地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

5月11日(金)の給食

グリーンピースごはん、魚のみそマヨネーズ焼き、筑前煮、牛乳。
旬の生グリーンピースは、2年生にさやむきをしてもらい、給食のメニューに取り入れました!
画像1 画像1

5月10日(木)の給食

ひじきごはん、コーンと卵のスープ、新じゃがいもの煮物、牛乳。
油揚げや干し椎茸、とり肉と一緒に調理して、子どもにも食べやすいひじきごはんに仕上げました。
旬の新じゃがいもは、ふっくらと煮ました。
画像1 画像1

5月9日(水)の給食

ドライカレー、春キャベツのサラダ、くだもの、牛乳。
ルウからじっくり煮込んで作った、こくのあるドライカレーです。
サラダは、春キャベツの自然の甘みを活かせるようドレッシングを作りました。
画像1 画像1

5月8日(火)の給食

ごはん(胚芽米)、手作りさつまあげ、わかめとじゃこのさっと煮、みそ汁、牛乳。
タラ、いわし、エビの魚のすり身や、ごぼう、ひじきなどの入った具だくさんの手作りさつまあげです。
みそ汁は、旬の春キャベツを取り入れました。野菜の自然の甘みがします。
画像1 画像1

5月7日(月)の給食

ミルクパン、ジャーマンポテト、きのこスパゲッティ、野菜スープ、牛乳。
旬の新じゃが芋、新玉ねぎ、春キャベツ、新人参などのとれたての野菜を使っています。
自然の甘みを最大限に活かせるような調理を心がけました。
画像1 画像1

5月2日(水)の給食

ちまき、こぎつねうどん、こんにゃくの煮物、牛乳。
端午の節句が近いことにちなみ、ちまきを手作りしました。
中華おこわを竹の皮で包んで、蒸しています。
うどんは、甘辛く煮た油揚げとうずらの卵が入っています。

画像1 画像1

5月1日(火)の給食

メキシカンライス、マカロニスープ、アーモンド黒糖、牛乳。
カレー粉とバターの風味をきかせたメキシカンライスです。
マカロニスープは、アルファベットの形のかわいいマカロニを使いました。
鶏ガラスープにトマトで味付けをしています。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 水曜時程
地域訪問2
5/15 水曜時程
地域訪問3
心臓検診(1年)
5/17 水曜時程
地域訪問4
耳鼻科検診
5/18 6年移動教室説明会