引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

5月28日 1年生登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式以来、教室に久しぶりに入りました。ランドセルのしまい方、ロッカーの使い方など、覚えることがいっぱいでしたが、みんな笑顔で登校しました。帰りは、地区ごとに集団下校です。

すうじの かきかた ぱあと2

まちがいやすい すうじの おはなし ぱあと2は、「7」と「0」です。

「7」は、かきじゅんに ちゅういです。たての みじかい ほうから かきます。


「0」は、いちばん うえから、とけいと はんたい まわりに かきます。


いまのうちに ただしく かけるように しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すうじの かきかた ぱあと1

かくときに まちがいやすい すうじの おはなしです。

まずは、「4」と「5」。
「4」は、がっこうでは、1かくめと 2かくめを つけずにかきます。

「5」は、1かくめと 2かくめは、ずらさないで つけて かきます。

20にちから、すうじを かく れんしゅうを します。 おてほんを よく みて かいて くださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20にちの ねんどの みほん

20にちの ねんどは、「ろおるけえき」と「おそば」です。
ろおるけえきは、「ぴざ」のはしから、くるくると まいて いきましょう。
「おそば」は、ねんどを すこしずつ ちぎり、てのひらや ねんどばんの うえで ほそながく のばします。てのひらを じょうずに うごかして ほそく しましょう。ねんどを ぜんぶ「おそば」に するのは たいへんなので、つかれたら おわりに してもいいですよ。

ねんどの へんしんは これでおしまい。
でも、もしよかったら、じぶんで もっともっと へんしん させてみて くださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ

こんにちは。
おべんきょう がんばっていますか。
せんせいたちは、みなさんが かいた じや、えを みました。
とても じょうずで びっくりしました。
がんばりましたね。

はやく きょうしつで おべんきょうが できると いいですね。
また、みなさんに あえるのを たのしみに しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

15にちの ねんどのみほん

画像1 画像1
画像2 画像2
13にちの ねんどのへんしんは、「ぼおるのかたち」と「さいころのかたち」でした。
じょうずに できましたか。
15にちは、「おにぎりのかたち」と「ぴざのかたち」を つくります。
てのひらを しっかりひろげて、つくってくださいね。
おいしそうな おにぎりと、ぴざが できあがりますように!
がんばってね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

臨時休校対応

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり学級

長沼小PTA

動画配信