地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

7月3日(木)の給食

 ◆ 献立 ◆  
 ドライカレー
 じゃが玉スープ
 ポップビーンズ
 牛乳


ドライカレーの歴史は、100年前の明治時代までさかのぼります。外国から入ってきたカレーが日本風に進化した、いわゆる洋食なのです。
明治時代にヨーロッパ航路を運航していた、日本の船のコックが考えだしたと言われています。
現在では、ドライカレーというものには、2種類あるようです。
一つは、ミートソースのような見た目で、挽肉と野菜のみじん切りを煮詰めて、汁気がないカレーをごはんにかけて食べるというスタイルのもの。
もう一つは、見た目がカレーピラフのようなものです。カレーをご飯にかけるのではなく、ご飯自体にカレーの味がついているのです。
今日の給食は、ミートソースの形状のドライカレーでした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/21 海の日  夏季休業始
7/22 夏季プール
7/23 夏季プール
7/24 夏季プール
7/25 夏季プール