地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

7月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ☆7月7日の給食☆
  中華丼
  星かまぼこと冬瓜のスープ
  プラム
  牛乳

   生憎の天気になってしまいましたが、今日は七夕をイメージしたスープを
  出しました。スープには星の形の黄色いかまぼこ、コーン、たまご、絹さや
  などが入っています。かまぼこが星、コーンは星屑、たまごは天の川をイメ
  −ジしています。そして、もうひとつ、夏に旬を迎える冬瓜もスープに入っ
  ていました。星が目立っていたので、子供たちは冬瓜に気がつかなかったみ
  たいです。。。
   プラムはかなり熟れていたので、酸味がきつくなく、甘味があってよく食
  べていました。朝納品された時から、プラムのいい香りがプ〜ンとしていて
  夏の香りに給食室の前室は包まれていました☆

  ○ 写真右
    冬瓜の写真です。写真ではわかりにくいですが、1個3kgを超える大きさ!
   皮を剥いて使いました。煮ると中の果肉は透明になります。

7月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ☆7月6日の給食☆
  メープルナッツトースト
  きゃべつのクリーム煮
  きゅうりのフレンチソース
  りんごジュース
  
   今日のきゅうりは、地元農家の尾崎さんの畑で採れたきゅうり
  を使いました。他にも玉葱が尾崎さんの畑からです。
  じゃがいもは、八王子市農協から納品されました。今日の給食に
  は地場野菜がたくさん使われています★☆
  
   メープルナッツトーストはメープルシロップとバター、アーモンド
  クラッシュをパンに塗ってトーストにしています。トーストにして
  しまうと、パンのミミが少し硬くなってしまうためか、パンのミミ
  の残しが今日は目立ちました。。。
   子供たちが好むものは柔らかいものが多いです。最近は硬いもの
  を噛まないのではなく『噛めない』子が多いと聞きます。
   『よく噛む』ことは、体にとってとても良い事ばかりです。
   
  ==★噛むことの効果★==
     ○ 食べすぎを防ぐ。
     ○ 消化をよくする。
     ○ 噛むことであごがしっかりし、歯並びがよくなる。
     ○ 歯並びがよくなると、発音もよくなる。
     ○ 頭への血流量も増える。

    ざっとあげただけでもこの程度はあります。たまには
   おやつに煮干やするめなどの硬いものをあえて食べて噛む力を
   トレーニングするのも良いかもしれませんね!
   

7月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆7月5日の給食☆
  ダイナミックおにぎり
  豆アジのから揚げ
  五目豆腐
  牛乳

  ダイナミックおにぎりは、全型ののりに、ゴマごはんをのせて、
  自分でおにぎりにして食べます。多くの子供たちがおにぎりに
  して食べていましたが、のりをちぎって食べたり、細く切って
  のり巻きにして食べたりする子供たちもいました。
  豆あじのから揚げはカリカリに揚がっているので、頭から食べられ
  ました。塩味も程よく効いて子供たちも良く食べていました☆

7月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆7月2日の給食☆
  インディアンドッグ
  ポテトフライ
  温サラダトッピングナッツ
  牛乳

   インディアンドッグは輪切りウインナーにケチャップと
  カレー粉などで味をつけた具をパンにはさんで食べます。
  ケチャップの甘味が効いているので、それほどスパイシー
  ではありません。
   温サラダは醤油ベースのドレッシングをかけて食べます。
  今日は刻みピーナツをトッピングしました。




7月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ☆7月1日の給食☆
  えびクリームライス
  ふわふわスープ
  冷凍みかん
  牛乳

  写真中央【えびクリームライス】
   弐分方小初登場のメニューです。人参ピラフの上に
   えびやたまねぎが入ったホワイトソースをかけて
   食べます。ドリアの焼く前の状態といったところで
   しょうか?

  写真右【ふわふわスープ】
   ふわふわスープって何がふわふわ??と思うかもしれ
   ませんが、たまごとパン粉とパセリを混ぜた液を沸いた
   スープに入れると、モリモリモリっとたまご液が膨らん
   で、スープの上にフワフワと浮くのです。いつもの
   とろみのついたたまごスープとは少し食感も違います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/9 小中連携の日(6年部活動体験)
7/13 安全指導、クラブ活動