズムに合わせて、歩いたり手拍子を打って歌う「セブンステップス」も、2回目とあってお手のもの。

この日は、新曲「チェッコリ」にも挑戦しました。ガーナの民謡で、子供の遊び歌です。

最初にリーダーが歌い、それに続けてみんなが歌うというエコーソングです。意味のよく分からない歌詞ながらも、子供の耳ってすごいですね。先生の歌をきちんとコピーして歌っていてビックリしました。

少しずつ、テンポを速くしたり、踊りを加えたりして、楽しく歌いました。

音楽の授業がある日は、給食の用意や下校の支度の時に、音楽で歌った歌を、気づくと口ずさんでいる子供が多いです。

「音を楽しむ」で音楽!
音楽って楽しいですね。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月も終わりです。入学から4週間。学校にも少しずつ慣れて来たでしょうか。

校庭デビュー後は休み時間になると、黄色い帽子の1年生が、鬼ごっこに遊具に砂場に校庭探検にと、そこかしこで楽しそうに遊んでいます。

吉冨先生や一緒に遊んでくれている6年生も、かなり本気でかけっこしています。天気のいい日は、顔を赤くして汗びっしょりで、教室に帰ってきています。

(元気な吉冨先生が追いかけっこしている中、木陰やジャングルジムの上からみんなを見ている浜野先生。子供とおしゃべりしながら、涼しくって気持ちいいです。)

とは言え、広い長沼小。
まだまだ1年生のみんなにとって、知らない所や、行っていない所が沢山あります。

1階は身体計測などで保健室へ。
3階は音楽の授業で多目的室へ。
4階は図書室へ行きました。

少しずつ、学校を探検しています。上の学年のお兄さん、お姉さんが勉強しているところを廊下から、ちょっとだけ見せてもらっての探検です。

ピンポイントで歩いているので、全体像はまだよく分かっていないと思います。

ゴールデンウィーク明けの5月12日には、2年生が学校を歩きながら案内してくれます。

みんな、楽しみにしていてね。



「図書のオリエンテーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日は、初めての図書の授業がありました。
司書の長谷川先生から、図書室での使い方のお話を聞き、
図書室に初めて入りました。

図書室でのルールは、
1.おしゃべりをしない
2.本を大切にする
3.走らない
です。

学校の図書室には、たくさんの本があります。
絵本や「ゾロリ」、植物の本など楽しそうな本がいっぱいです。

ルールを守って、読書を楽しみましょう。



学校たんけん(校庭編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学校たんけんで校庭の植物を探しに行きました。
子供たちは、小さなものを見つけるのが大得意!

たとえば、一つ目の写真は、左の白い花が「ハコベ」。
右の青紫の花は「きゅうりぐさ」です。
『わくわく図鑑』片手に次々と、図鑑に載っている植物を発見していきます。

ハルジオンとヒメジョオンの見分け方を教えると、早速、次の日に「見つけたよ」の声。

植物をさがしながらも、テントウムシ、ダンゴムシと虫たちも発見していました。
ツツジの近くにとんでいたアゲハ蝶を見て「蜜を吸いに来たのかな。」
「こないだ、ぼくもツツジの蜜を吸ったよ。」など、報告してくれました。

学校で教わったことと、家での生活とがつながっていて、素晴らしいなと思います。
春の植物・昆虫たくさん見つけてね。

図工「やぶいたかたちから うまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日4月23日の図工は、「やぶいたかたちから うまれたよ」でした。
破いた色画用紙の形から、発想をふくらませて、自分のつくりたいものを決めました。

まだ製作途中ですが、平面だけでなく立体のものもあり、完成が楽しみです。

「きくち先生の読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2

2組に主に入って授業をされている菊池先生が、
1組にも絵本の読み聞かせにきてくれました。

菊池先生のおすすめの本2冊です。
とってもおもしろくて、夢中になって聞いていました。

本は、子供の世界を広げたり、想像力を膨らませたり、いいことばかり。
みんな、本好きになあれ。

「1年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の「1年生を迎える会」で、長沼小の全校児童に初めて1年生が紹介されました。
2年生以上の各学年・ひまわり学級から、言葉のプレゼントをもらったり、
4年生からペンダントのプレゼントをもらったりしました。

また、代表委員会主催の「じゃんけん大会」で遊んだり、
練習していた校歌も全校児童で歌ったりしました。
1年生からの言葉も、しっかり言えました。

これで、1年生も本格的に長沼小の一員として迎えられました。
これからは、朝会も休み時間も、黄色い帽子をかぶって、他の学年と一緒に校庭にでます。

楽しみが増えるね。

ペンダントのプレゼントは、家に持ち帰りました。
4年生からのメッセージ付きです。みんな大切にしてね。



固定施設遊具デビューしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、固定施設の使い方の説明をした後、自由に遊びました。
ルールは、
1ゆずり合って使う。 
2遊具で遊んでいる友達をさわらない。
です。

短い時間でしたが、皆、上手に遊んでいました。
長沼小学校の遊具は、鉄棒、うんてい、ジャングルジムの他、ジャンピングタッチ、鎖、タイヤとびなどたくさんあります。

今週の木曜日には、休み時間に校庭に出て遊ぶ予定です。
体の軽い低学年に、いっぱい遊具で遊ばせたいと思っています。

野口先生の図工が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工専科の野口先生の、図工の授業です。
今日の図工は「ひもひもねんど」です。

新しい粘土を、切ったり、丸めたり、のばしたりした後、
ひも状にした粘土から、何を作りたいかを考えて作品を作りました。

粘土は、子供の創造性が広がる素晴らしい素材です。
子供も、初めての図工をとっても楽しんでいました。

来週の図工もお楽しみに。

保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、保護者会でした。

沢山の方のご出席ありがとうございました。

小学1年生は、はじめてのお子さんの方だけでなく、お兄ちゃんお姉ちゃんの子育てを経験してきた方にとっても、子供と二人三脚でがんばっていく特別な1年です。

そのご家族の二人三脚に、担任もまぜていただいて、更に学校の職員や地域の方のご協力も加えて、皆で子育てをシェア(共育)していきたいと思います。

学校では給食も始まり、ひらがな、算数の学習も始まっています。毎日、新しいことの連続です。

来週20日の1年生を迎える会の後は、休み時間に校庭デビューもします。外遊びをすることで、友達も増え、また、けんかなどもおこるかも知れません。それも、大切な経験です。

一つ一つの小さなハードルを、乗り越えていくことで、たくさんの成功体験を積ませていきたいと思っています。

成功体験は、次への意欲につながります。高すぎないハードルを設定し、子供も大人も息切れすることなく、持続可能な子育てを一緒にしていきましょう。

これから1年間、どうぞよろしくお願い致します。
              
           1年担任/浜野・吉冨

p.s.この学年日記も息切れしない程度に続けていきたいと思っています。週に一度くらいのペースで覗いてみてください。

更新があまりされていない時は、行事などでいそがしいのかな、その分子供たちも頑張っているのだな、という温かい気持ちで見ていただけると幸いです。

また、学校ホームページのトップページにある校長先生の学校日記からは、学校全体の様子が分かります。

学年日記では、できるだけ子供の学校での様子をお伝えしていきたいと思っています。学校日記とあわせて、よろしければご覧ください

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

教育課程

保健関係

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA