地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

12月22日(月)の給食

   献立


 ほうとううどん
 油揚げの春巻き
 茎わかめの生姜炒め
 金時豆の甘煮
 牛乳



今日は冬至です。冬至とは、1年で一番夜が長い日のことです。
おおむかしは、この夜が最も長い日の事を厄ととらえて、冬至の日は厄払いに、
邪気を追い払えるゆず湯に入る、
『ん』のつく食べ物を食す(運をよぶために)、
かぼちゃを食べて風邪などから守る…
などという風習が今でも残っています。
給食では、かぼちゃ入りのほうとううどん、金時豆の甘煮(き“ん”ときまめ)で冬至の習わしを味わいました。




画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/1 元旦
1/3 委員会 学習発表会片付け(5年 1校時)
1/5 仕事始め
1/6 クラブ

学校経営計画

☆3学年

☆5学年

☆6学年

教育課程