地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

1月18日(水)の給食

    献立


  こぎつねうどん
  じゃがいものそぼろ煮
  昆布入りぶどう豆
  牛乳



 むかし、キツネは米を食いあらすねずみを退治してくれるので、“お稲荷様”という神様のお遣いといわれ、人々から大事にされていました。
 また、油揚げの色がキツネににているなどということから、神社お稲荷様にはきつねの置物があり、『油揚げ』をお供えするようになりました。
そんなことから、油揚げのはいったうどんやそばを“きつねうどん”“きつねそば”というようになったそうです。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)の給食

    献立


  中華風炊き込みご飯
  にら玉焼き
  くずきりスープ
  牛乳




くずという植物の根っこの部分が原料のくずきり。
この根っこの部分を粉末にして、つくるのですが、100kgの根っこから出来るくずきりは、たった7kgで、ほんの少ししかとれないようです。
ツルツルしたのどごしと、弾力のある食感が、特徴的です!





画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)の給食

    献立


  あずきごはん
  鶏肉と里芋の煮物
  松風焼き  
  フルーツミックス
  牛乳




『小正月』とは、1月15日前後の何日間のことで、元旦のころの大正月に対して、正月の終わりのこのときを、『小正月』とよびます。
小正月には、餅花という、柳の枝に小さく丸めた団子をさし、飾ります。豊作の前祝の意味があるあそうです。
また、小正月には、一年中病気をしないようにと“小豆粥”をたべる風習があります。
きょうの給食では、小豆をごはんと一緒にたいた、あずきごはんをたべます。





画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)の給食

    献立


  マーボー豆腐丼
  白菜のスープ
  茎わかめのゴマ風味
  みかん
  牛乳






大昔、豆腐と豚肉をまぜ調理したものを、旅人にごちそうしたところ、とても美味しかったので、『おばあさんのつくった豆腐料理』という意味で名づけられたのが、“麻婆豆腐”の由来だどうです。
給食のの麻婆豆腐にも、ほんの少し豆板醤という辛い調味料が入っています。
子供たちも人気のメニューです。





画像1 画像1

1月12日(木)の給食

    献立


  八宝菜丼
  わかめとえのきのスープ
  中華風揚げ芋
  牛乳




きょうは、旬の野菜、はくさいをたくさん使った八宝菜です。
白菜は霜にあたると、さらに甘みが出て、おいしくなります。
煮物、汁物、炒めもの、漬物、鍋料理など、たくさんの料理でいただけます。
風邪予防のビタミン類も多く含み、子供達にたくさん食べてもらいたい野菜のひとつです。





画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)の給食

    献立


  かてめし
  いかと里芋の煮物
  白玉あずき
  牛乳





あけましておめでとうございます!
今日から新学期の給食がスタートします。
1月11日は、“鏡開き”です。お正月のあいだお供えしていた鏡餅を下げてたべる行事です。神様にお供えしたお餅をいただき、新しい年の、無病息災を祈ります。

給食では、白玉団子をつくり、おもちに見立ててあずきと一緒にいただきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営計画

学校だより

☆1学年

☆3学年

☆4学年

☆6学年