地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

5月18日(月)の給食

   献立


  ししじゅうし
  具だくさん味噌汁
  キャベツの生姜風味
  美生柑
  牛乳



ししじゅうし とは、沖縄の郷土料理です。
“しし”とは、豚肉のことで、“じゅうし”とは、混ぜご飯や、雑炊のことを言うそうです。
今日のくだもの 美生柑 は、和製のグレープフルーツといわれています。グレープフルーツほどの苦みはなく、すっきりとした甘みがあります。







画像1 画像1

5月15日(金)の給食

   献立


  磯ごはん
  こんにゃくとウドのきんぴら 
  厚焼き玉子
  味噌汁
  牛乳





きょうは、旬の野菜“うど”と使いました。
シャキシャキとした歯ごたえが特徴のうどを、金平にしました。
お肌をつるつるにしたり、疲れをとってくれる働きがあります。






画像1 画像1

5月14日(木)の給食

   献立


  スパゲッティーミートソース
  フレンチサラダ
  みかんヨーグルト
  牛乳




5月15日は、“ヨーグルト”の日です。これは、ヨーグルトを発見し、世界に広めた人の誕生日からきているそうです。
近年では、ヨーグルトには、免疫をたかめたり、アレルギーの発症を抑える効果があることが分かっています。




画像1 画像1

5月13日(水)の給食

   献立


  ごはん
  さんまの筒煮
  肉じゃが
  ほうれん草の煮びたし
  牛乳



さんまは、海を泳いでいるときに 青白く光ってみえる“青魚”の仲間です。
青魚には、血液をサラサラにしてくれるEPAや、頭の回転がよくなるDHAという栄養が多くふくまれています。





画像1 画像1

5月12日(火)の給食

   献立


 きな粉揚げパン
 クリームシチュー
 きゅうりのピクルス
 みかんジュース
  



油でサッとあげたコッペパンをきな粉でからめるきな粉揚げパンは、大人気献立のひとつです。きなこは大豆からできています。大豆は、“畑の肉”との愛称をもつほど、栄養満点の食材です。その大豆を 炒って粉にしたものが きな粉です。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月)の給食

   献立


  四川豆腐どんぶり
  コーンとたまごのスープ
  ごま大根
  牛乳



大根は、消化を助けたり、胃もたれを改善してくれる 働きがあります。
ゴールデンウィークで、ごちそうや美味しいものをたくさん食べたおなかの調子を 整えてあげましょう。





画像1 画像1

5月7日(木)の給食

   献立


  そぼろごはん  
  茎わかめの生姜炒め
  豚汁
  牛乳



わかめは、根の部分を“めかぶ”茎の部分が“茎わかめ” そして、味噌汁などにはいっている一番主流の部分が “葉” なのです。
わかめは、「若い時期のものがおいしい」ことから、ワカメ という名前になったそうです。






画像1 画像1

5月1日(金)の給食

   献立


  中華ちまき
  わかたけうどん
  玉こんにゃくの土佐煮
  牛乳



きょうは、端午の節句献立です。男の子の成長を願う行事で、“柏餅”や“ちまき”をたべる習わしがあります。
給食では、ひとつひとつ、竹の皮でつつみ、中華ちまきを作りました。
  





画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31