地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

5月19日(金)の給食

    献立

   
   四川豆腐丼
   白菜スープ
   もやしのナムル
   牛乳




中華料理は、おおきく4つに分けることができます。
北京・広東・上海・そして、四川料理。
四川料理の特徴は、辛いことです!!唐辛子などの香辛料をきかせた料理です。
麻婆豆腐の発祥したのも、四川料理です!





画像1 画像1

5月18日(木)の給食

    献立

 
   かやくご飯
   ごじる
   桑の葉だんご
   牛乳




「桑の葉かおる〜♪弐分方のみち〜♬」と、本校の校歌にもあるように、八王子市では桑の木がたくさんあります。その桑の葉を練りこんだお団子をつくりました。
桑は、強い生命力があり、切り落としても、又、又、又、新しい芽がでてくることから、「桑」という漢字をかくそうです。




画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)の給食

   献立


  ご飯
  小松菜の煮びたし
  鰆のねぎソース焼き
  豚トロリンスープ
  牛乳



今日は、八王子市の姉妹都市になった、「埼玉県寄居町」の郷土料理を給食でたべます。
豚トロリンスープは、飼育が盛んな豚肉の「トン」と町のはな、カタクリの花にちなんで片栗粉の「トロリン」を使った寄居町のオリジナルスープだそうです。
小松菜、ねぎは、埼玉県でたくさん作られていた、生産量は、全国で1位2位です!





画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)の給食

    献立

   マッシュサンド
   豆腐のカレー煮
   キャンディビーンズ
   牛乳



マッシュポテトをコッペパンに自分でサンドして食べます。
マッシュポテトには、玉ねぎ、ツナがはいっていれ、子供たちにも好評でした。




画像1 画像1

5月15日(月)の給食

    献立


  わかめご飯
  タケノコの土佐煮
  けんちん汁
  イワシの山河焼き
  牛乳





山河焼きは、海の漁師さんたちが考えた料理で、漁が盛んな千葉県の郷土料理です。
その日にとれた魚を細かくすり身し、みじん切りにした野菜などと混ぜ合わせて、みそ味で焼きます。
本場の漁師さんたちは、あわびの貝殻に詰めて焼くそうです。




画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)の給食

    献立


  御飯
  こんにゃくと独活のきんぴら
  豚汁
  鮭のねぎ塩焼き
  牛乳



うどは今が旬の野菜で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などでもたくさん作られています。
真っ暗な地下で栽培されています。





画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)の給食

   献立


  きなこ揚げパン
  豆腐の肉団子スープ
  鶏肉の大豆いため
  牛乳




不動の給食人気ナンバーワンメニューです!




画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)の給食

   献立


  豆入りハヤシライス
  海藻サラダ
  りんごのコンポート  
  牛乳




ハヤシライスは、海外から伝わったビーフシチューが日本人好みに改良されてできた料理だそうです。
名前の由来は、“ハッシュドビーフ ウィズ ライス”がなまって、“ハヤシライス”というようになったとか・・・・



画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)の給食

   献立

  
  グリンピースご飯
  サバの韓国風味噌煮
  じゃがいもの甘煮
  ゆかりきゅうり
  牛乳




今日は、旬の食材グリンピースをつかったグリンピースご飯です。
2年生がむいてくれました。



画像1 画像1

5月8日(月)の給食

   献立


  サブジ丼
  青梗菜のスープ
  フルーツヨーグルト
  牛乳



サブジとは、インド料理で、豚肉とじゃがいもなどの野菜の炒め煮のことです。
本場インドでは、いろいろなスパイスを入れて煮込みます。
給食では、カレー粉をつかっています。ごはんにかけていただきました。




画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)の給食

    献立


  中華ちまき
  味噌ワンタン
  黒糖ナッツ
  牛乳




5月5日はこどもの日。端午の節句ともいいます。
この日にたべる“ちまき”“柏餅”は中国から伝わったもの。
どちらも、厄を払い、健やかな成長をねがったり、家が絶えずつづく・・
という縁起のよい食べ物です。
給食室でも、竹の皮をまいた、中華ちまきをひとつづつ手作りしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

学校だより

☆1学年

☆3学年

☆4学年

行事予定表